PC

お宮参りの小物には何が必要?種類やそれぞれの意味、準備の仕方とは

お宮参りお宮参り,必要なもの

赤い産着を着てお宮参りの小物をつけた女性

お宮参りの小物として必要なのは、お守り袋、扇子、犬張子、でんでん太鼓が一般的です。
お宮参りの小物はすべてが縁起物で、ひとつひとつに赤ちゃんの健康や幸せを願う意味が込められています。
お宮参りに小物なんて必要ないのでは?という方も、お宮参りの習わしに込められた親から子どもへの思いを知ったうえで、お宮参りに小物が必要かどうかを検討してみてはいかがでしょうか。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

お宮参りに小物をつけるのはなぜ?

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に誕生したことを感謝し、今後の健やかな成長を産土神様や氏神様にお祈りする儀式です。

この時、縁起が良いとされる小物を祝い着(産着)につけ、神社に参拝するのが昔からの慣わしであり、ひとつひとつの小物には、赤ちゃんの健やかな成長や幸せを祈る意味が込められています。

祝い着につける小物の種類は、地域によって異なります。
自分たちが住んでいる地域の習わしがよくわからない場合は、古くから住まわれている地域の方に聞いたり、参拝する神社に教えていただくなど、事前に調べておきましょう。

お宮参りの小物は必ずつけるべき?

お宮参りの小物は、必ずつけなければいけないわけではありません。
とくに最近は自分たちの都合に合わせてお祝いする方が増えているため、つけていなくても問題はないでしょう。

その一方で、日本の伝統儀式だからこそ慣わしに従って、きちんとお祝いしたいという方も。せっかくお宮参りを行うのなら、小物についても調べながら、準備していくのも楽しいかもしれません。

お宮参りの小物の種類と意味

お宮参りに必要な小物の中でも、代表的なものを紹介します。

どれも赤ちゃんの幸せを願う縁起の良いものばかり。それぞれの小物が持つ意味を知ることで、お宮参りでの小物の必要性を感じられるのではないでしょうか。

白と赤のお宮参りのお守り

お守り袋

お宮参りで神社に参拝した際に授与されるお守りを入れるための袋で、男の子は白い房、女の子は赤い房のお守り袋を選ぶ風習があります。

お守り袋には、縁起がよいとされる絵柄が刺繡されており、中でも「長生きできますように」という願いを込めて、長寿を意味する鶴が描かれている場合が多いようです。

扇子

扇子は末広がりの形をしていることから、別名「末広」と呼ばれる縁起のよい小物です。「赤ちゃんの今後の人生が末広がりであるように」という願いが込められています。

お宮参りに使用する扇子には、赤ちゃんの名前と生年月日を記入して、のし袋に入れて白い麻の紐で結びます。
白い麻の紐には、「髪が白くなるまで長生きできますように」という長寿の願いが込められています。

扇子はお宮参りの参拝後に神社に奉納するか、お焚き上げしてもらいましょう。

赤い産着を着て眠る赤ちゃんと犬張子とでんでん太鼓とお守りと鞠

犬張子

犬張子は犬の形をした紙製の置き人形です。
犬の子どもは病気をせずにすくすく育つことから「健康で丈夫な子どもに成長してほしい」という願いが込められています。

また、子どもが数え年で三歳になるまでの災難を、犬張子が身代わりになって引き受けてくれるといわれています。

そのため、お宮参り後の犬張子は七五三の三歳の参拝時に神社に奉納します。
もしもそのことを知らなかったり、七五三の時に忘れてしまい、ずっと保管しているなら、都合のよい時に神社に奉納するか、お焚き上げをしてもらうといいでしょう。

でんでん太鼓

でんでん太鼓の起源は、日本の伝統音楽である宮中雅楽の「振鼓(ふりづつみ)」といわれています。

でんでん太鼓は太鼓の叩く部分から柄の部分まで、すべてが丸(円)で作られていることから「角のない裏表のない性格に育ちますように」という願いが込められています。

太鼓を鳴らす音が「赤ちゃんを悪霊や災難から守ってくれる」と考えられていたため、お宮参りに必ず持参する縁起物となり、お宮参り後は赤ちゃんの部屋に飾られるようになりました。

誕生記

誕生記は子どものお祝いや成長を記録する巻物です。
誕生、命名、お宮参り、お食い初め、初節句、七五三などの日付が記入でき、子どもの手形を入れられる箇所もあります。

他の小物とは異なり、誕生期は祝い着に結びつけたりはしませんが、子どもの成長を祝う記念品としてお宮参りで使用されてきました。
子どもが大きくなったときに、一緒に見返すのも楽しいでしょう。

