竪絽(たてろ)とは?わかりやすく説明
竪絽(たてろ)とは? 竪絽とは、絽織の一つで、絽の目をたてに織りだしたものです。竪絽は、夏 ...
沢瀉文(おもだかもん)とは?わかりやすく説明
沢瀉文(おもだかもん)とは? 沢瀉文とは、沢瀉文とは、沢瀉(おもだか)をモチーフに図案化さ ...
鷹の羽紋(たかのはもん)とは?わかりやすく説明
鷹の羽紋(たかのはもん)とは? 鷹の羽紋とは、文字通り鷹の羽をモチーフとした家紋のことです ...
第一礼装とは?わかりやすく説明
第一礼装とは? 第一礼装とは、和装において最上級の格式の着物姿のことです。第一礼装は、女性 ...
大島紬(おおしまつむぎ)とは?わかりやすく説明
大島紬(おおしまつむぎ)とは? 大島紬とは、鹿児島県奄美大島、鹿児島市、宮崎県の都城市等で ...
帯地(おびじ)とは?わかりやすく説明
帯地(おびじ)とは? 帯地とは、帯に用いるために織られた布地のことで、帯側(おびがわ)とも ...
打ち紐(うちひも)とは?わかりやすく説明
打ち紐(うちひも)とは? 打ち紐とは、「組み紐」と同じ意味ですが、やや古語に属する語です。 ...
袖無し羽織(そでなしばおり)とは?わかりやすく説明
袖無し羽織(そでなしばおり)とは? 袖無し羽織とは、表衣の上に着用する袖のない羽織のことで ...
袖畳(そでだたみ)とは?わかりやすく説明
袖畳(そでだたみ)とは? 袖畳とは、着物のたたみ方の一つです。袖畳は、本畳に対する略式のた ...
袖下(そでした)とは?わかりやすく説明
着物の袖下(そでした)とは? 袖下とは、袖付けの下端から袖の下端までのことです。袖下はつま ...