結婚式に着たらダメな色は何ですか?
結婚式で親族やゲストとして出席する場合、避けたほうがよい色には、花嫁の色である白、弔事を思わせる黒一色、新郎に人気のライトグレー、アニマル柄などがあります。
花嫁の色といわれる白
結婚式では、花嫁以外の人がウエディングドレスと同じ純白を使用するのはマナー違反となります。
また、クリーム色やライトベージュ、シルバーなどのドレスの中には、光の加減によって白っぽく見えるものもあるので注意が必要です。
着物の場合、白地はマナー違反ではありませんが、最近の成人式では白系ワントーンコーデの振袖が流行っているなど、帯も白地で全体的に白く見える振袖の場合は避けたほうがいいかもしれません。また、洋装和装に関係なく白は花嫁の色と思っている方もいるため、パッと見、白の印象が強いものは気をつけたほうがよいでしょう。
弔事を思わせる黒一色
黒、とくに全身黒一色の装いは弔事を思わせることから、避けたほうがよいでしょう。
黒を身に着けたい場合には、全身黒づくめにするのではなく、アクセサリーなどの小物でバランスを取って、華やかさのある装いを心がけましょう。
着物の場合も、喪服を思わせる黒一色は当然NGですが、黒地に柄が施された訪問着も、親族の着物である黒留袖と紛らわしくなるため、ゲストの方は避けたほうが無難です。
新郎を思わせるライトグレー
男性の場合も、新郎のタキシードとかぶりがちな白や黒はNGですが、さらに気をつけたいのが、新郎に人気のライトグレーやシルバーのスーツです。
新郎が身に着ける色が事前にわかるようなら、その色は避けたほうがよいでしょう。
ビジネススーツなら光沢がなく落ち着いた色味のため、問題ないと思う方もいるようですが、仕事帰りのように見えるため、あまりオススメはできません。
どうしても手持ちにビジネススーツしかない場合には、ネクタイやカフスボタン、ポケットチーフなどで華やかさを加えることを心がけましょう。
殺生を思わせるアニマル柄
アニマル柄は殺生を連想させることから縁起が悪いと考えられています。
ドレスに使用しないだけでなく、バッグや靴などの小物類であっても使用するのは避けたほうがよいでしょう。
男性の場合も、ネクタイやポケットチーフ、靴などに使用しないよう気をつけましょう。
主役より目立つ派手な色柄
結婚式の主役である新郎新婦より目立ってしまう、派手な色柄はNGです。
洋装にしろ、和装にしろ、大胆過ぎるデザインや色柄をたくさん使っているもの、スパンコールなど光輝く素材が多用されているものは避けたほうがよいでしょう。
披露宴で花嫁がお色直しをする場合、事前に花嫁のドレスや打掛の色がわるようなら、同じ色は避けておくことをオススメします。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!