近畿地方ならではのお宮参りの小物「紐銭」

赤い産着を着てお宮参りの小物のデンデン太鼓、犬張子、お守り、紐銭をつけた女性

近畿地方で見られる風習に「紐銭」や「帯銭」と呼ばれるものがあります。
親戚や近所の方からいただいたご祝儀袋を、祝い着に他の小物と一緒に結びます。
ご祝儀袋の中身は1,000円・3,000円・5,000円のいずれかの金額を包むのが一般的。

中部地方の一部地域では、ご祝儀袋ではなく5円玉や50円玉を麻の紐に通して、祝い着に結ぶところもあります。

紐銭には「子どもが将来お金に困りませんように」という願いが込められており、赤ちゃんの幸せを願う風習として受け継がれています。
また、「赤ちゃんへの初めてのお小遣い」という意味もあるため、お返しは必要ないと考えられています。

お宮参りの衣装として必要な小物とは

お宮参りの赤ちゃんの白い帽子とよだれかけ

お宮参りの小物といえば、縁起物ばかりに気を取られがちですが、衣装として必要な小物もあります。それが「よだれかけ」と「帽子」です。

よだれかけ

赤ちゃんのよだれでお宮参りの祝い着が汚れるのを防ぐため、よだれかけは欠かせません。

お宮参りは長時間のお出かけになるため、替えのよだれかけを何枚か用意しておくといいでしょう。

お宮参り用のよだれかけには、縁起のよい絵柄が刺繡されていたり、フリルやレースをふんだんにあしらった可愛いものが多いので、ハレの日にふさわしい華やかなよだれかけを選んであげましょう。

帽子

赤ちゃんのデリケートな肌を紫外線から守り、夏は熱中症対策、冬は寒さを和らげる役割を担ってくれるのが帽子です。

まだやわらかい赤ちゃんの頭を保護し、直接的な刺激を受けないようにするためにも必要です。

お宮参りの帽子は、よだれかけとセットで販売されていることが多く、ハレの日の装いにふさわしいデザインのものが揃っています。
祝い着に似合うおしゃれな帽子を選んで、赤ちゃんの頭をしっかり保護してあげましょう。

お宮参りの小物のつけ方とは?

お宮参りの小物は、祝い着を掛けたときの背中側の結び紐につけます。
扇子についている麻の紐を延ばし、でんでん太鼓、犬張子、お守り袋の順番で、小物同士を結びつけていきます。

途中で小物が落ちてしまわないように、麻の紐の先を祝い着の結び紐にしっかり結びつけることのがポイント。

紐銭や帯銭は、ご祝儀袋の上部の角にパンチやキリで穴を開け、そこに紅白か金銀の水引、または麻紐を通し、落ちないようにしっかりと結びます。

小物の付け方は地域によって異なることもあるので、お住いの地域の方に確認しておくといいでしょう。

お宮参りの小物を準備するには?

お宮参りの祝い着に小物をつけたい場合、どこで小物は手に入るのでしょうか。

呉服店やネットで購入

呉服店、デパート、ベビー用品店の店頭などで購入することができますし、ネットショップでの購入も可能です。

セットになっている商品を選べば、一度にすべての小物が揃ううえ、一点ずつよりお得に購入できます。

ただし、小物セットは商品によって内容が異なっていたり、男の子用と女の子用に分かれていることも。必要な小物がすべて入っているのか、購入前に必ずセット内容を確認しましょう。

レンタルする

赤の花柄の産着で寝相アートを撮る赤ちゃん

着物のレンタルショップなら、産着と一緒に小物もセットでレンタルできます。

購入するよりも費用が抑えられるうえ、使った後は返却するだけでお手入れや保管の必要がないのも大きな魅力。

例えばきものレンタリエでは、犬張子やでんでん太鼓などの和風小物8種類がレンタルできるセットを用意。寝相アートにも使えるため、人気を集めています。

ショップによってはレンタルできる小物の内容が異なるため、セット内容は事前にしっかり確認しましょう。

和風の寝相アートのグッズ

贈られるケースも

お宮参りの小物は、お祝いの品として祖父母や親戚などからプレゼントされることも。
自分たちでも準備してしまい、当日かぶらないように、祖父母には確認しておくといいでしょう。

地域によっては、ご近所や親戚などからご祝儀と一緒に小物を贈られることもあるようです。事前に、地元のお宮参りの慣わしを調べておくことも大切です。

まとめ

お宮参りで祝い着に結びつける小物は、どれも赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う縁起物ばかり。

必ずつける必要はありませんが、日本ならではの素敵な慣わしですから、できれば赤ちゃんの幸せを願って、祝い着には小物を結びつけてみてはいかがでしょうか。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料
アニバーサリー
訪問着レンタル きものレンタリエ
着付け師さんに褒められる
訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き
LINE@友達登録で300円オフクーポン