お宮参りとは(目的・行う時期・場所・作法・初穂料(はつほりょう)の納め方・六曜・参加者など)
サイドナビを表示

着物レンタルのきものレンタリエ

カートの中を見る
24時間ご注文受付中 営業時間:10:00〜17:00 定休日:月曜日

お宮参りとは(目的・行う時期・場所・作法・初穂料(はつほりょう)の納め方・六曜・参加者など)

  • お宮参りの産着レンタル
  • お宮参りとは(目的・行う時期・場所・作法・初穂料(はつほりょう)の納め方・六曜・参加者など)
お宮参りとは



お宮参りとは

赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝う、生まれてはじめての大きな行事です。
初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、宮参り(みやまいり)とも。
お宮参りはその土地の氏神様に赤ちゃんが無事生まれたご報告と、今後の健やかな成長とご加護をお祈りすることが目的の行事です。
生後一ヶ月の良き日を選んで神社にお参りをします。

お宮参りの目的

お宮参りは、鎌倉・室町時代から続く風習と言われています。
昔のお宮参りは、赤ちゃんが無事に生誕一ヶ月目を迎えたことを産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)に感謝して氏子として祝福を受ける行事と、お産の忌明けの儀式の意味合いを兼ねた行事でした。
氏神様とは昔からその地域に住んでいる人たちが神様をまつったもののことをいい、信仰している人たちのことを氏子と呼びます。
昔は現在ほど赤ちゃんの生存率は高くなく、生後数日でお亡くなりになることもしばしばありました。そのため、生後一ヶ月ほど様子見の期間が設けられ、人生を自分の力で生きていける気配が見え、赤ちゃんに生きる力が備わっていると確認できた頃に氏神様にお参り(お宮参り)をして、氏子の仲間入りをさせていただき、健やかな成長を願う行事でした。また、お産の忌明けは、出血を伴うお産は昔は汚れたものとしてとらえていたということからきています。
現在では無事に生まれた感謝と、健やかな成長を願う行事ととらえることが一般的になりつつあり、昔のような考え方は薄れつつあります。

お宮参りを行う時期

お宮参りを行う時期は男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目とされていますがその土地の風習によって変わります。
現在では厳密な参拝日程よりも、参加されるご両親や祖父母のご意向や、赤ちゃんと産後のお母さんの体調、お天気に合わせて決められる方が多いです。
伝統を重んじる家庭であれば両親に確認すると安心です。
赤ちゃんの生誕が真夏や真冬の場合は、100日頃に行うなど、気候が穏やかになる時期にずらすなど、柔軟に考えても問題ありません。

お宮参りをする場所

お宮参りは住んでいる土地の守り神に赤ちゃんが誕生した報告と健やかな成長を祈るのが本来の目的のため、家の近くの神社に参拝するのが一般的な神社の選び方です。
近年ではお参りする神社も最近では昔のような儀式的な意味合いは薄れて家族が集まる行事という意識が強かったり、お宮参り後の写真撮影の提携写真館が近い神社を選んだり、ご家庭によっては出生地や地域の氏神様の神社にこだわらず、信仰やゆかりのある遠方の神社に参拝する人も増えていますが、赤ちゃんに負担の少ない神社選びがおすすめです。

お宮参りの仕方・方法

お宮参りの方法は二種類あります。
通常の参拝と同じようにお賽銭を入れてお祈りする方法と、事前に神社に連絡をして申し込み、初穂料(はつほりょう)を準備した上でお祓いを受けて祝詞(のりと)をあげてもらう方法とがあります。
初穂料の金額は参拝する神社によって異なりますが、平均的な相場は¥5000から¥10000です。
神社のホームページ上に初穂料の金額を掲載している神社もありますので、事前に確認しておきましょう。

初穂料(はつほりょう)の納め方

神社で祈祷やお祓いを受ける際は、紅白の蝶結びの熨斗(のし)袋を用います。
外袋の表書きは「初穂料」下段は「赤ちゃんの名前をフルネーム」で。
中袋には表には包んだお金の金額を、裏側には住所と祈祷を受けるお子様の名前を書きます。
金額は漢数字の壱、弐、参・・・といった大字を仕様します。
(例)初穂料一万円の場合:壱萬円(壱万円でも可)
(例)初穂料五千円の場合:伍阡円(伍千円でも可)

お宮参りは大安が良い?

六曜は参考程度に。こだわりすぎる必要はありません。
大安、先勝、先負、赤口、友引、仏滅、どの六曜で行ってもよく、タブーという日もありません。
赤ちゃんやお母さんの体調や、参加される父母、祖父母の良き日や天候を考慮に入れて選びましょう。
風習や六曜にこだわる方がご両家でいらっしゃる場合もありますので、その点も踏まえて日程の選定をされると良いでしょう。

お宮参りの参加者

最近は家族のイベントという趣が強く、赤ちゃん、両親、両祖父母で行います。
祖父母が遠方在住の場合は親子だけで行う場合もあります。 昔のお宮参りは赤ちゃん、父親、父方の祖父母だけで行っていました。
母親の産忌が明けるのは、七五日から一〇〇日後とされており、母親は参加しないものだったのです。
しかし最近では赤ちゃんのお披露目をするという意味合いも含まれるようになり、お宮参りをする日から家族が集まる日へと変わってきつつあります。
風習に沿ったお宮参りへのこだわりがあるご家庭もありますので、参加される方はご両家で相談して決めましょう。

お宮参りの参拝方法

お祓いや祈祷を受けない場合、一般の神社でのお参りと同じ参拝作法で大丈夫です。「二礼、二拍手、一礼」と覚えましょう。

お宮参りの事前準備

お参加者、日程、参拝方法、記念撮影の規模、お宮参り後の会食の有無、赤ちゃんの衣装、父母祖父母のドレスコードの打ち合わせをしておくとスムーズです。
お宮参りの段取りについてはこちら

まとめ

お赤ちゃんが生まれて初めての大きな行事、お宮参り。できるだけ形式通りに行いたいと考えてしまいがちですが、
生後間もない赤ちゃんと産後のお母さんの体のことを考えると、無理をしすぎないことが大切です。

お宮参り産着宅配レンタル

訪問着宅配レンタル