サイドナビを表示 カートの中を見る
24時間ご注文受付中 営業時間:10:00〜17:00 定休日:月曜日

振袖とは 成人式・結納・披露宴など晴れの日の礼装には振袖を

振袖とは

振袖(ふりそで)の特徴は、袖丈を長く仕立てた「袂(たもと)」と、身頃と袖を縫い付けない「振八つ口」がある着物です。
今日では未婚女性の着用する最も格式高い着物(第一礼装)とされ、成人式・結婚式(花嫁、列席者)・結納などの晴れの舞台に着用されます。
袖の長さによって大振袖(本振袖)(袖丈110cm前後)、中振袖(袖丈100cm前後)、小振袖(袖丈85cm前後)に分類され、袖の長さで着物としての格が変わります。
現在の成人式などで着用されるのは袖丈がくるぶしくらいまである大振袖になります。

振袖、袖丈の長さの変遷

振袖の元型ができたのは飛鳥時代頃。今の振袖の形状にも原型が残っているように、振八つ口のあいた子供用の小袖(普段着の和服)が起源とされています。
大人に比べて体温が高く、動き回ることの多い子供の小袖は、振り八つ口をあけてることで、体温を逃がしていました。
当時は装飾的な意図を重視したものではなく、実用面に重点がおかれていました。
最初は若い女性や元服前の男の子が着用し、大人になると袖を短くして振りを縫うのが習わしでしたが、江戸中期以降、若い女性の盛装として発達してゆきます。

現在の振袖と呼ばれる和服が一般化したのは江戸時代のこと。

江戸時代前期から若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなります。初期には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期には袖丈は95cmから122cmくらい、現在では114cmほどに。
袖丈が長くなった理由については諸説ありますが、江戸初期、時代が安定期に入り庶民に余裕が生まれると若い女性に舞踊を習わせる習慣ができ、袖を長くして振る舞いを美しく見えるように袖丈を長く仕立てたという説や、おしゃれを競って長くなったという説、魂振り(たまふり)という袖を振って行う厄払い、良縁を願う袖振りの習慣、その効果を高めるためにどんどん袖が長くなったとも言われています。
長い袖を振ることで魔を祓い、やがて健やかな成長や良縁を授かりたいという祈りに繋がり、晴れの日の慶事のきものとして振袖が定着してゆくことになりました。
また、関所を通る際は振袖を着用しないと通過が出来ないことから、未婚女性といえば振袖を着用するものという認識が広まりました。
明治以降は袂が長い振袖は日常動作に邪魔なため、普段着としての着用はなくなり、現在のように晴れ着として定着しました。
振袖は大振袖・中振袖・小振袖の3つに分類されます。
大振袖(本振袖)(袖丈110cm前後)>中振袖(袖丈100cm前後)>小振袖(袖丈85cm前後)
振袖の着物は袖の長さによって着物としての格が変わります。

大振袖(おおふりそで)・本振袖(ほんふりそで)

袖丈約110cm前後/着用者のふくらはぎ〜くるぶしくらいまでの長さ
最も格式が高いのが大振袖です。本振袖とも呼ばれる大振袖は、未婚女性の第一礼装とされています。
昔は絵羽(一枚絵のような柄づけの着物)に五つ紋入りが正式な装いでしたが、現在では省略されることが多いです。成人式に着用される振袖もこの大振袖が一般的です。
花嫁の婚礼衣装のお色直しとしても着用されます。

中振袖(ちゅうふりそで)

袖丈100cm前後/着用者の膝〜ふくらはぎくらいまでの長さ
大振袖に次ぐ準礼装です。結婚式の出席や成人式の晴れ着など、大振袖と同じく正式な場に着用します。かつての成人式では中振袖が主流でしたが、女性の身長が伸びたことから最近はあまり大振袖と区別されなくなってきています。

小振袖(こふりそで)

袖丈85cm前後/着用者のひざくらいまでの長さ
パーティなどちょっとしたお呼ばれなど気軽に楽しみたい場合には小振袖を着用します。大振袖や中振袖に比べて袖丈が短く、普通の着物より長いので可愛らしく活動的な印象を与えます。観劇やお茶会、あまり堅苦しくない場所に気軽に着ていくことができるのが特徴です。

小振袖とは別に、近年の女学生の卒業式の袴姿に合わせられている着物として二尺袖(にしゃくそで)着物があります。
二尺袖の着物はその名の通り、袖の長さが約76cm(鯨尺換算1尺=約37.8cm)の普段の着物に比べて袖の長い振袖着物です。小振袖とも言われます。小振袖同様、袖丈が短く可愛らしい印象になります。袴姿とコーディネートされることが多いです。
もちろん、二尺袖の着物と合わせなくてはいけないということではなく、普通の袖丈の着物や、大振袖・中振袖の着物と袴をあわせられる方もいらっしゃいます。