着物で使う「尺(しゃく)」とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装

ものさし

着物で使う「尺(しゃく)」とは?

着物で使われる長さの単位の「尺」。
その尺には、実は2通りありと鯨尺(くじらじゃく)曲尺(かねじゃく)があります。
和裁で使う鯨尺と、大工さんの使う曲尺の2通りで、鯨尺は曲尺よりも長く曲尺の1.25倍あります。
鯨尺 1尺は約 37.88cm。
鯨尺という名前は、和裁用に使われてきたものさしが昔はしなやかな鯨のひげで作られていたことから、このように呼ばれるようになったといわれています。和裁で使うものさしの目盛りの一尺を鯨尺1尺といいます。
鯨尺の基本となる単位は、1丈=10尺=100寸=1000分。
1尺は10寸(すん)、1寸は10分(ぶ)、10尺は1丈(じょう)となっています。
たとえば、1尺8寸5分であれば、約70.3cmとなります。
ただし、東北地方では、着物の寸法を鯨尺ではなく曲尺を使うため、同じ尺でも1尺が約30.3cmです。

尺とは?

日本古来の「尺貫法」という長さや面積など表す単位として用いられた計量法があり、尺は長さの単位です。戦後、1959年に尺貫法は廃止となり、1966年には国際単位系に統一されたため、着物寸法もcmで仕立てられていた時期もありましたが、1977年に製造ならびに販売が認められ、現在は、和裁はほとんど尺差しを使って戦前の尺を基準に仕立てをしています。

和裁や着物の採寸に使われる竹尺

和裁や着物などの採寸や仕立てには、竹で作られた鯨尺のものさしが用いられています。

着物で使われる長さの単位の「尺」以外の『反(たん)』と『疋(ひき)』

着物などを仕立てる生地のことを反物(たんもの)と呼びます。数え方は、1反(たん)、2反となりますね。
この1反は、呉服業界においては3丈物と呼んでいます。というのも、1反=3丈=30尺になるからです。
また、振袖などの着物の袖(そで)の部分を多くとる場合には、4丈物、40尺となります。
そして1疋(ひき)は2反にあたります。
着物を仕立てる際によくでてくる『反』と『疋』もこの機会に覚えておくと良いでしょう。

まとめ

最後に尺についておさらいしておきましょう。
『尺』まとめ
1.尺には鯨尺(くじらじゃく)と曲尺(かねじゃく)があり、鯨尺の1尺は曲尺の1尺2寸に相当する。
2.鯨尺の1尺=37.88cm
3.1丈=10尺=100寸=1000分
4.1疋=2反=6丈

今回の記事を参考にしていただき、ご自身の身長や腕の長さを把握しておくことで、着物を仕立てるときに大変役立ちます。お時間のある時に、計算してみてはいかがでしょうか?

#尺とは #尺

LINE@友達登録で300円オフクーポン