PC

お宮参りの紐銭とは?付け方や金額などを詳しく紹介

お宮参りお宮参り

お宮参りの紐銭は大阪を中心とした関西ならではの風習ですが、お宮参りの紐銭について、実はまったく知らないという方も多いようです。
そこで、紐銭とは何か、その付け方や金額、のし袋の書き方などを詳しく紹介します。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

お宮参りの紐銭とは?

大阪を中心に関西で知られているお宮参りの「紐銭」は、江戸時代後期から始まった慣習といわれています。

昔はお宮参りのときに赤ちゃんをお披露目するため、近所や親戚へ挨拶まわりをしていました。
この時、挨拶された人たちが「赤ちゃんが一生お金に困らないように」との願いを込めて、麻ひもに通した硬貨を、赤ちゃんの祝い着に結んでくれたのが紐銭の始まり。紐銭の数が多いほど縁起が良いといわれていたとか。

それが時とともに形を変え、いまではお祝い金の入った祝儀袋に穴をあけ、お宮参りの着物に結び付けるようになりました。

紐銭のようなお祝いの慣習は各地域や家庭によっても違いがあり、例えば名古屋では「12か月間お金に困らないように」と麻ひもに5円玉を12枚通して祝い着に結ぶそう。
近畿地方では犬張子、扇子、でんでん太鼓などの縁起物を一緒に結びつける地域もあります。

紐銭の相場は1000~5000円前後

お宮参りの紐銭で包む金額に決まりはありませんが、相場は1000~5000円ほど。

お祝い金というよりも赤ちゃんへの初めてのお小遣いとして贈られるため、出産祝いよりも少額であることがほとんどです。

慶事でのご祝儀には奇数のほうが縁起が良いとされているため、例えば1000円、3000円、5000円の中から、お付き合いの程度や赤ちゃんとの間柄で金額を決めるとよいでしょう。

紐銭の表書きは「紐銭」や「帯銭」の場合も

紐銭を入れるのし袋は、蝶結びになった紅白または金銀の水引のものを。

表書きには、水引の上に「御紐銭」「ひも銭」「おひもせん」「お祝い」などと書き、水引の下に送る人の名前を書きます。

ただし、紐銭の呼び方は地域によって異なるため事前に確認を。例えば、紐銭ではなく「帯銭」というところや、「紐餞」「紐扇」と書く地域もあります。

紐銭はのし袋に穴をあけて水引で結んで

紐銭の付け方は、のし袋の上部中央か左上にパンチやキリで穴をあけ、そこに紅白か金銀の水引を通し、祝い着の紐の部分に結び付けます。水引がないときは白や赤の紐でもOK。

お年玉を入れるポチ袋で紐銭をもらった場合は、ポチ袋に穴をあけて水引を通して祝い着に結び付けます。

お宮参りに挨拶まわりをする習慣がなくなったいまでは、事前にお祝い金をもらっておいて、お宮参り当日は、お金を抜いたご祝儀袋やポチ袋だけを結びつける場合が多いようです。

また、紐銭と一緒に犬張り子や扇子、でんでん太鼓、お守り袋などを結びつける地域もあるので、ご自分がお住いの地域では何が必要かを確認しておきましょう。

お宮参りの紐銭にお返しは不要

お宮参りでいただく紐銭は出産祝いとは違うので、基本的にはお返しをする必要はありません。

感謝の気持ちとしてお返しをしたい場合は、赤ちゃんのお宮参りの写真などと一緒に、いただいた金額の3分の1から半額程度の菓子折りを贈るといいでしょう。

まとめ

主に関西地方のお宮参りでの風習といわれる紐銭ですが、地域によっても若干異なります。

ご自分が住んでいる地域ではどんな風習があるのか、身内や近所の方などに事前に聞いておくとよいでしょう。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料
ここでしか借りられない寝相アートセットが2,000円。
産着とご一緒にご利用下さい
アニバーサリー
LINE@友達登録で300円オフクーポン