PC

根付

着物の豆知識

根付(ねつけ)とは? 根付とは、着物の帯から紐でぶら下がっているストラップのような飾りのこ ...
合羽

着物の豆知識

合羽(かっぱ)とは? 合羽とは、雨具と防寒具を兼ねた外套(がいとう)の一種です。合羽は、1 ...
高下駄

着物の豆知識

高下駄(たかげた)とは? 高下駄とは、歯の部分が高くなっている下駄のことです。高下駄は、普 ...
きもの豆知識サムネイル

着物の豆知識

行儀(ぎょうぎ)とは? 行儀とは、江戸小紋の柄のひとつです。江戸小紋柄の三役は、行儀のほか ...
紅花染

着物の豆知識

紅花染(べにばなぞめ)とは? 紅花染とは、紅花で染めること、あるいは紅花で染色したものの総 ...
紅花

着物の豆知識

紅花(べにばな)とは? 紅花とは、黄色から赤になる花を咲かせるキク科の一年草です。紅花は昔 ...
股引

着物の豆知識

股引(ももひき)とは? 股引とは、日本の伝統的な和式下衣の一種です。股引は、左右離れた脚部 ...
きもの豆知識サムネイル

着物の豆知識

絹麻(きぬあさ)とは? 絹麻とは、「絹麻上布(きぬあさじょうふ)」のことをいいます。絹のよ ...
きもの豆知識サムネイル

着物の豆知識

型紙(かたがみ)とは? 型紙とは、小紋(こもん)や中形(ちゅうがた)、型友禅(かたゆうぜん ...
金襴生地

着物の豆知識

金襴(きんらん)とは? 金襴とは、錦織りの一種で模様が全て金糸で織られているものをいいます ...