PC

着物の腰板とは?

着物の豆知識

着付け中の男性の袴

着物の腰板とは?

腰板とは、男性用袴の後腰に当たる台形の部分のことです。腰板には、背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つコルセットのような役割もあります。 腰板がある袴とない袴とがあります。

袴の種類

一般的な袴には大きく分けて2つの種類があり、「馬乗り袴(うまのりばかま)」と「行灯袴(あんどんばかま)」があります。
馬乗り袴」は、武士の乗馬用の袴として江戸時代に着用されました。キュロットスカートのように二股に割かれて、乗馬しやすい形となっています。着用時のスタイルが良いことや歩きやすいのが特徴です。「行灯袴」は、腰板がなく、前後2枚の生地は台形状の形をしており、中で仕切りがなくスカートのような形となっています。主に女性用に使用されていたものですが、現在は、男性用のものもあります。大学の卒業式などに履かれる女性の袴は、このスカートタイプです。

男性の袴の履き方

現代の袴は、江戸時代の武士の略礼服ともいうべき裃(かみしも)の、下に着る部分として着用されてきた「半袴」から来ています。
遠山の金さんや忠臣蔵の松の廊下などのシーンで履いている裾を後ろに引く長袴を簡略化したものです。腰板が出現したのは、近世初期とされています。
現在の袴の形状は、平袴(行灯袴)で裾が広がった形をしています。
平袴は、腰板のあるものが標準的です。

袴を履く時には、着物に角帯を「一文字」という帯の結び方をするのが一般的で、袴の後ろについている腰板から下の部分に膨らみが出て、恰好が良くなります。
角帯を結び終えたら、袴を履きます。
腰板は立った状態で腰に吸い付くように沿わせます。

女袴(おんなばかま)に腰板はあるの?

女袴は、教育家の下田歌子が考案しました。女袴は、卒業式でもおなじみのスカート式で股のない行灯袴(あんどんばかま)です。前後の腰(紐部分)に芯となる板紙を入れずに着用するため、圧迫感が少なく、もっとも着用しやすい袴と言えます。
男性とは異なり、女性の場合はトイレの事情から、行灯袴が良いようです。女袴は宮中の女房袴の伝統から後ろ腰に腰板を付けていませんでしたが、最近では、腰板付きの女袴もあります。
着用する際には、バストのすぐ下で帯を結ぶ「胸高」にするのが特徴的です。

腰板の芯

腰板の芯には当初、松の薄板を用い、これを共布で包んだものでした。
そこから腰板の名前となったようです。
現在では、ボール紙や板目紙(半紙または美濃紙を張り合わせた厚い紙)を多く用いられています。

まとめ

着物の腰板は、男性用の袴の後腰に当たる台形部分のことでしたね。
腰板を付けることで、背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つことが可能になります。
現代で言うところの、コルセットのような役割を果たしていたようです。

LINE@友達登録で300円オフクーポン