お宮参りとは 目的・行う時期・場所・作法・初穂料(はつほりょう)の納め方・六曜・参加者などをわかりやすく説明

お宮参り#着物レンタル,#お宮参り着物レンタル,#産着レンタル,#お宮参りの服装

お宮参りをする家族

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に誕生したことを神様に感謝し、成長を祈願する伝統行事です。
では、お宮参りとは具体的にどんなことをすればよいのでしょうか。
初めてのお宮参りでよくわからないという方のために、この記事では、お宮参りを行う時期や場所、初穂料の納め方、日取りの決め方、参加者の服装まで、お宮参りにまつわるすべての疑問にお答えします。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

お宮参りとは

赤い産着を着た女性と黒いスーツを着た女性と白い服を着た赤ちゃん

お宮参りとは赤ちゃんが無事生まれたご報告と、今後の健やかな成長とご加護をその土地の氏神様にお祈りする行事です。お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝う、生まれてはじめての大きな行事で、生後一ヶ月の良き日を選んで神社にお参りをします。
お宮参りとは、初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、宮参り(みやまいり)とも言います。

お宮参りの目的

赤い産着を着た女性と紺色の羽織と着物を着た男性

お宮参りとは、鎌倉・室町時代から続く風習と言われています。
昔のお宮参りとは、赤ちゃんが無事に生誕一ヶ月目を迎えたことを産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)に感謝して氏子として祝福を受ける行事と、お産の忌明けの儀式の意味合いを兼ねた行事でした。氏神様とは昔からその地域に住んでいる人たちが神様をまつったもののことをいい、信仰している人たちのことを氏子と呼びます。
昔は現在ほど赤ちゃんの生存率は高くなく、生後数日でお亡くなりになることもしばしばありました。
そのため、生後一ヶ月ほど様子見の期間が設けられ、人生を自分の力で生きていける気配が見え、赤ちゃんに生きる力が備わっていると確認できた頃に初めて赤ちゃんに晴れ着である正式な祝い着(産着)を着せて、氏神様にお参り(お宮参り)をして、氏子の仲間入りをさせていただき、健やかな成長を願う行事でした。
また、お産の忌明けは、出血を伴うお産は昔は汚れたものとしてとらえていたということからきています。
現在では無事に生まれた感謝と、健やかな成長を願う行事ととらえることが一般的になりつつあり、昔のような考え方は薄れつつあります。

お宮参りを行う時期

東京大神宮
男の子生後31、32日目
女の子生後32、33日目

お宮参りを行う時期は男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目とされていますがその土地の風習によって変わります。
現在では厳密な参拝日程よりも、参加されるご両親や祖父母のご意向や、赤ちゃんと産後のお母さんの体調、お天気に合わせて決められる方が多いです。伝統を重んじる家庭であれば両親に確認すると安心です。

お宮参りの時期はずらしてもOK

お宮参りは「いつまでに行かないといけない」という明確な決まりはありません。
赤ちゃんが無事に生まれましたよ、という報告と、健やかな成長祈願にお参りにいくわけですので、赤ちゃんや産後のママの体調が整わない中、無理に外出をせず、お宮参りの日程をずらすのが無難でしょう。

赤ちゃんの生誕が真夏や真冬の場合は、お食い初めの100日祝の頃に行うなど、気候が穏やかになる時期にずらすなど、柔軟に考えても問題ありません。

夏は帰省の時期と被るので、スケジュールの調整がしやすいので、予定通りの夏にお宮参りを希望される方も多くいらっしゃいます。夏にお宮参りを行う場合は夏用の「絽(ろ)」の生地の産着がおすすめです。

黒い鷹柄の産着で寝相アートを撮る赤ちゃん

赤ちゃんの成長は早いもので、本来であれば生後30日ごろの生まれたてほやほやの姿を綺麗な服を着せて写真に残したい!という気持ちもあるでしょう、そんなときは家から出なくても、お宮参りを自宅で写真という形で残しませんか?
赤ちゃんを寝かせて産着をかけて、スマホで手軽に寝相アートとして写真撮影をすることをおすすめいたします。赤ちゃんがごきげんな時に、時間を気にせずお宮参りができるので大変好評です。

