下前(したまえ)とは?わかりやすく説明
下前(したまえ)とは?
下前(したまえ)とは、着物の前を合わせて着たときに、重なった部分の内側になる方のことをいいます。下前とはつまり着物の右前身頃のことで、長襦袢に触れる部分、本人から見て右側です。
一方で、重なった部分の上側になる方を上前といいます。上前は、着物の外側にくる部分で、前身頃全体をさします。本人から見ると、左側です。
着物を美しく着付けるためには、下前が裾からのぞかないようにするのがポイントです。
まとめ
着物を着付ける際には、右側左側で着付ける順番があります。今回お話しした用語を用いていうと、右側の下前から左側の上前という順で重ねていくということです。
#下前 #着物

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!