PC

単衣(ひとえ)とは

着物の豆知識

単の着物をハンガーに吊るす女性

着物の単衣

紺色の単の着物を着る女性

着物の単衣とは、胴裏(どううら)や八掛(はっかけ)といった裏地が付かない着物のことをいいます。
単衣とは、冬から夏に変わる6月(春)と、夏から冬に変わる9月(秋)に着る着物です。

浴衣(ゆかた)や薄物(うすもの)も単衣仕立ての着物ではありますが、これらは7月8月限定の盛夏用になります。とはいえ、時期を問わずその時々の環境や体感温度に合わせて、単衣を着用するかを判断しても良いでしょう。現在では、格やドレスコードが必要な場合を除いて、自分の体感にあった判断をするので良いと思います。

単衣の着物の仕立て方は?

単衣の着物は、表の生地のみ(=単(一枚))で、仕立てた着物のことをいいます。それに対して、10月から5月に使用するとされている袷(あわせ)の着物は、裏と表が合わさった二枚の生地(=袷)で、仕立てた着物です。
単衣の生地には、袷と同じ生地を一枚で仕立てる場合と、単衣専用の少し薄めの生地で仕立てる場合があります。そうしたことから、6月、9月の暑すぎず寒すぎない時期に使用すると適しているとされています。
単衣の仕立ての方法に、腰から下の後ろの部分に「居敷(いしき)当て」と言われる白い布の裏地を付けて仕立てる場合があります。居敷(いしき)当ては、付ける幅や大きさが色々あり、主にお尻の部分の生地の補強と透け防止の目的でつけられます。丁寧に仕立てていただきたい場合や デリケートな生地にも居敷当てをつけることがありますが、必ずしもつけなくてはいけないものではありません。

LINE@友達登録で300円オフクーポン