PC

着物の種類「水干(すいかん)」とは

着物の豆知識

「水干(すいかん)」とは?

水干とは、平安時代の男子の装束の一つです。平安時代末期の絵巻では、都の庶民の多くが水干を着ている様子が見られます。名称水干という名称は、糊を付けず水張りにして干した簡素な生地を用いたからといわれています。

水干の形

形は、「狩衣(かりぎぬ)」と同系のもので、盤領(丸えり)の一つ身(背縫いがない)仕立てです。ただし襟は、襟の背中心にあたる部分と襟の上前の端につけられた結紐で結んで止めます。胸元と袖には、組紐をほぐした菊の花の形に似た「菊綴(きくとじ)」の装飾があります。この装飾は、本来は縫い合わせの綻びを防止、補強する目的だったものです。

水干の歴史

平安時代には一般男性の服装であったが、のちに公家、鎌倉時代に入って武家の間に用いられるようになり、また鎌倉時代から室町時代には「童水干(わらわすいかん)」として、公武の童形(元服前)の礼装として多く用いられるようになりました。
時代が下るとともに水干は華麗になって、形も整い、生地の質も元来絹以外の布であったのが、麻布・葛布が多かったものが、平絹、紗、綾を用いるようになりました。
女子用としては白拍子が用いたことが良く知られていて、現在では、女子神職が使用することもあります。
また、流鏑馬の時の射手装束としても、武士の平常服であった水干が用いられています。

水干の着方

水干は、狩衣のように襟元を組紐(くみひも)で結び留めるやり方と、襟を内側に折り込んでVネックにし、前紐をたすきにして胸前で結ぶ方式があります。
通常は上衣の裾を袴に籠めて着装するが、寺院の稚児などには掛水干といって狩衣のように袴の上に着て帯を締める着装も行われました。

水干と狩衣(かりぎぬ)の違いとは?

水干と狩衣は、そもそも同じ発祥で、どちらも庶民の普段着として用いられていました。ここからは、水干と狩衣についてそれぞれご紹介していきます。

≪水干≫
・「菊綴(きくとじ)」と呼ばれる総が前後にある
・水干は袴の下に着用する
・時代を経て武家や公家の一部で普段着となり、やがて礼装になった
・現代において女子神職が使用することもある
・水干の袴を水干袴と言い、要所に菊綴が付いている
・烏帽子は、五位以上が立烏帽子、六位以下が風折烏帽子

~水干姿の構成~
烏帽子(えぼし)
水干
水干袴
単(ひとえ)
扇、
沓(くつ)または緒太(おぶと)

≪狩衣≫
・狩りに行く際や鷹狩などに行く際に着用していた
・狩衣は、袴の上に着用する
・時代を経て堂上家の内々の服となり、やがて六位以下(地下)の正装にもなった
・狩衣での参内(昇殿)は一切認められていなかった
・身一巾で脇が開いていて、袖は後ろの一部分だけ身につき、袖には袖括りの紐がつけられている。袴はたいてい差袴
・現代において神職の服装として用いられる

~狩衣姿の構成~
烏帽子
狩衣
当帯(あておび)
衣(きぬ)
単(ひとえ)
指貫(さしぬき)
下袴(したばかま)

帖紙(じょうし)
浅沓(あさぐつ)

まとめ

水干は、「映画『千と千尋の神隠し』では「ハク」が水干風の衣装を着用しているため、馴染みのある方もいらっしゃったのではないでしょうか。
お子さまに着させるととてもかわいいですね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン