振り違い(ふりちがい)とは?わかりやすく説明
振り違い(ふりちがい)とは?
振り違いとは、袖(そで)の内振り(内袖)と外袖が色違いのものを指します。 着物や襦袢(じゅばん)などの生地で、内袖と外袖の色が異なるように染めてあるもの、またそのように染め分けた生地で仕立てたものが、振り違いです。
振り違い(ふりちがい)の「振り」とは?
「振り」とは、女性の着物の袖付けから下の部分を指しており、開いた状態になっています。
一方男性の着物には、「振り」はなく、袂(たもと)が完全に袋状になっている「人形仕立て」となっています。そのため、ポケット代わりに小銭などを入れることが可能ですが、女性は袂にものを入れておくことができません。
まとめ
振り違いは、着物や襦袢にも用いられる内袖と外袖の色が異なるもののことでした。
振り違いの着物を見つけてみてはいかがでしょうか。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!