準礼装とは?わかりやすく説明
準礼装とは?
準礼装とは、一般的にセミフォーマルともいわれる正礼装に準ずる着こなしのことをいいます。
準礼装は、主にお子様の入学式・招待された結婚式などに該当するもので、ワンピース・アンサンブル・ツーピース・セパレーツなど派手すぎない程度の着こなしが良いとされています。
上記からもわかるように、格式の高い式典やパーティーでも、基本的には準礼装で問題はないといわれています。
和装の場合の準礼装では、訪問着や色無地が該当します。
準礼装における訪問着や色無地とは?
準礼装では、訪問着や色無地が適しているとお話ししました。訪問着や色無地とはどんな着物なのでしょうか。
■訪問着
訪問着は本来、既婚・未婚問わず着用できる略礼装として扱われる着物ですが、1つ紋を入れることによって準礼装としても着用可能な着物となります。訪問着は、白無地を借り仕立てして絵羽模様を入れたもので、礼装用として着用する場合には、古典柄などの格式ある染模様のものがふさわしいでしょう。
■色無地
色無地は、紋の有無やその数によって冠婚葬祭~街着まで幅広いシーンで着用可能な着物です。紋を入れることによって、訪問着と同格になります。(染め抜き五つ紋は正式だが重すぎるため、背に一つ紋を入れるのがベター)
帯によってもTPOを着分けることができるため、「一つ紋入の色無地」は持っておくと損はない便利な着物といえます。
正礼装とは?
正礼装とは、礼装の中でも最も格式が高い着こなしのことをいいます。たとえば、結婚式に新郎新婦として、また両親として参加する際の着こなしですね。
肌の露出は控えめで、丈は7~8分程度、ラメやバングルなど過度な装飾は控え、無地やレース地のワンピースなどが基本です。
和装の場合の正礼装(第一礼装)では、黒留袖・色留袖・振袖・喪服といったものが該当します。
略礼装とは?
略礼装は、準礼装よりも格式を下げた着こなしのことをいいます。
カジュアルな結婚式や二次会などに向いている着こなしで、招待状に「平服でお越しください」と記載があった場合は略礼装で参加するのが良いでしょう。
略礼装は、カジュアルなドレスやドレッシーなセーターなどを合わせるのがベターです。
略礼装の和装は、江戸小紋・付下げ・小紋などが該当し、紋の数や柄の種類によって、また合わせる帯や小物によって、準礼装と略礼装を使い分けることが可能です。
和装と洋装における礼装の違いとは?
洋装における礼装には、着用シーンがどんな時間帯なのかという部分で決まりますが、和装の場合は時間帯は関係なく立場の違いによって装いがきまります。
また、和装の場合は着物ごとに格の高さが明確に分かるため、着こなしに迷うことはあまりないでしょう。
洋装と和装における礼装で最も異なるポイントは、既婚・未婚によって礼装に違いがあるという点です。
例えば以下のような感覚です。
・礼装における和装は親族が着用するのが一般的である
(一般の招待客が和装を選ぶ場合には、準礼装or略礼装がベター)
・未婚女性の場合のみ、正礼装にあたる振り袖の着用も可能である
まとめ
いかがでしたか?フォーマルシーンと一言でいっても、その中でも適した装いはTPOによって異なります。洋装でも和装でも、その場に合わせたスマートな着こなしを心がけましょう。

#準礼装

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!