訪問着ってどんな着物?特徴や帯の合わせ方、色留袖や付下げとの違いをわかりやすく説明
「訪問着」といえばフォーマルシーンに欠かせない着物ですが、「訪問着」という名前はよく聞くけれど、どんな着物かよくわからないという方のために、訪問着の特徴や、気になる紋のこと、訪問着と色留袖や付け下げとの違いなどを詳しく解説します。
訪問着とはどんな着物?
「訪問着」は、年齢や未婚既婚を問わず、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで幅広く着用することができる着物です。
結婚式のゲストのお呼ばれ着物をはじめとした、お宮参りの晴れ着の産着と一緒に着たり、七五三や入学式、卒業式など大切なお子様行事、お茶席や華道、会食やパーティなど、幅広いシーンで着用できます。
一枚持っていると着回しが効くため、着物をあつらえるならまずは訪問着といわれるくらい、着物の中でも汎用性の高い存在といえます。
訪問着の特徴
訪問着のもっとも大きな特徴は、肩から裾にかけて流れるように描かれた絵羽模様。
縮緬や綸子、紬など、様々な種類の生地を使った訪問着があるのも特徴です。
年齢や未婚既婚を問わず、フォーマルからカジュアルまで着られることから、明るく淡い色だけでなく、鮮やかな色やシックな色、格調高い古典柄に大胆なモダン柄など、バラエティに富んだデザインの着物があるのも訪問着の魅力です。
中でも、「正絹素材・明るい地色・古典柄」の訪問着なら、帯との合わせ方次第でどんなシーンでも着用することができます。
【関連記事】
絵羽模様とは?わかりやすく説明
訪問着が生まれた背景
いまでは人気の高い訪問着ですが、和装の中では比較的新しい着物といえます。
訪問着が誕生したのは大正時代の初期といわれ、それまでの日本には留袖などのフォーマル用の着物か、小紋などの日常着しかありませんでした。
しかし大正時代に入いると日常着には洋装を選ぶ人が増え、着物は「お出かけ着」という位置づけに変化していきます。そのため留袖のように畏まった装いではなく、小紋などの日常着でもない、「お出かけ着」にもなる着物が欲しいという声が大きくなることに。
その声に応えるために、東京の老舗百貨店各社が「訪問服」や「散歩服」などの名前を付けて売り出した着物が、訪問着のはじまりでした。
訪問着は名前の通り「人の家を訪問する際に失礼にならない着物」として、世間に受け入れられ人気を集めていくこととなりました。
訪問着を着用できる場面
訪問着が活躍する場面は、ゲストとして招待された結婚披露宴やパーティー、祝賀会、表彰式などのおめでたい席や、お宮参りや七五三、卒業式や入学式という子どもの行事、お茶会など、幅広いフォーマルシーンで着用できます。
また、訪問着は、同窓会や友人とのランチ会、観劇や音楽会など、友人との集いや趣味を楽しむお出かけなど、格式ばらないシーンでも着用することができます。
訪問着の格付けとは?
洋服の場合、TPОに合わせた服装が大切になりますが、それと同じで、着物にもその場にふさわしい装いがあり、それを表したものが「着物の格付け」です。
大きく分けると礼装(フォーマル)用の着物と、礼装(フォーマル)用ではない着物に分かれます。
訪問着は、基本的に「礼装である留袖を簡略化したもの」という扱いの「略礼装」となりますが、紋を入れることで「留袖に次ぐ準礼装」という位置づけになります。
訪問着に「紋」は必要?
