PC

丸帯とは?

着物の豆知識

丸帯とは?

丸帯とは、袋帯が登場する以前(江戸時代~戦前)に多く用いられていた格式が最も高い第一礼装用の帯です。

現在は、丸帯とは異なる形状の袋帯が主流となっており、わずかではありますが白無垢・黒引き振袖・打掛・色打掛などの婚礼衣装や舞妓さんの衣装として用いられています。

丸帯の特徴は?

丸帯は、初見は袋帯とあまり変わらないように見えますが、帯地の織り方や仕立て方が全く異なります。

・約70cmの帯地を二つに折り袋状にして仕立てる
・長さは約4mで袋帯と比べて短い
・両面に同じ柄が入っている
・重さと厚みがある

また、結び方については、色々な情報が出てきますが、一重太鼓や二重太鼓など決まりは特になかったのかもしれません。

丸帯のメリットデメリットは?

「メリット」
片面のみ柄が入っている袋帯と比べると、両面に同じ柄が入っている丸帯は、とても華やかで豪華な印象です。

「デメリット」
袋帯の2本分と同じくらいの重さや厚みがあるため、結びにくく負担が大きいです。

丸帯の歴史と現在について

丸帯は、江戸時代中期のおしゃれが盛んだった時期に誕生しました。

この頃は、服装・髪型ともに豪華なものが好まれるようになり、通常の帯にプラスして両面に柄が入っているような豪華絢爛な丸帯が誕生したのです。

しかし、戦後になると軽装が流行り始めたため、重くて分厚く取り扱いが難しい丸帯は廃れていき、現在主流となっている袋帯が好まれるようになりました。

現在では、花嫁衣装として、また舞妓さんや芸者さんの衣装としてのみ、用いられているようです。

丸帯は取り扱いが難しいということから、自分一人で結ぶのではなく誰かに結んでもらう帯であったことが伺えます。

昔流行った丸帯のだらり結びとは?

丸帯が人気だった頃、それを用いた「だらり結び」というものがとても流行ったそうです。

だらり結びとは、上村良弥が舞台の中で娘役に結んであげたもので、帯の結び目の両端をあえてだらりと長くぶら下げる結び方です。現在でも、舞妓さんたちがこの結び方をしています。

まとめ

いかがでしたか?丸帯は、扱い方が難しい反面、袋帯にはない豪華絢爛な華やかさがあります。身につけることは中々ないかもしれませんが、見ているだけでもその魅力が伝わってきますよね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン