着物の種類「水干(すいかん)」とは
「水干(すいかん)」とは? 水干とは、平安時代の男子の装束の一つです。平安時代末期の絵巻で ...
着物生地「正絹(しょうけん)」とは?
「正絹(しょうけん)」とは? 正絹(しょうけん)とは、100%絹糸を使って織られている生地 ...
着付けに必要な前板とは?
前板(まえいた)とは? 前板とは、着物の帯を締める時に胴の前部分に着用することで、前帯のシ ...
束帯(そくたい)とは?
束帯とは? 束帯とは、平安時代以降の公家男子の正装をいいます。日本の伝統装束の代表として、 ...
袖幅(そではば)とは?
袖幅(そではば)とは? 袖幅とは着物の寸法を表しており、袖の部分の横幅のことを指します。袖 ...
対丈(ついたけ)とは?
対丈(ついたけ)とは? 対丈とは、身の丈と同じ長さの布で着物を仕立てることです。また対丈の ...
帯板(おびいた)とは?
帯板(おびいた)とは? 帯板とは、着物を着用する際に帯の形を整えるために使う小物のことです ...
帯留め(おびどめ)とは?
帯留め(おびどめ)とは? 帯留めとは、帯締めと合わせて使われる帯のためのアクセサリーです。 ...
胴裏(どううら)とは?着物の裏地についてご紹介します!
胴裏(どううら)とは? 胴裏とは、着物の胴の部分に使われる裏地のことです。胴裏は、着物を着 ...
道中着(どうちゅうぎ)とは?着物用のアウターについてご紹介します!
道中着(どうちゅうぎ)とは? 道中着とは、着物の上に着るもので、洋服にたとえると外出用のコ ...