PC

十二単(じゅうにひとえ)とは?

着物の豆知識

十二単を着た女性

十二単(じゅうにひとえ)とは?

十二単衣は、平安時代に成立した公家女房の正装です。
十二単衣は、現在では「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぐぬも)の御服」といい、皇室の御即位の「大礼の儀」、皇族妃の「御成婚の儀」に用いられます。

貴族の女性たちの正装

十二単は、平安時代の宮中に宮仕えする女性(女房)の正装であったことから「女房装束」ともいいます。
単(ひとえ)というのは、袷(あわせ)に対する言葉で裏地のない着物をいいますが、この単を何枚も重ねて着るので、季節ごとの色の組合わせが重視されたようです。
この当時の着物の染色技術は服一枚について一色なので、何枚も重ねることで見栄えの良さを狙ったもののようです。その当時は、何枚を重ねるという決まりはなく、平安後期に女性が公儀の場に出るのを嫌う風潮が広まり、十二単は衰退していき平安末期になると5枚程度に落ち着きました。

十二単の構成

十二単の構成は、上衣から次の通りとなります。
・唐衣(からぎぬ)装束の最上層。唐服を模したところから唐衣といわれといい、上半身を羽織るだけの短い着丈の上着です。
・裳(も)元々は巻きスカートのようなものだったのが、多くの重ね着で腰に巻くことができなくなったため、腰に当てて結び、プリーツスカートのような台形の生地を長く引きずるようにして着るようになった。
・表衣(うわぎ)袿の一番上に着るのでこの名前となっています。表着は、唐衣の下に着ます。
・打衣(うちぎぬ)表衣の下に着る袿。砧(きぬた)で打って艶出しをしたことから、この名前となった紅染めの衣です。
・袿(うちき)袿は「内に着る衣」が語源で、打衣の下に数枚重ねます。最盛期には十数枚重ね着されたが、平安時代末期から鎌倉時代には重ね袿を5領までとする「五いつつ衣ぎぬの制」が定められました。
・長袴(ながばかま)裳の退化による前の開きを覆うために登場したもので、裾は後ろに長く引きます。
・単衣(ひとえ)袿の下に着る装束の肌着にあたるものです。

十二単の着付けとは?

十二単の正式名称は、「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」。十二単の見どころは、何と言っても重ねた五衣の美しいグラデーションでしょう。ここでは、十二単がどのようにして完成するのか解説していきます。

1.長袴を履く
長袴は、原則紅の筒型で裾は後ろに長く引きます。前後の紐が一連になっており右端で結びます。

2.単を着付ける
単は次の工程で着る衣よりもひと回り大きく、袖口や裾先が大きくはみ出るように着付けます。

3.五衣の1枚目
「五衣」とは、単と表着の間に着る「袿」を五枚重ねた総称です。まずは1枚目を着付け紐で結びます。

4.五衣の2枚目
五衣の2枚目以降は、単と1枚目の袿の袖、裾先を若干ずらしながら着付けていきます。

5.五衣の3枚目
衣を順に着付けては紐を抜いていくため、基本的に結ぶ紐は1本で着付けていきます。

6.五衣の4枚目
平成のご大礼で皇后陛下が着用された「紅の匂」という重ね色目です。徐々に紅色が濃くなっていきます。

7.五衣の5枚目
五衣の最後の着付けです。4枚目で結んだ紐をゆっくりと抜き、襟元、袖、裾先の重ね目を調整していきます。

  1. 「ひとつ前」の完成
    1枚目から5枚目までの五衣を、まるでひとつの衣のようにまとめていきます。

9.打衣を重ねる
現在においてはカラーアクセントの役割ですが、もともとは砧で生地を打ち光沢を出すことで晴れの場で用いられる装束でした。

10.表着を重ねる
表着は、最も目立つ衣として着用するため、好みに応じた柄や色を合わせてコーディネートやオシャレを楽しみます。

11.唐衣と裳をつけて完成
最後に表着の上に、袖と丈の短い唐衣を重ね、腰より下には、装飾として裳を着装し、後ろに長く引いて完成です。

LINE@友達登録で300円オフクーポン