振袖を着るシーン
振袖を着用する代表的なシーンといえば成人式ですが、もちろん成人式以外にも着用するシーンは沢山あります。
振袖は未婚女性の第一礼装、つまり正装にあたりますので、洋装でイメージするところのフォーマルなドレスアップをイメージして頂くとわかりやすいかもしれません。
そういった場面は結婚前の女性といえど、一年、一生を通して多々あります。
結婚式・披露宴で振袖を着る
振袖には良縁、厄除けといった願いが込められており、晴れの場の最たるものといっても過言ではない結婚式にぴったりの正装です。
着物には「格」というものが存在し、洋装で言う礼服にあたり、未婚女性の着用する最も格の高い着物が振袖になります。
結婚式の参列時には格式のある服の着用がマナーとされています。
招待客として着用する時変に目立ってしまわないかと着ることをためらう方もいらっしゃいますが、未婚女性の最も格式高い着物、振袖を着ることはむしろ結婚を心よりのお祝いの気持ちを示すことにもなります。
結婚式や披露宴に振袖で色を添え、晴れの場をより華やかに彩ってください。
振袖の柄や袖の格によっては結婚式の新婦の花嫁衣裳としても着用が可能です。披露宴のお色直しなどにおすすめです。
結納・両家顔合わせで振袖を着る
結納(ゆいのう)とは、結婚式の前に正式な結婚の約束を交わす儀式のことで、日本古来より続く習慣です。
現在では食事会で済ませたり、仲人なしの略式で行う事が多くなりましたが、格式高い結納を行う場合は新婦である女性は第一礼装の振袖を着用するのがふさわしい場です。
新婦は今後ミセスになりますので、未婚女性の最も格の高い正装の振袖を着る最後のチャンスかもしれません。
袴と合わせて卒業式で振袖を着る
振袖をお手持ちの方で卒業式の袴と合わせて着用することも可能です。
近年では小学校の卒業式でも女の子の袴姿が定着しつつあり、私服の高校、専門学校、短大、四年制大学まで幅広い女学生の学生生活最後を締めくくる正装として振袖に袴の姿が定番化しつつあります。
袴に合わせる袖丈は本来は自由ですが、二尺袖(約76cm)の丈の長さが振りが袴に合わせたときにちょうど可愛く見えて流通している袖丈として一般的なサイズとされておりますが、二尺袖よりも格式の高い振袖(約100cm前後)と合わせても大丈夫です。
卒業式は二尺袖の長さが一般的だから短くしなくてはいけない、ということもありません。
お正月・初詣で振袖を着る
年始のお正月はハレの日にあたりますので、初詣や親戚、ご友人の新年のご挨拶時、彼氏との初詣デートには振袖で。
新年のお祝いを連想させる梅や椿など早春の柄入りのものは最適です。
いかがでしたでしょうか。 成人式、結婚式、披露宴、結納など、フォーマルシーンをはじめ、 年始のお正月、晴れの日になりますので初詣はもちろん、親戚などの新年のご挨拶に行くとき等にハレの場に。 格式高いホテルなどで行われる新年会や忘年会、謝恩会やパーティなどの式典、少しフォーマルな場にご招待された時など、色々な機会に振袖着用の機会はあります。
振袖は何より若くて結婚前の女性のもの。華やかで可愛い柄づけのものが多く、若いうちにたくさん着て思い出を作ってくださいね。