男着物(おとこきもの)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物レンタル,#着物,#男着物

着物を着た男性

男着物(おとこきもの)とは?

着物を着た男性

男着物とは、男性が着用する着物のことです。男着物は、長着(ながぎ)とも呼ばれ足首まである長い和服です。

男着物(おとこきもの)と女性用の着物の違いとは?

着物を着た男性

男着物は、女性用の着物とは仕立て方や着方が異なります。
また、男着物は、基本的には無地で色や羽織、紋などで格を上げたり下げたりすることが多くなっています。
また、男性は女性が着物を着付けする際の「おはしょり」をしないため、袖を通して着物を着たらそのまま足首までちょうどいい長さに仕立てられています。

男着物(おとこきもの)の着用シーン

着物を着た男性

男着物は、正月や七五三、お祭りなどの行事や式典、冠婚葬祭などのフォーマルな場に出席する際の礼装として着用することが多くなっています。
このほか、家族で過ごすときやくつろぎながら和の空間を味わいたいときにもおすすめのスタイルです。シンプルで落ち着いた色合いの男着物が多く、飽きずに長く着ることができます。また、年齢を問わず着用できるのも良いですね。

男着物に必要なアイテムとは?

◇着物(長着)
冠婚葬祭などのフォーマルな場でない限り、カジュアルな洒落着・外出着を選びましょう。

◇襦袢(じゅばん)
襦袢とは、男着物の下に着る肌着の総称。長襦袢、肌襦袢、半襦袢の3種類があります。

◇帯
男着物に合わせる帯は、角帯と兵児帯(へこおび)の2種類に限られます。

◇腰紐
腰紐は、男着物と長襦袢を着付ける際に必要となります。男性が着物を着る際は、おはしょりをしないため、2本の腰紐と帯で着付けるのが基本です。

◇足袋(たび)
礼装の足袋は白が基本です。洒落着・外出着の場合には、色柄ものの足袋でも良いでしょう。
◇履物
男着物に合わせる履物は、草履(ぞうり)、雪駄(せった)、下駄があります。

まとめ

男着物は、細身の方であればスラリとした着こなしに、恰幅のある人なら威厳のある粋な姿にと、体型に左右されずワンランク上の大人の男性を演出してくれます。
この機会に、男着物に挑戦してみてはいかがでしょうか。

LINE@友達登録で300円オフクーポン