お宮参りをする場所

静岡浅間神社

お宮参りは住んでいる土地の守り神に赤ちゃんが誕生した報告と健やかな成長を祈るのが本来の目的のため、お宮参りは家の近くの神社に参拝するのが一般的な神社の選び方です。
近年ではお参りする神社も最近では昔のような儀式的な意味合いは薄れて、家族が集まる行事という意識が強かったり、お宮参り後の写真撮影の提携写真館が近い神社を選んだり、ご家庭によっては出生地や地域の氏神様の神社にこだわらず、信仰やゆかりのある遠方の神社に参拝する人も増えていますが、赤ちゃんや産後のママに負担の少ない神社選びがおすすめです。

お宮参りの仕方・参拝方法

お宮参りのご祈祷

お宮参りの方法は二種類あります。
通常の参拝と同じようにお賽銭を納めてお祈りする方法と、社殿に上がって参拝する昇殿参拝の二種類があります。昇殿参拝の場合は、初穂料(はつほりょう)を準備・納めた上でお祓い・ご祈祷を受けて祝詞(のりと)をあげてもらいます。
初穂料の金額は参拝する神社によって異なりますが、平均的な相場は5,000円から10,000円です。
神社のホームページ上に初穂料の金額を掲載している神社もありますので、事前に確認しておきましょう。事前に神社に連絡をして申し込み、予約ができる神社もあります。

お宮参りの参拝方法

お宮参りのご祈祷

お祓いや祈祷を受けない場合、一般の神社でのお参りと同じ参拝作法で大丈夫です。
「二礼、二拍手、一礼」と覚えましょう。

昇殿参拝の場合は、神社に到着後、社務所(神社の事務所)か授与所(お守りなどを授与する場所)に初穂料を納めて所定の用紙に必要事項(ご祈願内容・住所・名前など)を記載し参拝の申込みを行います。申込みを終えると、待合室で待機。神職か巫女の案内後、社殿に上がってご祈願が始まります。ご祈願の後は御神符とお下がりなどを頂きます。

初穂料(はつほりょう)の納め方

お宮参りの初穂料の書き方

神社で祈祷やお祓いを受ける際は、紅白の蝶結びの熨斗(のし)袋を用います。
外袋の表書きは「初穂料」下段は「赤ちゃんの名前をフルネーム」で。
中袋には表には包んだお金の金額を、裏側には住所と祈祷を受けるお子様の名前を書きます。
金額は漢数字の壱、弐、参・・・といった大字を仕様します。
(例)初穂料一万円の場合:壱萬円(壱万円でも可)
(例)初穂料五千円の場合:伍阡円(伍千円でも可)

お宮参りは大安が良い?

お宮参りの神社

六曜は参考程度に。神道と六曜は無関係です。こだわりすぎる必要はありません。
大安、先勝、先負、赤口、友引、仏滅、どの六曜で行ってもよく、タブーという日もありません。
赤ちゃんやお母さんの体調や、参加される父母、祖父母の良き日や天候を考慮に入れて選びましょう。
風習や六曜にこだわる方がご両家でいらっしゃる場合もありますので、その点も踏まえて日程の選定をされると良いでしょう。

お宮参りの参加者

赤ちゃんを抱っこする男性と女性

最近は家族のイベントという趣が強く、赤ちゃん、両親、両祖父母で行います。
祖父母が遠方在住の場合は赤ちゃんの親子だけで行う場合もあります。
昔のお宮参りは赤ちゃん、父親、父方の祖父母だけで行っていました。
母親の産忌が明けるのは、七五日から一〇〇日後とされており、母親は参加しないものだったのです。
しかし最近では赤ちゃんのお披露目をするという意味合いも含まれるようになり、お宮参りをする日から家族が集まる日へと変わってきつつあります。
風習に沿ったお宮参りへのこだわりがあるご家庭もありますので、参加される方はご両家で相談して決めましょう。

お宮参りの服装

赤ちゃんの服装は産着(うぶぎ)と呼ばれる祝い着に、産着の下のはベビードレスやロンパース、セレモニードレスなどを着せるのが主流です。産着の準備は昔は母方の両親が準備していましたが現在では誰が準備しても問題ありません。

参加者は、赤ちゃんの着物を基準に、赤ちゃんより格の低い服装を着用します。
母親や祖母は着物なら上品な訪問着や色無地、付け下げを選び、華美になりすぎないよう注意します。

父親や祖父はビジネス用のスーツやフォーマル度の高い紺や濃紺、グレーやダークグレーなどのスーツに、白いシャツを合わせます。男性が着物を着用する場合は、派手すぎないデザインや無地の着物と羽織を選びましょう。

