PC

熨斗目とは?

着物の豆知識

熨斗目とは?

熨斗目(のしめ)とは、絹織物の一種で練貫という織り方で織られます。
具体的には、縦糸に生糸・横糸に練糸をそれぞれ用いた平織りです。

熨斗目とは、古くは江戸時代より武士が小袖の生地として用いており、士分以上の武士が礼服として大紋・素襖・麻裃の下に着用していたようです。
これが変化し、袖の下部分と腰周辺の色を変えたり、格子縞や横縞を織り出すようにしたものを「腰替り」と呼びました。

これが、着物における柄置きの様式の一つ、腰と袖裾の変わり織りデザインを「腰替り」と表すようになった背景です。

また、熨斗目と混同しやすいもので熨斗模様というのがありますが、これは全く別物で、着物の様式としての熨斗目ではなく、お祝いの引き出物などに用いられるアワビを熨して乾燥させたような(熨斗を束ねた)模様のことを言います。

染熨斗目とは?

上記でお話した熨斗目とは異なるもので、染熨斗目と呼ばれるものもあります。こちらは、白生地に後染めをすることで熨斗目風の模様を染め出したものです。

染熨斗目は、明治以降に男児の産着や七五三のお祝い着として用いられていたようです。

能や狂言における熨斗目とは?

熨斗目は、狂言装束や能装束の一つとしても用いられ、具体的には身分が高くない役の小袖として、紋は付けずに着用します。能装束の場合は模様の位置や幅が一定ではありません。

また、以下のような三種類に分かれます。

「段熨斗目」
藍/白/茶などの横段がある

「無地熨斗目」
紺色の無地

「縞熨斗目」
全体が格子柄となっている

中でも縞熨斗目は狂言装束でのみ使用されています。

現代における熨斗目の用途とは?

古くは江戸時代より用いられていた熨斗目ですが、現代においてはお宮参りや七五三の男の子とお祝い着などに用いられています。

いかがでしょうか?柄の切り替えが印象的な熨斗目は、着用した際にとてもよく映えます。昔の人たちも着物において色々なデザインをおしゃれに楽しんでいたのですね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン