PC

日向紋(ひなたもん)とは?

着物の豆知識

様々な家紋

日向紋(ひなたもん)とは?

日向紋とは、家紋用語の一種で モチーフ全体を白抜きにし、輪郭や中の線を上絵として入れるものです。
そもそも、“日向紋”という概念は存在せず、通常 紋というもの自体が日向紋であるため、あえて「日向」と表記することはないのです。
これに対して陰紋(かげもん)は、モチーフ全体は着物の色に合わせられ、輪郭線のみが白で表現されるものです。
これらは互いに「表裏一体」の関係と言えます。

着物の紋とは

日向紋や陰紋などの着物の紋には、地域によって入れ方に違いがあります。
たとえば、関東であれば男女関係なく家族全員が その家の家紋を入れるのに対して、関西では男性は父方の家紋を、女性は母方の家紋を入る風習があるため、家族の中でも紋が異なるのです。

着物紋の表現方法

先述したように、着物に入れる紋には、いくつか表現方法があります。
・日向紋(ひなたもん)
・陰紋(かげもん)

◇日向紋(ひなたもん)
紋の型全体を白抜きにして、黒または着物の地色で模様を付けています。白い部分が多く、明るいことから陽紋(ひなたもん)とも記されることもあります。
紋の中で最も格式が高いとされています。

◇陰紋(かげもん)
家紋を輪郭のみで表現されたもので、着物の地色が使われます。
陰紋の中にも、輪郭線の太さによって様々な種類があり、格式順に並べてみますと…


【太陰(ふとかげ)→太中陰(ふとちゅうかげ)→中陰(ちゅうかげ)→細中陰(ほそちゅうかげ)→陰(かげ)→細陰(ほそかげ)】


陰紋の輪郭の太さの違いは、日陰紋に対する“ひかえめさ”を表しています。そのため、同じ陰紋であっても、線が細いものほど略式の表現となり、逆に輪郭線が太く、図形の面積が日向紋に近いものほど格式が高いとされています。

まとめ

紋にも格式があることがお分かり頂けましたでしょうか。
正礼装をする場面では、日向紋を使うようにしましょう。

LINE@友達登録で300円オフクーポン