PC

江戸小紋とは?

着物の豆知識

緑色の鮫小紋

江戸小紋とは?

江戸小紋とは、江戸時代から伝わる「型染め」による染めもののことです。
江戸小紋の特徴は、遠目だと一見無地にも見えるほど、ごく小さな柄を一色のみで染め上げているところにあります。
もともと「小紋」は、柄の細かい模様や小さな柄を反物に染めた着物をさしますが、その模様の大きさは大小様々で、小さな模様だけのではありません。江戸小紋は、その中でも、特に精緻で細密な型紙を使った小紋で、柄が細かいほど職人の高度な技術が必要となり、格も高くなります。

江戸小紋の歴史

江戸小紋は、江戸時代に武家の礼装である裃(かみしも)に用いられるようになったのが始まりです。
各藩の武士は、本来無地であった裃に藩の独自の文様の「定め柄」を入れて、その柄の豪華さを競うようになりました。それが、
幕府による贅沢を取り締まるぜいたく禁止令(奢侈禁止令)によって、派手な色や柄を禁止されたことから、茶色やねずみ色といった落ち着いた色に細かい柄の生地を使っておしゃれをするようになりました。
やがて、江戸中期になると町人にも広まり、各藩が定めた「定め小紋」に対して、幾何文様、自然・動物など身の回りのものをモチーフにした「いわれ小紋」という柄が生まれ、黒や色の無地に次ぐ男性の略服として用いられるようになりました。そして次第に女性の着ものとしても使われるようになりました。

江戸小紋の代表的な模様

江戸小紋には、代表的な模様があります。
「江戸小紋三役」というのは、鮫小紋、行儀小紋、通し小紋がありますが、これらに一つ紋を入れると、一つ紋の色無地同様に略礼装として慶弔で着用できます。
・鮫(さめ)小紋 鮫肌の模様を表した柄です。
・行儀(ぎょうぎ)小紋 斜め45度に小さな点が行儀よく並んだ柄です。
・通し小紋 細かい点がまっすぐに並んだ模様で、正方形に連なっているものは「角通し」と呼ばれます。
さらに、三役に万筋(まんすじ)と大小あられを加えたものを「江戸小紋五役」といいます。
・万筋 非常に細かい縦縞模様です。
・大小あられ 空から降るあられを表した大小の水玉模様です。

LINE@友達登録で300円オフクーポン