では、訪問着をフォーマルシーンで着る場合には、必ず紋を入れなければならないのでしょうか。
場面や用途によって異なりますが、最近は紋を入れない訪問着が一般的です。
確かに、紋の入った訪問着のほうが紋の入っていない訪問着よりも格は高くなりますが、昔はあった三つ紋の訪問着は見かけなくなり、いまでは紋を入れたとしても一つ紋がほとんどです。
さらに最近では、訪問着をもっと様々な場面で着られるようにと、あえて紋を入れない方が多くなったこと、着物はレンタルするのが主流になりつつあるため家紋を入れるのが難しいことから、フォーマルシーンでも「紋なしの訪問着」を着る方が増えています。
「紋入りの訪問着」を着用する場面としては、茶事のような正式なお茶会や初釜などの晴れやかなシーンが挙げられます。
また、格式の高い結婚式や、結婚式に主賓として出席したり、スピーチを引き受けた場合など、一つ紋入りの訪問着がふさわしいケースもありますから、まずは披露宴の場所や他の参加者の装い、自分の立場などを把握して、訪問着に紋が必要かどうかを判断しましょう。
訪問着と「色留袖」の違い
訪問着と色留袖、どちらも絵羽模様が施されていますが、色留袖は肩部分には柄が無く、裾部分にのみ柄が施されているのに対して、訪問着は肩から袖に流れるように柄が施されています。
見た目の判断基準としては、「上半身・下半身ともに柄があるのが訪問着」「下半身にだけ柄があるのが色留袖」と覚えておくと良いでしょう。
また、訪問着と色留袖は着物の格が違うため、着用できる場面も異なります。
訪問着は基本的に「準礼装」「略礼装」といった着物として幅広いシーンで着用可能ですが、色留袖は「礼装」として作られた着物のため、各種式典や親族の立場で列席する結婚式などでの着用が一般的です。
訪問着と「付け下げ」の違い
色留袖よりもさらに訪問着と混同されがちなのが、「付け下げ」です。
付け下げはもともと訪問着の華やかさを控えめにするために作られた着物。
戦時中の「贅沢品はご法度」という流れから豪華なイメージの訪問着は着用が禁止されてしまい、訪問着の代わりに作られたのが付け下げといわれています。
そのため、付け下げの見た目は訪問着よりも落ち着いた印象で、訪問着の大きな特徴である「流れるような絵羽模様」はありません。
訪問着と付け下げを見分ける時には、「絵羽模様かどうか」に注目してみるといいでしょう。
着物の格は付け下げよりも訪問着の方が高いため、結婚式や祝賀会、格式のあるパーティーなどの華やかな場には豪華な訪問着を、ちょっとしたパーティーや同窓会などに行く際は付け下げが向いているでしょう。
訪問着に合わせる帯とは?
訪問着はさまざまなシーンで着ることのできる着物です。
フォーマルシーンで着る場合には礼装にふさわしい格の高い帯を、カジュアルシーンで着る場合には、格式張らずに使える帯を合わせるのがルールとなります。
フォーマルシーンの帯
結婚式や表彰式、祝賀会、子どもの式典などのフォーマルシーンで訪問着を着る場合には、格調高い袋帯を合わせます。
袋帯とは、表地と裏地が筒状=袋状になった帯のこと。
フォーマルシーン、とくに慶事の席には袋帯といわれ、「おめでたいことが重なるように」という意味を込め、お太鼓を二重にする「二重太鼓」と呼ばれる帯結びを結びます。
袋帯は金箔、銀箔、刺繍が入った古典的な柄の豪華なもの、例えば錦織や佐賀錦、唐織、つづれ織りなどの袋帯が最適です。
カジュアルシーンの帯
訪問着をカジュアルダウンして着る場合には、洒落袋帯や織りの名古屋帯などを合わせるとよいでしょう。
洒落袋帯はフォーマル用の金糸銀糸がふんだんに使用されている古典柄の袋帯とは違い、おしゃれなデザインを重視したカジュアル感がポイント。そのため、観劇や食事会などのお出かけ時によく利用されています。
また、袋帯よりも長さが短く、一重太鼓しか結べない名古屋帯はカジュアル用の帯という位置づけですが、華やかな織りの名古屋帯なら、訪問着とも違和感なく合わせることができます。
訪問着に合う小物とは?
