PC

熨斗とは?お礼やお供えものに必ず付ける?由来や種類についてもわかりやすく説明

着物の豆知識

のし紙と熨斗目

熨斗(のし)とは?

のし紙

熨斗と聞くと、お祝い事に添えるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
熨斗とは、鮑(あわび)の身を薄く剥がし引き伸ばしてから乾燥させた「のしあわび」のことです。
長寿を象徴するものとして、細長く折り畳んだ熨斗紙の間に包んで、古事の贈り物や引き出物などに添えられたのが始まりであると言われています。
この熨斗をモチーフとして、細長い帯状に描いたものを熨斗文様と言います。江戸時代あたりから吉祥文様として使われるようになり、振袖などにも用いられるようになりました。

熨斗の始まり

熨斗の始まりは、鮑(あわび)の身を薄く剥がし引き伸ばしてから乾燥させた「のしあわび」からきており、昔はこれを長寿の象徴として、細長く折り畳んだ熨斗紙の間に包んで、古事の贈り物や引き出物などに添えられていました。この熨斗をモチーフとして、細長い帯状に描いたものを熨斗文様と言います。江戸時代あたりから吉祥文様として使われるようになり、振袖などにも用いられるようになりました。

束ね熨斗の意味とは?

束ね熨斗

熨斗を何本か重ねたものを「束ね熨斗」と呼びます。熨斗を沢山束ねることから、多くの人々から祝福を受けているということや、お宮参りができる幸せを周囲の人たちと分かち合うという意味になるそうです。人と人とのつながりや絆、長寿を表すおめでたい文様なのですね。
束ね熨斗は古典柄の定番で、振袖や留袖だけでなく訪問着などにも数多く見受けられます。中でもお祝い事には欠かせない柄で、お宮参りの着物では男女問わずほとんどの物に使われています。

熨斗は必要?

贈り物をする際に、熨斗は必ず付けなければならないというわけではありません。素敵な包装紙やかわいらしいラッピングで包んでお渡ししてもなんら問題はありません。
しかし、日本においては、これまで伝統的な包装方法として熨斗が使われてきました。そのため、目上の方やフォーマルなシーンでの贈り物には、熨斗を付けていた方が間違いないでしょう。
また、熨斗は一目見ればお祝いの内容や贈り主が分かるのも特徴の一つと言えます。

熨斗の構成とは?

熨斗は、以下の4つの要素から構成されています。
・熨斗
・水引
・表書き
・名入れ
それぞれ詳しく見ていきましょう。

≪熨斗(のし)≫
熨斗は、冒頭でもお伝えしましたが、鮑(あわび)を薄く引き伸ばしたものが起源とされ、生ものの象徴とされていました。
お供え物として、熨斗を添えることで、生ものを添えた贈り物とされるため、贈り物自体が生ものの場合には、熨斗は必要ありません。

≪水引(みずひき)≫
水引とは、熨斗紙の中央にある紐のことを言います。水引の結び方や本数によって、込められた思いも変わります。

≪表書き≫
表書きとは、熨斗紙の上段部分に書く、贈り物の盲的に関する記載のことです。
一般的な祝い事であれば、「御祝」結婚の祝いであれば「御結婚御祝」や「寿」などと記載します。

≪名入れ≫
名入れとは、熨斗紙の水引の下に名前を記載することを指します。送り主の名前を書きますが、男女連名で記載する場合には、男性が右側、女性は左側に書くことになっています。

まとめ

熨斗が、そもそも鮑の身を剥がして乾燥させたものであるということがお分かり頂けましたでしょうか。
熨斗柄は、おめでたい柄として振袖や留袖、訪問着などの着物や帯にも用いられています。お子様のお宮参りには熨斗柄の産着を身につけて、これからの成長や長寿の願いを込めてみませんか?

LINE@友達登録で300円オフクーポン