PC

お宮参りとお食い初めは一緒でもいい?同時に行うための流れと注意点

お宮参りお宮参り

紫色の産着を着た赤ちゃん

お宮参りとお食い初めを一緒に行う方が増えているようです。
お宮参りとお食い初めのどちらも大事な行事ですが、一緒に行うことで、ママの体調と時間に余裕ができるうえ、費用を抑え、親族とのスケジュール調整もしやすくなるなど、大きなメリットを得ることができます。
そこで今回は、実際に二つを一緒に行うための流れや注意点を紹介します。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

赤ちゃんのための行事「お宮参り」と「お食い初め」とは

赤ちゃんにとって大切な行事、「お宮参り」と「お食い初め」。
いったい、どんな行事なのでしょうか。

無事に誕生した感謝と今後の成長を願う「お宮参り」

お宮参りとは赤ちゃんが無事に誕生した感謝と今後の成長を、氏神様に祈願する行事。男の子は生後31日目か32日目、女の子は32日目か33日目に行う地域が多いようです。

昔は赤ちゃんが生まれた土地や自宅近くの神社に参拝していましたが、今ではママやパパにとってゆかりのある神社や、安産祈願をした神社など、好きな神社に参拝するケースも増えています。

一生食べる物に困らないようにと願う「お食い初め」

お食い初めの料理

一方、お食い初めとは生まれてきた赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにと願う伝統行事で、生後100日~120日頃に行います。そのため「百日祝い」と呼んでいる地域も。

お食い初めではどんな事をするのかというと、赤ちゃんに食べ物を食べる真似をさせます。同時に、赤ちゃんの歯が「石のように丈夫になるように」という願いを込めて、石などの固いものに箸をあて、それを赤ちゃんの歯茎にあてる「歯固めの儀」も行います。

お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット

お宮参りとお食い初めを一緒に行う方が増えている理由として、次のようなメリットが考えられます。

ママの体調と時間に余裕が出来る

ママの心身もまだ本調子ではないうえ、赤ちゃんの授乳間隔も短い産後1カ月程度でお宮参りを行うとなると、準備をがんばる体力も、時間的にも余裕がありません。とくに、はじめての子育てに追われているママには、お宮参りを楽しむ心の余裕を持てない可能性も。

100日後のお食い初めの時にお宮参りも一緒にやることで、時間的にも体力的にも余裕が出来るため、準備にも心ゆくまで時間をかけられます。

費用を抑えることが出来る

二つの行事を同時に行うことで、費用を抑えることが出来ます。
とくに、祖父母などの親族を集めてお祝いする場合、お宮参りとお食い初めで行うそれぞれの食事会が一度で済みますから、その分の費用がかからなくなります。

遠方からお祝いに来る親族の交通費や宿泊費も負担するのであれば、そちらも一回分で済むので、かなりの費用を抑えられます。

スケジュール調整がしやすい

通常のお宮参りまでは時間がないため、両家の祖父母が参加を希望している場合、スケジュール調整が難しいことも。

お食い初めを行う100日目までにスケジュール調整をすることになれば、全員に時間的余裕ができるため、両家のスケジュールを合わせやすくなります。

お宮参りとお食い初めを一日で行う場合の流れ

お宮参りとお食い初めの両方を一日で行うならば、午前中に写真撮影とお宮参りを済ませてしまい、そのあとに食事会を兼ねてお食い初めの行事をすると流れがスムーズです。

記念写真を撮影する

赤ちゃんが疲れてぐずったり、眠ってしまわないように、写真撮影を最初に済ませてしまいましょう。赤ちゃんが元気なうちに撮影することで、可愛い表情を写真に収められます。

神社でお宮参りを行う

写真館などから神社へ移動。午前中のうちにお宮参りを行いましょう。

ご祈祷をお願いする場合は、受付で初穂料を渡します。
ご祈祷にかかる時間は神社によっても異なりますが、待ち時間も入れて1時間程度でしょうか。ただし、混雑していると待ち時間だけで1時間ということもあるので、余裕のあるスケジュールを組んでおくことが大切。

ご祈祷の後、お食い初め用の食器などを授けてくれる神社もあるので、予め調べておくといいでしょう。ご祈祷の予約もできるなら、事前に予約しておくとスムーズです。

食事会にてお食い初めを行う

お食い初めプランがあるホテルの料亭やレストランなどで、食事会を兼ねてお食い初めを行います。
人気店だと予約が取れないこともあるので、早めに予約しておくこと、赤ちゃんが泣いた時のことも考慮して、個室を予約しておくことが大切です。

