着物の重ね衿とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#和装小物,#振袖の豆知識

赤い着物に重ね衿を合わせた女性

着物の重ね衿とは?

赤い重ね衿

「重ね衿」とは、着物の小物のひとつです。
重ね衿は、別名を「伊達襟」といい、着物を着た時に衿の部分につけることで何枚もの着物を重ね着しているように見せることができます。
伊達衿を衿元のアクセントとして考え、着物との色の組合せを工夫し、帯揚げも含めたコーディネートを意識するとおしゃれの幅が広がります。

重ね衿の歴史

平安時代の貴族などの身分の高い方が身分の高さを示すために、着物を驚く位の枚数を重ね着をしたことが始まりです。皆さんのご存じの「十二単」はその例です。
着物を何枚か着ているかのように見せるためにつけたという歴史から、大正時代までは、留袖・振袖・訪問着といった礼装用の上質な着物は、すべて2枚(もしくは3枚)を重ねて着ていました。現代では、礼装着物の重ね着の名残として、略式礼装をする場合に重ね衿をつけるようになりました。着物の格を上げたり、華やかさを演出するために、訪問着、付け下げ、色無地、振袖などの礼装の着物で使われることが多いです。

重ね衿の形状

ポピュラーなものは、長さが120~130cm、幅は10~12㎝位 の長方形です。
着物衿に沿って、5~8mmの幅で見えるように重ねて着装します。
着用時に好みの巾に折って着れる広衿タイプ、あらかじめ巾が狭く仕立てあるバチ衿タイプなどもあります。
着用する際には、縦を半分の幅に折って着物の襟に縫い付けて使用します。

重ね衿の素材・柄

重ね衿は、綸子(りんず)、羽二重(はぶたえ)、塩瀬(しおぜ)、縮緬(ちりめん)などがあります。
柄は、無地や地紋の入ったものが多く使われていますが、絞りや小紋調の柄物、リバーシブルのものもあります。
豪華で高級感を出したい振袖の重ね衿には、花をモチーフにしたつまみ細工の飾りやパールやレース、ラインストーンなどがついたものも人気が出ています。

重ね衿Q&A

■重ね衿は必ず付けなければいけないもの?
重ね衿は、着物の色合わせや重ね具合をより楽しむためのアイテムで、装飾品の一種です。必ず付けなければならないわけではないので、普段の着物にプラスワンで何か楽しみたいといった場合に付けてみると良いでしょう。

■半衿とは違うもの?
半衿とは、着物を着用する際の必須アイテムのひとつで、元々は「衿周りの汗や食べ物、化粧などの汚れを防ぐため」に付け始めたものです。今となっては、着物の着こなしを華やかに個性的に彩るアイテムとして、着物上級者などは特にこだわる部分となっています。刺繍を施したものや色柄物など、
様々な半衿があります。重ね衿とは違って、半衿は着物を着るなら必ず付けなければならないアイテムです。半衿がないと襟芯も入れられないため、きれいに襟元を整えることができません。また、着物を着替えるたびに半衿も付け替えるのが一般的です。

まとめ

いかがでしたか?重ね衿は、着物の着こなしをより幅広く楽しむことができるアイテムです。自分らしい組み合わせを見つけてぜひ着物の着こなしにも個性をプラスしておしゃれを楽しんでみて下さいね。

#重ね衿とは #重ね衿

LINE@友達登録で300円オフクーポン