簡単に一人でも着れる軽装帯とは わかりやすく説明
軽装帯とは

軽装帯は、付け帯、作り帯、文化帯、結び帯、簡易帯ともいいます。
軽装帯とは、結ばずに着用できるように仕立てた帯をいいます。結び部分をすでに縫製していたり、胴巻き部分がヒモやマジックテープで付けられるようになっている帯です。軽装帯には、女性用と男性用があります。
女性用の軽装帯

女性用の軽装帯には、多くの種類があります。お太鼓結び、文庫結び、貝の口、だらりの帯などです。
また女性用の軽装帯としてよく見かけるのが、浴衣用のリボン型の帯です。
最近では、リボン型だけでなく変わり結び風のデザインのものもあります。また、七五三用の女の子帯なども、作り帯が一般的です。
他にも、名古屋帯や袋帯で作られた、お太鼓結び型もあります。帯結びをせずにお太鼓ができるように、はじめからお太鼓をつくってあるもので、胴に巻く部分と、お太鼓の部分に分かれています。
男性用の軽装帯
男性用であれば、角帯の幅に貝の口が出来上がった状態の角帯をいいます。
軽装帯のメリット・デメリット
◎メリット
着付に慣れないうちは、浴衣や着物を着るのは帯結びで一苦労します。やり直すうちに着くずれてしまうこともありがちですが、軽装帯なら、手軽に時短で締められます。帯を巻く動作がつらいというような方にも楽につけることができます。
また、着くずれしづらいというのもメリットです。
◎デメリット
帯結びの形が決まっているので、違う結び方をすることができないこと。また、帯結びの形によっては収納時にかさばってしまうことがあげられます。
#軽装帯とは #軽装帯

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!