前幅(まえはば)とは?
前幅(まえはば)とは? 前幅とは、着物の前身頃(まえみごろ)の裾(すそ)の幅のこと、または ...
袖紋(そでもん)とは?
袖紋(そでもん)とは? 袖紋とは、着物の袖の左右に付ける紋のことです。袖紋は、三つ紋と五つ ...
胴抜き仕立ての着物で暑さ対策を!
胴抜き仕立てとは? 胴抜き仕立てとは、着物の胴の部分に裏地を着けない仕立て方のことです。胴 ...
二部式着物とは?簡単に着用できる仕事着としておすすめ!
二部式着物とは? 二部式着物とは、上下2着で構成されている着物の種類のことです。二部式着物 ...
背紋(せもん)とは?
背紋(せもん)とは? 背紋とは、和服の背縫いの上部に付ける紋のことです。着物の背紋は、襟付 ...
背縫い(せぬい)とは?
背縫い(せぬい)とは? 背縫いとは、和裁において後ろ身頃の左右を縫い合わせること、またその ...
薄物(うすもの)とは?季節に合った着物を選んで楽しみましょう
薄物(うすもの)とは? 薄物(うすもの)とは、裏地を付けずに仕立てた着物のことです。そのた ...
抱き紋(だきもん)とは?
抱き紋(だきもん)とは? 抱き紋(だきもん)とは、着物の胸に付ける紋のことです。そのため抱 ...
棒衿とは?
棒衿とは? 棒衿とは、衿幅を均一に5.7cm(一寸五分)で仕立てた衿のことをいいます。 棒 ...
羅とは?
羅とは? 羅とは、薄く織られた絹織物のことで、目が荒く通気性に優れた特徴があり、夏用の織物 ...