お宮参りの段取りと当日の流れ
サイドナビを表示

着物レンタルのきものレンタリエ

カートの中を見る
24時間ご注文受付中 営業時間:10:00〜17:00 定休日:月曜日

お宮参りの段取りと当日の流れ

お宮参りの段取りと当日の流れ

お宮参りとは

お宮参りは赤ちゃんの誕生をその土地の氏神様に報告をし、その後の健やかな成長を祈願する、室町時代より続く通過儀礼の一つです。 お宮参りを行う時期は男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目とされていますがその土地の風習によって変わります。 お宮参りを行うのは上記の通り、生誕後、約一ヶ月ですがこれは医療技術が今ほど進んでいなかった昔、赤ちゃんの命は儚いもので、 生誕後、約一ヶ月の様子見の期間が設けられ、人生を自分の力で生きていける気配が見え、赤ちゃんに生きる力が備わっていると確認できた頃に氏神様にお参り(お宮参り)をして、氏子の仲間入りをさせていただき、健やかな成長を願う行事でした。また、お産の忌明けは、出血を伴うお産は昔は汚れたものとしてとらえていたということからきています。 現在では無事に生まれた感謝と、健やかな成長を願う行事ととらえることが一般的になりつつあり、昔のような考え方は薄れつつあります。

お宮参りの時期

赤ちゃんが生まれて一ヶ月経つ頃、ご家庭や地域にもよりますがだいたい生後一ヶ月頃にお宮参りを行います。
帰省を兼ねて、冬や夏で季節が厳しく時期をずらして柔軟に考えても問題ありません。
赤ちゃんやお母さんの体調に配慮した計画を立てましょう。
下記ではお宮参りを行う前に事前に準備しておくことをポイントとしてご紹介いたします。

お宮参りの流れ・スケジュールの決め方

(1)参加者を決める

・赤ちゃん、パパ、ママ(祖父母が遠方だったり、小規模で済ませたい場合など)
・赤ちゃん、パパ、ママ、両家祖父母(現代で多い参加者)
・赤ちゃん、パパ、父方の祖父母(昔ながらのしきたり)

(2)日程を決める

男の子、女の子共通で出生後、約一ヶ月後(男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目/地域によって異なります)
六曜は気にしなくても大丈夫ですが、祝日を含む連休の大安が人気です。
祝日を含む連休の大安は人気なので、混雑を回避する場合は平日の午前中を狙いましょう。
真夏、真冬は生後三ヶ月くらいまでなら時期をずらしてもOKですが、念の為ご家族と相談しましょう。決行の場合は気温に対応できる服装を準備しましょう。
地域や、気候が厳しい場合は百日祝いのお食い初めと一緒に行うこともあります。

(3)参拝方法を決める

初穂料を納める祈祷なのか、簡易的な参拝なのか

(4)祈祷の場合は必要があれば神社の予約をし、初穂料の準備をする。

予約不要の神社もあります。
初穂料の相場は¥5000〜¥10000程度。
神社の選び方は、安産祈願をした神社にお礼参りを兼ねて行く場合、その土地の産土神にご挨拶なので最寄りの神社、あまり遠方すぎると母子に負担がかかるので、近場の人気の神社、里帰りで出産の場合は里帰り先の主要神社など。
その他、候補が多く決められない場合は、控室や待合室やベビールーム完備、駐車場が広めなど設備が整っている神社や、写真館と提携している神社、お宮参り後の食事会があるなら食事場所に近い神社など、スケジュールに合わせてお選びください。

(5)写真撮影の規模

晴れ着姿をのこしたい場合であれば写真館に予約を入れておく。スナップ撮影程度の撮影でよければ自前のカメラを持っていくか、出張撮影カメラマンを依頼しておきましょう。
写真館にてきちんとした写真を残す場合は同日に行うのかどうか、参加者との予定を合わせることが必要です。

(6)お宮参り後の会食の有無を決める

食事会は必ずしも開かないといけないという明確な決まりがあるわけではありません。出席するメンバーや赤ちゃん、ママの体調や都合などを優先して決めましょう。
お宮参りは午前中に行われるのが主流のため、家族が集まる行事の一貫として、お宮参りの後食事会を開くことが多いです。
その場合は外食か、家に招待して手料理を振る舞うかケータリングを頼むかで分かれますが、外出で疲れているので外食が負担がなく、良いでしょう。
その場合は座敷の個室などがゆっくりできておすすめです。
昼食は1人あたり¥3,000ほど、夕食は¥5,000〜¥10000程が相場です。

(7)赤ちゃんの衣装を準備、誰が用意するのか

お宮参りの初穂料・産着・食事の費用・料金・相場・誰が負担するのか? 明確な決まりがあるわけではありませんので誰がお金を払っても問題ありません。
昔からのお宮参りでは母方が召し物などを用意(お膳立て)して、父方の祖父母と父親と赤ちゃんは父方の祖父母が抱っこしてお宮参りをしていました。
その場合、初穂料などは父方にお願いして、お食事会などの費用を自分達(赤ちゃんの両親)で負担するなど、柔軟に対応している家庭が多いようです。

(8)お宮参りの服装(パパ・ママ・祖母・祖父母)

父母祖父母の服装は主役である赤ちゃんに合わせたものがおすすめです。

(9)赤ちゃんとのお出かけグッズを準備する

授乳ケープや哺乳瓶、ブランケット、はんかちなど
【お宮参りに持っていってよかった持ち物】

お宮参り 当日の流れ(例)


(1)午前中に現地集合
(2)手水舎で清め、鳥居をくぐる
(3)ご祈祷の受付、初穂料を渡す
(4)待合室で待つ、時間に余裕があればスナップ写真
(5)ご祈祷
(6)境内などでスナップ写真
(7)食事会、食事会中もスナップ写真
写真をきれいに残す場合は、お食事の後や後日別撮りで撮影されると良いでしょう。

お宮参り産着宅配レンタル

訪問着宅配レンタル