お宮参りとは?わかりやすく説明
お宮参りとは、赤ちゃんが生誕1か月目を無事に迎えたことをその土地の産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)に感謝して報告する行事の事。
赤ちゃんにとっての初めてのお宮参りを初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)ともいいます。一般的に、「お宮参り」というと赤ちゃんにとっての初めてのお宮参りである、初宮参りのことを指します。
昔は現在ほど医療技術が発達しておらず、赤ちゃんの命は儚いものでした。生後直後は魔物や悪霊の目に見つからないようにわざとぼろを着せて、赤ちゃんの命を守ろうとしていました。
赤ちゃんが生まれて一ヶ月が経つ頃に順調に育った無事を産土神に感謝し、今後の健やかな健康を祈ります。
今までぼろを着せられていた赤ちゃんがお宮参りで初めて宮参り着と呼ばれる晴れ着を被せて着るのが産着(うぶぎ/初着)です。
お宮参りを行う時期は、生後約一ヶ月後。男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に赤ちゃんや産後の母親の体調を考慮して行います。
お宮参りでは、晴れ着を着て神社やお寺で参拝・ご祈祷を受け、記念写真撮影や食事会を行います。
初穂料を納め赤ちゃんが誕生した報告を産土神へ感謝の気持ちを伝えます。


寝相アートセットのオプションが付きます
次回使える20%OFFクーポン付き
#お宮参りとは

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!