束帯(そくたい)とは?
束帯とは?
束帯とは、平安時代以降の公家男子の正装をいいます。日本の伝統装束の代表として、女性の「十二単」は有名ですが、それに対する男性の公の場の衣装が「束帯」です。十二単のように、何枚も重ね着した装束を「帯で束ねて」着る事からこの名があります。
束帯は、宮中に出仕する際に着用する装束として、平安時代より以前の中国王朝に倣った「朝服(ちょうふく)」に代わって用いられれるようになったものです。朝服の和様化が進み、衣服は長く大きくなるとともに直線裁式に戻ることによって、非常に優雅典麗な形式に発展したものです。
束帯から衣冠へ
束帯は、儀式や行事などに着装する「晴装束(はれしょうぞく)」とされ、昼間に用いられるため「昼(ひの)装束」とも呼ばれました。束帯は、窮屈なため夜間の宿直(とのい)には不向きでした。そこで、束帯の下着類や裾などを簡略化した「宿直装束(とのいしょうぞく)」という別の装束も生まれました。「衣冠束帯(いかんそくたい)」と呼ばれるようになった、この宿直装束は簡便服で、昼間の参内には使えないものでしたが、鎌倉時代頃からは衣冠が通常の宮中勤務服として定着し、束帯は儀礼に用いる服となりました。
束帯の構成

束帯の装束の構成は下から、単(ひとえ)・袙(あこめ)・下襲(したがさね)・半臂(はんぴ)・袍(ほう)を着用、袍の上から腰の部位に石帯(せきたい)という革製ベルトを当てます。束帯の特徴として、下襲の後ろ身頃は長くできており、着用時は長く尾を引くように引き擦った姿となります。
束帯装束には、身分・年齢・季節や装束を着用する場面などに応じて、 文官や高位の武官は縫腋袍を、また一般の武官や未成年は闕腋袍を用いるなど、冠や下具(袍の下に着る多くの着物)や物ノ具(小物類)にいたるまで、色目・文様など細やかな定めがあります。
束帯を着る状況とは
束帯は本来勤務服です。そのため、宮中へ参内する際には すべて束帯が用いられました。しかし、束帯があまりに窮屈であるために、その着用は儀式に限られるようになりました。ただし、束帯での参内の伝統を守り続けた人もいました。それは、朝廷の主務者としての誇りを持っている蔵人や太政官の官人である外記などです。
明治になり、純中国風の即位の礼に使用する「礼服」が廃止されましたがこののち、束帯は即位の大礼、および御成婚に限り着用されるようになっていきました。ですから、こんにちにおいては、「葵祭」「石清水祭」などの由緒ある大祭以外に束帯を見ることはほとんどなくなりました。
絵巻物に見る束帯とは~布袴(ほうこ、ほうご)~
「布袴」とは、束帯とまったく同じ下着類や装具を身につけますが、袴だけを指貫にしたもののことです。
これは、公事以外の儀式や神社参拝などの際に用いられました。また行幸(ぎょうこう:天皇の外出)の行列などの前方を騎馬で進み、先導する前駆も騎乗の便を図って、この姿をします。したがって帯剣時も束帯の「飾太刀(かざりたち)」やその代用「細太刀(ほそだち)」ではなく、「無文丸鞆太刀(むもんまるともだち)」や「野太刀(のだち)」を用いました。
まとめ
束帯は、平安時代以降の公家男子の正装とされていました。女性の「十二単」に対して男性は「束帯」を身につけていたのですね。この機会にセットで覚えておいてはいかがでしょうか?