初めての振袖 着崩れ対処法
慣れない和装でいつものように動くと着崩れの原因になってしまいます。ここではもしも着崩れた時の対処法をご紹介いたします。
着崩れない用に振袖を着用したときの振る舞い、姿勢なども別ページで紹介しておりますので、合わせて御覧ください。
袂の乱れ
袂から襦袢がずれて見えてしまう、袂の乱れのときは、振袖と長襦袢の袖を合わせ、両手で両端を引っ張りぎみに持ち、袋になった部分を下に2、3回軽く振るとおさまります。
衿元が緩んできた時
顔近い衿元の乱れは目立ちやすいです。気が付いた時は鏡を見ながら、直しましょう。
振袖の衿と伊達衿をきちんと重ね、片手で胸元を押さえ、下前の襟を整えます。次に上前の襟を整えます。衿先は帯の中に入れて整えます。
おはしょりの乱れ
帯の下にある折り返された部分を「おはしょり」と言います。おはしょりがたるんだ場合は、布目を揃えて、たるみを脇に寄せるように横一直線に整えます。
帯揚げが乱れた時
手を差し入れ、中央から脇に向かってたるみ、ゆるみを流すように少し斜めに押し込みます。
帯を一緒に下に押さないように下から帯を支えましょう。
帯が下がってきたとき
帯が下がるときは帯がたるんできているということ。
帯の下に手を入れ,グッと持ち上げた後,帯の上を持って引き上げ,元の位置へと整えます。
それでも下がってくるときは,プチタオルまたは,ティッシュを帯の下部分に差し込み,胴回りのゆるみを解消しましょう。
帯揚げなどもたるみがないかチェックをし、たるみがあれば差し込み部分へたるんだ部分を入れましょう。
腰(帯下)やお尻にたるみやしわができたとき
立つ、座る動作をしているうちに、腰(帯下)からお尻にかけてたるみができ、しわになることがあります。
立つ、座った後には後ろ姿のチェックも忘れないようにしましょう。
帯のたれをはね上げ、おはしょりの内側に手を入れ、腰紐の上のおはしょりを内側から持ち、腰上に引き上げます。
引きすぎると裾丈が短くなるので気をつけましょう。
上前が下がってきたとき
腰ひもをきっちり締めていなかったり、上前の裾を踏んでしまうと、前の裾が下がってきてしまいます。
下がっている方の裾を腰紐の上に引き上げ、おはしょり下の腰ひもの中に入れこみます。
草履がきついとき
草履がきつい時は一度座って、鼻緒を持ち上げたり、左右に広げたり、ギュッと引っ張ります。
鼻緒がきついと長時間の歩行時つらいく、指を痛める原因にもなります。痛くなってからではなく、履く前に鼻緒をゆるめるなど事前に準備しましょう。