訪問着に合わせる半衿や帯揚げ・帯締め、草履やバッグなどの小物も、その場にふさわしいものを選びましょう。
半衿・重ね衿(伊達衿)
訪問着に合わせる半衿の生地は塩瀬(白塩瀬羽二重)が主流。
フォーマルシーンでは、白無地もしくは白地に白・金・銀の刺繍が入ったものを。
カジュアルシーンであれば色柄ものの半衿でもかまいませんが、濃い色や派手な柄物は小紋などの普段着に合わせるものが多いため、あまりオススメはできません。
色物の半衿を合わせたい場合は、淡い地色に着物の色柄に合わせた刺繍入りの上品な印象のものを選ぶとよいでしょう。
衿元を華やかにしたいなら、重ね衿(伊達衿)をアクセントとして利用するのもひとつの方法です。着物や帯の色味と合わせてコーディネートすると、おしゃれな装いになります。
帯揚げ・帯締め
帯揚げの生地は綸子や縮緬が一般的。
ただし、縮緬の柄物や総絞りの帯揚げは普段着向きなので気をつけて。
色は必ずしも白でなければいけないわけではありませんが、濃い色より淡い色のものを選んだほうが品の良いアクセントになります。
帯締めは結婚式などのフォーマルな場面では、金糸銀糸が入った平組の豪華なものを合わせます。子どもが主役の入学式や卒業式などの場合には、金糸銀糸を使っていない控えめな帯締めを選びましょう。
訪問着を外出着として楽しむ場合には、帯揚げや帯締めは、着物や帯の柄に使用されている色から選ぶと、統一感のあるコーディネートになります。
草履とバッグ
結婚式などのフォーマルシーンで履く草履には、金や銀、白やクリーム色などの上品な印象のものを選びます。
素材はエナメルなどの光沢のあるものや、台と鼻緒のデザインが異なるものを。
例えば、ツヤのあるエナメルの台に高級織物の鼻緒が付いた草履などがオススメです。
バッグはハンドバッグタイプやクラッチバッグタイプが一般的です。
着物姿のアクセントになるような帯地や織りの生地、パールビーズなどがあしらわれたバッグを合わせましょう。
草履とバッグをお揃いにすることで、洗練された装いになります。
カジュアルなシーンで訪問着を楽しむ場合には、草履やバッグの色や素材にこだわる必要はありませんから、着物の色や柄と合うものを選んで、自分なりのコーディネートを楽しんでみるといいでしょう。
訪問着を実際に着るときの注意点
訪問着について、さまざまな角度から紹介してきましたが、実際に訪問着を着る場合には次の点に注意しましょう。
他の着物との違い
1つめの注意点は、着物初心者の方が混同しがちな、他の着物との違いです。
とくに、「色留袖」と「付け下げ」は訪問着との違いがわかりにくいため、間違えないように気をつけましょう。
格が高い順に色留袖、訪問着、付下げとなります。
また、色留袖は主に親族が着用することが多く、付け下げは格の高い結婚式などには不向きなこともあるので注意が必要です。
訪問着に紋を入れるかどうか
2つめの注意点は、訪問着に紋を入れるかどうかです。
先述したように、訪問着には紋の入ったものと紋の入っていないものがあります。
格の高いフォーマルシーンや、主賓などの立場によっては紋入りの訪問着を着用したほうがふさわしいケースがあります。
また、セミフォーマルやカジュアルなパーティーなどでは、紋の入っていない訪問着のほうがふさわしい場合も。
最近では紋を入れない訪問着のほうが幅広いシーンで着用できることから主流になっていますが、TPОに合わせて、紋が必要か不要かを判断しましょう。
訪問着と合わせる小物がTPOに合っているか
3つめの注意点として、訪問着と合わせる小物が、その場にふさわしいかどうかも大切なポイントです。
例えば、結婚式や披露宴などのフォーマルシーンなら、金糸や銀糸が入った格の高い帯や帯締め、草履も光沢のある台に、金糸や銀糸が使われた鼻緒のものを選ぶのがマナーです。
カジュアルなシーンでは素材や色などの厳格なルールはありませんから、自身ならではおしゃれを楽しむことが出来ます。
着物の違い、紋の数、小物の合わせ方など、自分だけでは判断できない場合は、呉服店や着物専門のレンタルショップ、着物好きの家族や友人などに聞いてみるといいでしょう。
まとめ
訪問着の基本について紹介してきましたが、いかがでしたか。
昔から「着物を仕立てるなら訪問着から」といわれるくらい、訪問着は幅広い場面で活躍してくれる着物です。
これから着物を楽しむという方なら、必ず一度は着る機会があると思いますので、訪問着の基本知識やマナーなどは覚えておいて損はありません。
いまでは着物も気軽にレンタルできますから、この記事を参考にして、ぜひ一度、訪問着を楽しんでみてはいかがでしょうか。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!