PC

縮緬(ちりめん)とは?

着物の豆知識

水色、ピンクの絞りの帯揚げと青緑色の帯締め

縮緬(ちりめん)とは?

縮緬は、表面にシボと呼ばれる凹凸をはっきり出した織物の総称で、和服地の代表的な織り方です。
縮緬は、洋服地では「クレープ織り」と呼ばれています。
生地は、柔らかく厚めで重みがあり重厚感があります。
着物・浴衣、帯・帯揚げ、半衿、風呂敷などに使われます。

縮緬の製作方法

縮緬は、たて糸にはほとんど撚(よ)らない糸が使われ、よこ糸には右や左に撚りをかけながら織ります。
撚るというのは、ねじって回すことです。
よこ糸を撚って回しているため、出来上がった布は縮み、生地の表面はシボ(凹凸)が浮き出てきます。

縮緬の特徴

16世紀頃から、堺の職工が作り出した縮緬生地は、それ以前の生地が美しく光沢がありながらも、シワになりやすい織り物ばかりだったのに対し、シワにならず、伸縮性も大変良い生地として重宝されました。
縮緬は、もともとは絹を平織りにして作った織物のことをいい、染生地として使われる高級絹織物の一種でしたが、現在では絹だけでなく レーヨンやポリエステル製のものもあります。
縮緬は、染め生地としても使われ、シボの凹凸による反射によってきれいな色合いと独特の深みのある色となります。

代表的なちりめん

・丹後縮緬
丹後(現在の京都府丹後地方)で織られ、織り方としては高級感のある一越縮緬が多く織られています。上品な生地で、とても柔らかく繊細なシボが特徴で、正装用のアイテムに向いています。
・長浜縮緬(浜縮緬)
丹後縮緬の製法が伝わり、発展させて生まれたのが長浜縮緬です。
長浜(滋賀県の長浜市)で織られ、織り方としてはややカジュアルな二越縮緬が多く織られています。
・越後縮緬
越後(新潟県上越市高田)で織られた縮緬生地。
などがあります。

LINE@友達登録で300円オフクーポン