参加者全員が格の高さがちぐはぐにならないように、主役の赤ちゃんを引き立てるような色柄を選びましょう。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

お宮参りの事前準備確認事項シート

お宮参りの事前準備における確認事項シートを以下にまとめました。
お宮参りの段取りや流れなどの計画の参考になさってください。

お宮参り確認内容
参加者赤ちゃん
パパ
ママ
父方祖父母
母方祖父母
日程生後約1ヶ月後の赤ちゃんと産後のママの心身の体調が落ち着いた頃都合の良い日
※厳密でなくてOK
※神道と六曜は無関係ですが大安仏滅が気になる場合はお日柄を選ぶ
※真夏真冬など気候が穏やかでない時期は100日祝の時期などにずらすのも選択肢の1つですが、生後30日と生後100日では赤ちゃんの顔つきや成長具合が変わるので生まれたての姿を残したい場合は写真だけでも生後一ヶ月頃に撮影がおすすめ。
時間帯午前中がおすすめ
参拝方法参拝のみ
初穂料を納めて、ご祈祷を受ける
初穂料ご祈祷を受ける場合は準備。
初穂料の熨斗袋を購入し、表書きなどを記載。
初穂料の相場は5,000円〜10,000円程度
記念撮影家族間でのスナップ撮影
出張撮影
スタジオ撮影
食事会有/無
(個室・座敷のあるお店が便利)
赤ちゃんの衣装産着(祝い着の着物)
産着の下に着る服(ベビードレス/カバーオール)
産着の着せ方の事前確認(赤ちゃんを抱っこしている人に被せるようにして着せます/一人では着れません)
母親の服装着物の場合:訪問着・付下・色無地など
※華美になりすぎないよう注意
着物を着た場合の授乳方法を事前にチェック
父親の服装紺系、グレー系のスーツに、白いシャツ+ネクタイ。
着物を場合:無地の着物と羽織
祖母の服装着物の場合:訪問着・付下・色無地など
※華美になりすぎないよう注意
祖父の服装紺系、グレー系のスーツに、白いシャツ+ネクタイ。
着物を場合:無地の着物と羽織
上の子(兄)の服装子供用のフォーマルスーツ
幼稚園や小学校の制服
蝶ネクタイとサスペンダー
七五三の着物
上の子(姉)の服装フォーマルワンピース
フォーマル用カーディガン
ワンピースとジャケットのセットアップ
七五三の着物
当日誰が赤ちゃんを抱っこするのか祈祷中:
移動中:
(ベビーカー・抱っこ紐など準備必要)
予約系
神社の祈祷予約なしでも当日受付される神社がほとんど。
念の為予約が必要か否かHPや電話で確認しておくと◯
衣装の手配産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料
記念写真の予約写真館
出張撮影など
食事会場所の予約食事会がある場合
お宮参り 当日の持ち物
お宮参りならではの持ち物□お宮参りの赤ちゃんの衣装(祝い着である産着や、ベビードレスなど)
□紐銭の風習がある地域の場合は紐銭(ひもせん)セット
□初穂料(はつほりょう)
□おもちゃ
□カメラ
授乳セット□粉ミルク
□哺乳瓶
□熱湯を入れた魔法瓶
□白湯を入れた魔法瓶
□授乳ケープ
おむつセット□おむつ
□おしりふき
□おむつ替えシート
□ゴミ袋
赤ちゃん
お出かけセット
□タオルや大判のガーゼハンカチ
□ノンアルコールの除菌シート
□赤ちゃんの着替え
□おくるみ
□抱っこ紐
□ベビーカー(参道が砂利道や階段が多くないか確認)
□赤ちゃんの健康保険証、乳児医療証
夏の暑さ対策グッズ□日傘
□扇子
□冷えピタ
□赤ちゃん用日焼け止め
□帽子
□制汗シートや保冷剤(ママ・パパ用)
冬の寒さ対策グッズ□冬用おくるみ
□ポンチョ
□レッグウォーマー
□靴下
□帽子
□レッグウォーマーやカイロ(ママ・パパ用)
その他兄弟のおやつ・おもちゃ
お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

まとめ

お赤ちゃんが生まれて初めての大きな行事、お宮参り。
できるだけ形式通りに行いたいと考えてしまいがちですが、
生後間もない赤ちゃんと産後のお母さんの体のことを考えると、無理をしすぎないことが大切です。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

#お宮参りとは

LINE@友達登録で300円オフクーポン