PC

銘仙(めいせん)とは?アンティーク着物とも呼ばれて愛され続けるレトロな和服!

着物の豆知識

朱色の銘仙

銘仙(めいせん)とは

銘仙(めいせん)とは、平織り絹織物のことで、元々は大正~昭和のはじめ頃まで女性の間で普段着として着用されておりました。銘仙は、その後オシャレ着として日本中に広まっていきました。銘仙は、アンティーク着物とも称され日本各地の様々な場所で生産されていました。

銘仙はタテ糸の本数が多く緻密だという特徴もあることから、目千/目専とも表記されていたそうです。

銘仙(めいせん)の歴史

そもそも銘仙は、江戸時代の終わりごろに織子が自分用として着物を織ったのが始まりとされています。当初は、くず糸で織られるのが一般的でした。くず糸が用いられているため、安価であったことはもちろんのこと、着心地の良さや軽い質感なども庶民に受け入れられる要素となっていたのです。その後も大正から昭和初期にかけて愛用されていました。
近年では、大正ロマンが再び脚光を浴びるようになったことから銘仙着物も注目されるようになり、今ではアンティーク着物としても愛されています。また、日本人だけでなく着物が好きな海外の人々からの人気が高くなっているのも特徴の一つと言えるでしょう。

銘仙(めいせん)の特徴は?

・タテ糸とヨコ糸を交互に組み合わせて織り上げられる
・タテ糸とヨコ糸をあえてズラして境界線をぼかす手法(絣=かすり)が用いられる
・絣のテクニックは産地によって異なるためこの点を見て銘仙の産地を判別することができる

銘仙(めいせん)ってどんなシーンで着るの?

かつて普段着やオシャレ着として愛されていた銘仙ですが、レトロな独特の風合いが魅力的であるため現代も多くの和服を愛する人達の中で普段着として着用されているようです。銘仙の格のイメージは、紬よりも下で浴衣よりは上といったところでしょうか。そのため、結婚式などのフォーマルなシーンでは着用しません。

ただし、特別なルールなどなく銘仙を普段着として着用して良いかと言われるとそうではありません。2点気をつけるべきは、描かれている模様によって適した季節があること、模様が派手すぎないこと、という部分です。

これさえ気をつければ銘仙を普段着として楽しむことができるので、もしお手持ちのものがあるとすれば知識のある人に確認してみて、大丈夫であれば和装をしてみたい方や着物でカジュアルにお出かけしてみたい方は、ぜひ普段着として楽しんでみてはいかがでしょうか?

産地ごとに異なる銘仙(めいせん)の特徴とは?

かつては全国各地で生産されていた銘仙は、現在5箇所にまで減少しており、この5箇所を銘仙の5大産地と呼びます。

その5箇所は以下のとおりです。
・足利
・伊勢崎
・秩父
・八王子(生産終了とも言われている)

各地で異なるテクニックの元で生産された銘仙はそれぞれ異なる特徴があります。
「足利」
・色の境界線をぼかす解し織によって柔らかい印象
・細かく織り上げられた鮮明度の高い質感
・ほぐし技法で柄が作られたタテ糸に合わせて簡易的に括り絣で織り込まれたヨコ糸=半併用絣

「桐生」
・将軍が身にまとう服に用いられているようなハイクオリティの撚糸が用いられている=御召銘仙
・「西の西陣・東の桐生」と呼ばれるほどの織物の名産地であった
・絣柄と小柄が特徴的

「伊勢崎」
・併用絣で織られているため鮮やかな柄と色数の多い柄が特徴
・多いものだと24色も使った作品もある
・大きな草花模様を中心としたわかりやすく色鮮やかな図柄
・作成所要時間もかかり熟練技師の技術が必要となるため他の産地の銘仙よりも高価な傾向にある

「秩父」
・布に玉虫色の光沢が生まれる
・国の伝統工芸品に指定されている
・草木の柄が多いため日常使いしやすい

まとめ

いかがでしょうか?銘仙は和服の中でも、女性の間で普段着使いとして着用されてきた、他にない独特の魅力が愛され続ける唯一無二の存在です。これを着こなして街に繰り出せば、周りと ひと味違ったおしゃれを楽しむことができるはずですよ。

LINE@友達登録で300円オフクーポン