PC

小袖(こそで)とは?

着物の豆知識

水色の小袖

小袖(こそで)とは?

小袖は、日本の着物の原型です。小袖は、袖幅がやや狭く、袖丈が短い特徴の衣服です。

小袖の歴史

【平安時代】
小袖は、大袖と呼ばれる袖口の大きい衣服に対して、小さい袖口の衣服という意味です。
小袖は、平安時代の公家装束の下着のような役割をしていました。
大袖は、束帯や十二単のような大型で縫い詰められていない袖口の衣服をいい、その大袖の下に着た袖の細い衣として着たのが小袖です。
十二単は、宮廷につかえる位の高い女官が着て、貴人の前に出る時に小袖を重ね着をして礼節を表したものが、次第に華美を競うようになったもので本来は「唐衣裳(からぎぬも)装束」というものです。
十二単というのは、重ね着を総称した言い方です。

【鎌倉時代】
その後、鎌倉時代には小袖が下着ではなく表着として着られるようになり、身分や貧富に問わず広く普及するようになりました。

【室町時代から安土桃山時代】
室町時代後期には武家の婦人の表着に小袖が用いられるようになり、桃山時代頃になると、身幅と袖幅が同じくらいで、袖には振りのついた小袖が作られるようになりました。お市の方の肖像画に残るような豪華な打掛型の小袖なども作られるようになり、この頃の小袖は「桃山小袖」といわれています。

【江戸時代】
江戸時代になると、富裕な町人により手の込んだ小袖が生まれてきて、慶長模様、寛文模様、元禄模様などといった時代ごとの流行も生まれています。江戸時代後期には、袖が巨大化して「振袖」が誕生し、「小袖」という名称が合わなくなり使われなくなっていきました。

LINE@友達登録で300円オフクーポン