結婚式に着て行ける着物は?
結婚式に着て行ける着物は?
結婚式に着て行ける着物は、黒留袖、色留袖、振袖、訪問着で、立場や未婚・既婚、年代によって着て行く着物が決まります。
新郎新婦の母親や既婚の親族は「黒留袖」
黒留袖は既婚女性の第一礼装です。
そのため結婚式で黒留袖を着用できるのは、新郎新婦の母親や祖母、既婚の姉妹や伯母・叔母となります。
親族以外では、仲人夫人が黒留袖を着ることができます。
新郎新婦の未婚の親族なら「色留袖」
色留袖は未婚・既婚を問わずに着られる着物ですが、五つ紋の色留袖は黒留袖と同格の第一礼装となるため、主に新郎新婦の未婚の姉妹や伯母・叔母などが着用します。
準礼装となる三つ紋や一つ紋の色留袖なら、友人や同僚、上司なども着用できますが、実際に色留袖を着用するのは主賓の方くらいで、親族と間違われないようにとの配慮から、友人や同僚は色留袖を避ける傾向にあります。
20代未婚の新郎新婦の姉妹、友人や同僚は「振袖」
20代の未婚女性であれば、親族や友人、職場の同僚も振袖を着ることができます。
結婚式で振袖を着るときに注意しなければならないのが、花嫁の色といわれる白の振袖は避ける、できれば花嫁が着る大振袖や色打掛と色や柄が被らないようにすることが大切です。
会社の同僚・先輩なら「訪問着」がオススメ
結婚式にゲストとして招かれた友人や同僚で、すでに振袖は卒業された既婚者や30代以降の方には訪問着がオススメです。
昔は、訪問着に一つ紋を入れて準礼装として着るケースが多かったのですが、最近は無紋のまま着る方が多く、訪問着の柄や帯で結婚式にふさわしい格の高さを演出しています。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!