結婚式で和装を着るときのルールは?
結婚式で和装を着るときのルールは?
結婚式では和装でも洋装でもフォーマルな装いであることがルールです。
正礼装、準礼装や略礼装でフォーマルに
結婚式で着られるフォーマルな着物には、正礼装(第一礼装)の黒留袖や振袖、五つ紋の色留袖、準礼装の三つ紋の色留袖や一つ紋の訪問着、略礼装の無紋の訪問着があります。
親族やゲストなど立場に合った着物を着る
結婚式に招待する側の親族は、母親や祖母、伯母などの既婚女性は黒留袖、姉妹など20代の未婚女性なら振袖、30代以降の未婚の親族は五つ紋か三つ紋の色留袖を着用します。
結婚式に招待された友人や同僚などのゲストは、20代の未婚女性なら振袖、既婚者や30代以降なら訪問着、主賓の場合は三つ紋の色留袖などを着用します。
振袖のルール
振袖は袖の長さによって大振袖、中振袖、小振袖に分けられ、袖が長いほど格が高くなります。最も格が高い大振袖は花嫁衣裳となるため、参列者は中振袖を着るのがルール。
帯は着物の格に合わせた袋帯を結びます。
花嫁衣裳と色柄が被っていないか、花嫁よりも派手ではないか注意することも大切です。
訪問着のルール
訪問着は略礼装の着物で、一つ紋以上の紋を入れることで準礼装となります。
最近は無紋のまま着用する方も増えていますが、格式の高い結婚式やスピーチを頼まれている場合などは、一つ紋を入れた訪問着がオススメです。
帯は格の高い袋帯で、二重太鼓を結びます。
結婚式で訪問着を着るなら、長襦袢は淡い色のものを、半衿や足袋は白が基本。
黒地の訪問着は黒留袖と間違いやすいため、避けたほうが無難です。
留袖のルール
結婚式で着用する五つ紋の黒留袖や色留袖、三つ紋の色留袖は比翼仕立てがルール。
親族が色留袖を着る場合、五つ紋を入れ黒留袖と同格の正礼装として着ることもできますが、最近は黒留袖よりもやや格を下げ、三つ紋の準礼装にして着用する方が増えています。
留袖の帯は金糸銀糸の入った袋帯で二重太鼓を結び、末広を挟むのがルール。
長襦袢や半衿、足袋は白が基本。帯締めや帯揚げも白地のものを使用しましょう。
装飾品は髪飾りと結婚指輪だけ
結婚式の着物につけられる装飾品は髪飾りと結婚指輪だけとなります。
髪飾りはパールやべっ甲などの高級感のある素材で、品のあるデザインのものを。
成人式のような大きな花の髪飾りは避けたほうがいいでしょう。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!