サイドナビを表示 カートの中を見る
24時間ご注文受付中 営業時間:10:00〜17:00 定休日:月曜日

初めての和服でも大丈夫!袴の着付けに必要なものリスト

着付け小物セットレンタル

初めての和服でも大丈夫!袴の着付けに必要なものリスト

女学生の卒業式の定番の衣装となりつつある卒業式袴姿ですが、見えている部分以外にも着物の着用には様々な着付け小物の準備が必要です。
また、式典の開催はまだまだ冷え込む3月に開催されることが多いですから、着付け小物以外にも防寒対策のインナーなどの準備をしておきたいものです。
直前になって「足りない!」と慌てないように、事前のチェックがお勧めです。
ここでは卒業式袴の着付けに必要なものを紹介していきます。

卒業式袴の着付けに必要なもの

下着類

下着類とは、肌に直接身につける肌着や足袋、着物を綺麗に着こなすにあたって体の補正に必要なタオルなどです。
肌着は今でいうインナーにあたるもので、汗や皮脂から襦袢や着物を守る役割を持ちます。
肌着のタイプは上肌着と、裾よけの上下に別れているタイプから、上下一体型のワンピースタイプとありますが、ワンピースタイプが手軽に入手できるのでおすすめです。
足袋は靴下タイプやストレッチのきいた足袋カバーのものではなく、こはぜのついた足袋をご用意ください。
草履を履く場合はとくに足袋のサイズ、素材に拘りましょう。長時間歩いたり袴姿でいる場合でしたら伸縮性のあるこはぜ付きの足袋がおすすめです。
ブーツを測れる場合は座敷に上がったりブーツを脱ぐ場面があるのであれば、足袋を準備しておくと安心です。
タオルは綺麗に着物を着こなすためにタオルで体の補正を行います。体型によって使う枚数が異なりますので、数枚ご準備ください。だいたい3〜5枚程度あれば大丈夫です。
防寒対策
上半身は襟ぐり(特にうしろ)の広く開いた五分丈の綿の肌着があると良いでしょう。綿の素材は吸汗性があり、ポリエステルに比べて滑りにくいので上に着付ける肌着や長襦袢が滑って着崩れのもとになるということも少ないです。
袖の長さは着物の袖口からインナーが覗くと不格好ですから、袖の長さは五分丈程が良いでしょう。
インナーが見えないように形を重視しているので五分丈の襟ぐり(特にうしろ)が大きく開いたものなら色は何でも大丈夫ですが、白か黒か肌色あたりが無難です。
下半身の防寒対策は股上の浅いスパッツかレギンスをご用意ください。歩行時や立ち上がる時に裾からインナーがみえると不格好ですからできれば膝下あたりの丈がおすすめです。
股上が深いインナーを履いてしまいますと、腰紐を締めた時に巻き込んでしまってトイレの時に脱げない・・!という可能性もありますので股上が浅めのものをおすすめしています。
予算に余裕があれば着物用の足袋インナーといった足袋の下に履く靴下も市販されておりますので、当日の気候に合わせてご準備下さい。
肌着と着物の間に着用するもの
足袋を履いて、防寒対策のインナーを着て、肌着を着て、体の補正の後は長襦袢(ながじゅばん)を着用します。
長襦袢は着物の下に着るもう一枚の着物のことで、どんな種類の着物を着用する時はかならずこの長襦袢を着用します。
振袖や卒業式袴にあわせる着物は普通の和服用の袖丈49cm前後の襦袢ですと袖口から見えてしまいますのでかならず着物の袖丈、裄丈に合わせた襦袢をご準備ください。
長襦袢の衿の中には衿芯といって長襦袢の衿を立ち上がらせ襟周りをきれいにする芯地を入れます。これがないと貧相に見えてしまいますので衿芯はかならずご準備下さい。
長襦袢には半襟がついているかも要チェック。お気に入りの色付き半襟や刺繍半衿、友禅柄など、おしゃれにこだわりたい方は着付ける前に縫い付けて準備しておきましょう。

着付け小物類

卒業式袴の着付けに必要な着付け小物類、これは成人式で着用する振袖姿に必要な小物の数よりも少なくて大丈夫です。
成人式用の着付け小物がもう家にある、という方はそれでカバーできますが、念の為、必要な小物類の個数や劣化していないかなどチェックしておきましょう。
腰紐は襦袢と着物の着付け用に4本用意しておきましょう。
伊達締めは着物と襦袢用に1本ずつご用意ください。伊達締めの代わりにマジックベルトでも代用できますが、おすすめは伊達締めです。
襟元の着崩れの防止にコーリンベルト、着物用だけでも大丈夫ですが2本あると安心です。
帯をすっきり見せてくれる前板も必要です。帯枕、後板は不要です。
小物類は細々としていますが着付けには欠かせません。個数の確認や劣化していないかなど丁寧にチェックしておきましょう。

メイン

着物・袴下帯(半幅帯/浴衣帯などとも言われます)・袴、伊達襟などは実際に着用した時見える部分になります。
草履やブーツ、巾着やバッグなども入念にチェックしておきましょう。
着物は着用時スナップボタンが衿の裏についているかを確認しましょう。
伊達衿は着物にとり付ける際、くまでの様な形のピンで固定します。だいたい3こくらいで固定できますがピンもそろっているかご確認ください。
事前に軽く縫い付けておくと着付ける時に手間取らなくて楽です。
袴は前の太い方の紐にちゃんとアイロンがかかっているかも確認を。

チェックリスト

・着物(二尺袖着物/振袖着物/訪問着/小紋など、上に合わせる着物はお好きな着物を合わせてください)
・袴下帯(半幅帯/浴衣帯などで使う細い帯です。1cm程度しか見えない部分ですが、リバーシブルタイプや柄わけされた帯があるとコーディネートの幅が広がります)
・袴(無地、刺繍入り、グラデーションのかかったぼかしタイプのものや、プリーツ部分が切り替えのバイカラーになった袴まで多種多様。袴の前の紐はアイロンでたたみシワを取っておきましょう)
・伊達襟(ラインストーンや古典風の金の縁に紗綾形地紋のものまで多種多様にあります。着物や袴の雰囲気に合わせてご準備下さい、)
・長襦袢(半襟がぬいつけてあるか、かならず確認を。袖丈、裄丈のあったサイズを選びましょう。メーカーによっては袴の着付け用に身丈の短い着付けのしやすいタイプの襦袢を販売しているところもあります)
・着付け小物(衿芯・腰紐・伊達締め・着付けベルト・前板など)
・履物(草履/ブーツ)
・肌着(ワンピースタイプがおすすめです)
・防寒対策のインナー(股上浅め、膝下丈くらいのスパッツ、綿素材の衿が大きく開いた(特に後ろ)五分丈のインナー)

・髪飾り(モチーフの大きめの髪飾りが一般的に多いです。近年の髪飾りは和花、洋花問わず人気で、コサージュタイプからつまみ細工、かんざしなど、なりたいヘアスタイルに合わせてお気に入りの髪飾りをお選びください。)
・補正用タオル・・・体型によっては補正が必要です。何枚かご準備ください。
着付けに必要な物が多いのでご準備はお早めに。 レンタリエではこれらの卒業式袴の着付けに必要な下着、小物類をご用意しております。
必要なものがわからない、準備が大変そう、そういったお悩みを解消する一式を揃えてご予約お待ちしております。ぜひご利用くださいませ。
#袴着付け必要なもの

着付け小物セットレンタル