もしも自宅でお食い初めをする場合には、祝い膳は料亭や和食レストランなどに注文してママの負担はできるだけ減らしましょう。

お食い初めの祝い膳は、鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物などが一般的。赤ちゃんをママかパパが抱っこして、赤ちゃんの口元に料理を運んで食べさせるまねをします。

次に、丈夫な歯が生えるように「歯固めの儀」を行います。小石を用意して、箸でそれらを触り、その箸を赤ちゃんの歯茎につけてあげましょう。

お宮参りとお食い初めを行うときの注意ポイント

お宮参りとお食い初めを行う前に、次のことに注意しましょう。
お宮参りとお食い初めを別々に行うときにも、事前に確認しておくと役に立ちます。

地元や両家の風習を把握しておく

お宮参りやお食い初めなどの昔ながらの風習は、地域によって大きく異なることがあります。
お宮参りを生後51日目や100日目に行う地域、お食い初めをしない地域、祝い膳の内容が独特など、想像以上にさまざまです。
そのため、住んでいる地域や両家に伝わる風習を事前に確認したうえで、自分たちはどうするのかを決めましょう。

ママや赤ちゃんの体調を第一に考えて

お宮参りとお食い初めを同時に行うとしても、何よりもまず、赤ちゃんとママの体調を第一に考えることに変わりはありません。

体調は人それぞれ。生後100日目が来てしまうからといって、慌てる必要はありません。本調子でないなら無理は禁物。赤ちゃんとママの体調をみながら、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

お宮参りとお食い初めを一緒に行うデメリットも

お宮参りとお食い初めを一緒に行うことには、メリットだけでなくデメリットもあります。
それを踏まえたうえで、一緒に行うか、別々に行うかをしっかり検討しましょう。

赤ちゃんの成長するさまを実感できない

赤ちゃんがどんどん成長してゆくこの時期。生後30日のまだまだあどけない赤ちゃんらしい顔つきと、生後100日の笑顔も見られる豊かな表情、どちらも見逃せない成長過程です。
普段は忙しくて通り過ぎてしまう赤ちゃんの成長を実感する良い機会が、お宮参りとお食い初めといえるでしょう。

また、赤ちゃんの成長を願う行事は、赤ちゃんにとってもママ・パパにとっても、ひとつひとつがかけがえのない思い出になっていきます。
お宮参りとお食い初めを一緒に行ってしまうと、そんな成長過程を楽しむチャンスをひとつ失うことになります。

二つの行事を同時に準備するのは大変

お宮参りとお食い初めを一緒に行うということは準備も二倍。
お宮参りの産着の手配、神社でのご祈祷や記念撮影の予約に加えて、お食い初めの祝い膳をどうするかや、歯固めの儀の準備も必要になります。

時間はあるとはいえ、両方のイベントを同時に調べて手配するのは、やはり大変です。

また、一日でお宮参りとお食い初めを行う場合、移動に加えて授乳やおむつの交換も必要ですし、お食い初めの時に汚れてもいいようにと着物から洋服に着替える時間が必要になるママも。

また、お宮参りの食事会は体調が悪いからと、当日になって中止や延期をしても大きな問題はありませんが、お食い初めも一緒に行う場合、お食事会を中止すること=お食い初めの儀式も中止することになってしまうため、ママにはプレッシャーがかかることに。

こうなると、赤ちゃんだけでなくママにかかる心身の負担も大きくなってしまいます。

祖父母からはガッカリされることも

お宮参りもお食い初めも、祖父母にとっては大切な孫の行事であり、とくに祖父母が遠方に住んでいる場合は、孫の顔を見ることのできる貴重な機会となります。

それが一つ減ってしまうことや、昔ながらの風習を大切にしている家風の場合、ガッカリされることもあるかもしれません。

お宮参りとお食い初めを一緒に行うことは、祖父母にも前もって相談しておくことも大切です。

まとめ

赤ちゃんやママの体調がすぐれなくて、生後1カ月の時期にお宮参りが出来なかった。緊急事態宣言が出ている時期だったので、お宮参りは見送ったという方もいるのでは。
その場合には、お食い初めと一緒にお宮参りを行うのもいいでしょう。

ですが、生後1カ月を祝うお宮参りも、生後100日頃に行うお食い初めも、赤ちゃんにとっては一生に一度しかない大切な行事。できれば、どちらもお祝いしてあげたいものです。

とはいえ無理をする必要はありませんので、例えば、お宮参りの日を40日目や50日目など、パパの都合やママと赤ちゃんの体調に合わせてゆったり目に行うのもオススメです。

そのあとに、お食い初めを100日~120日の間に行うのでもよいのではないでしょうか。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料
ここでしか借りられない寝相アートセットが2,000円。
産着とご一緒にご利用下さい
アニバーサリー
LINE@友達登録で300円オフクーポン