
綾織りとは?わかりやすく説明
綾織りとは? 綾織りとは、平織り・繻子織りと並ぶ織物の三原組織のひとつです。綾織りとは、経 ...

からみ織りとは?わかりやすく説明
からみ織りとは? からみ織りとは、2本の経糸(たていと)を撚り合わせ、そこに緯糸(よこいと ...

もじり織りとは?わかりやすく説明
もじり織りとは? もじり織りとは、経糸(たていと)をねじりながら緯糸(よこいと)と交錯させ ...

撚糸(ねんし)とは?わかりやすく説明
撚糸(ねんし)とは? 撚糸とは、糸に撚り(より)をかけた糸のことです。撚糸は、糸を撚ること ...

紋意匠縮緬(もんいしょうちりめん)とは?わかりやすく説明
紋意匠縮緬(もんいしょうちりめん)とは? 紋意匠縮緬とは、地紋が織り込まれている色無地とし ...

夏の着物 単衣と絽の違いをわかりやすく解説
夏の着物として「単衣(ひとえ)」や「絽(ろ)」が挙げられますが、夏の着物に単衣と絽を同列に ...

丹後縮緬(たんごちりめん)とは?わかりやすく説明
丹後縮緬(たんごちりめん)とは? 丹後縮緬とは、京都府丹後地方の伝統的な織物のことです。丹 ...

竪絽(たてろ)とは?わかりやすく説明
竪絽(たてろ)とは? 竪絽とは、絽織の一つで、絽の目をたてに織りだしたものです。竪絽は、夏 ...

大島紬(おおしまつむぎ)とは?わかりやすく説明
大島紬(おおしまつむぎ)とは? 大島紬とは、鹿児島県奄美大島、鹿児島市、宮崎県の都城市等で ...

帯地(おびじ)とは?わかりやすく説明
帯地(おびじ)とは? 帯地とは、帯に用いるために織られた布地のことで、帯側(おびがわ)とも ...