お食い初めのやり方とは?食べさせる順番や準備するものや当日に行うことをわかりやすく説明

お宮参り,百日祝い(お食い初め)#着物レンタル,#お宮参り着物レンタル,#産着レンタル,#お食い初め,#お宮参りの服装,#100日祝い

お食い初めのやり方

お食い初めのやり方といえば、生後100日目に赤ちゃんに食事をさせる真似をすること。
こういうと、お食い初めのやり方は簡単に思うかもしれませんが、守ってほしい決まりや、揃えなければならないものがあり、当日よりも準備のほうが大変です。
そこで、お食い初めの基礎知識と準備するもの、食べさせる順番や準備物、当日に行うことを詳しく紹介します。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

お食い初めとは?

お食い初めをする女性と赤ちゃん

「お食い初め」とは、生後100日目を迎えた赤ちゃんに「一生涯、食べることに困りませんように」との願いを込めて、食事をする真似をさせる伝統儀式です。

このときに「歯固めの儀」も行います。
歯固めの儀」とは、「歯固め石」(または硬い食べ物など)に触れた祝い箸を、赤ちゃんの歯に当てて「丈夫な歯を持つ子に育ちますように」と祈る儀式です。

「お食い初め」を行う生後100日前後は、ちょうど赤ちゃんの歯が生えはじめる時期にあたります。
昔は歯が強くて丈夫なことが長寿を表すと考えられていたことから、赤ちゃんが健やかに育ち、長寿をまっとうできるようにと、「歯固めの儀」も行われてきたようです。

どちらの儀式もその歴史は古く、平安時代から続いています。

また、「お食い初め」は生後100日目に行うことから「百日の祝い(ももかのいわい)」、乳歯が生え始める頃の儀式のため「歯固め(はがため)」、赤ちゃんに初めて箸を使う「箸祝い」や「箸ぞろい」、初めて魚を食べさせることから「真魚始め(まなはじめ)」など、地域によってさまざまな名前で呼ばれています。

お食い初めはいつ、誰と、どこでする?

お食い初めをする家族

では、「お食い初め」はいつ、誰と、どこで行う儀式なのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

いつ生後100以降の都合の良い日
誰と家族だけで行うケースが主流
どこで自宅や実家
レストラン

生後100以降の都合の良い日でOK

「お食い初め」の時期は生後100日頃が一般的ですが、110日目や120日目などに行う地域もあり、必ず100日目で行わなければいけないわけではありません。

確かに昔は、その地域の風習に合わせた日程で行われていました。しかし現代では、赤ちゃんやママの体調なども考慮して、生後100日を過ぎた後の土日や大安吉日などの縁起の良い日の中から、家族のスケジュールが合う日を選んで行うケースが多いようです。

また、最近はお宮参りを後ろ倒しにして、「お食い初め」と一緒に行うケースも増えてきました。

家族だけで行うケースが主流に

「お食い初め」といえば、昔は家族だけでなく、親戚や近隣の方々などを招待して行う一大イベントでしたが、近年は両家の祖父母などを招いて、家族だけでお祝いするご家庭が増えています。

祖父母の都合が合わなかったり、遠方に住んでいるなど、参加が難しい場合には、パパ・ママ、赤ちゃんだけで行っても問題はありません。

もちろん、昔ながらに賑やかに行いたい場合には、祖父母だけでなく、パパ・ママの兄弟・姉妹や親戚、友人などを招待してもかまいません。

自宅や実家、レストランで行う場合も

「お食い初め」はお宮参りや七五三のように、神社を参拝するなどの決まり事はありませんから、どこで行っても問題はありません。

昔は自宅や実家で行うケースが一般的でしたが、「お食い初め」プランのあるホテルやレストラン、料亭などが増えたことから、お店を利用するケースも見受けられます。

準備の手間が省ける外食が人気を集める一方、最近では赤ちゃんの体調や感染症などを心配したり、赤ちゃんがぐずったり泣いた時に周囲を気にする必要のない、自宅で行うケースも見直されています。

自宅や実家で行う場合には、必要な食器や料理がすべて揃う「お食い初め用料理セット」などの仕出しを頼んで行ご家庭が多いようです。

お食い初めに準備するものとは?

お食い初めのお祝い膳

「お食い初め」を行うために必要なものといえば、食器、歯固めの石、祝い膳です。
どんなものを用意すればいいのか、具体的に紹介していきましょう。

お食い初めに準備するもの
・食器とお箸
・歯固めの石
・料理は一汁三菜

お食い初めに必要な食器とお箸とは?

お食い初めのお祝い膳の漆塗りの赤い器

「お食い初め」には、漆器や素焼きの食器と高脚のお膳、祝い箸を用意。
祝い膳を盛り付ける食器は、「母方の実家が父方の家紋入りのものを贈る」のが風習とされてきました。

また、食器の色やお膳の高さを、男の子用と女の子用で分けていた時代もありました。
例えば、男の子なら内側も外側も朱塗りの器で、お膳は低いものを使用。女の子なら外側が黒塗り、内側が朱塗りの器で、お膳が高いものを使用していました。

祝箸

箸は祝い箸を使用します。
祝い箸とはお正月などのお祝いのときに使用する、両方の先端が細くなっている丸箸のこと。
祝い箸は末広がりの意味を持つ八寸(約24cm)で作られているため縁起がよいとされ、片方の先端が人間用、もう片方の先端は神様が使う「両口箸」とも呼ばれています。

お食い初めのお祝い膳

しかし最近では、正式な「お食い初め」用の食器を使うケースは少なくなり、男の子女の子の区別なく、それぞれのご家庭や生活スタイルに合わせたものを用意するのが一般的です。

漆器にこだわらず、木製や陶磁器、割れにくいプラスチックの食器を使用したり、日常使いが可能な離乳食用の食器セットを使用するケースも増えているようです。

「歯固めの石」はどう準備する?

「お食い初め」当日は、石のように丈夫な歯が生えることを願って、小石を使った「歯固めの儀」も行います。

小石はお宮参りのときに神社が授けてくれたものがある場合には、それを使用します。
自分たちで準備する場合には、氏神様の境内からお借りする、川原などできれいなものを拾い、洗って使ってもかまいません。

儀式が終わったら、元の場所にお返しするのを忘れないようにしましょう。

外で拾ったものは衛生的に使いたくないという場合には、ネット通販などでも「歯固めの石」を販売しているので、そちらを利用するのもオススメです。

また、地域によっては小石の代わりにお祝い用の紅白餅で代用するケースも。
「多幸=タコ」と「固いタコも食べられる健康な歯でいられるように」という願いを込めて、タコを用いるところや、梅干し、くるみなどを使用する地域もあります。

お食い初めの料理は一汁三菜が基本

お食い初めの料理

「お食い初め」では、一汁三菜のお祝い膳が基本。
それぞれの料理には、長寿や健康への願いをこめた食材を使用します。

お食い初めのメニュー
・尾頭付きの焼き魚
・吸い物(汁物)
・煮物
・香の物
・赤飯

・尾頭付きの焼き魚
頭から尾まで揃った姿には「ひとつの事を最初から最後までまっとうする」という意味があるため、縁起が良いとされる尾頭付きの焼き魚。「おめでたい(鯛)」の語呂合わせから、鯛の尾頭付きを焼いたものが一般的です。

・吸い物(汁物)
吸い物には「おっぱいを力強く吸ってたくましく育つように」という願いが込められています。「よい伴侶に恵まれますように」との願いを込めて、ハマグリを入れることもあります。

・煮物
季節や地域によっても異なりますが、「紅白」を表すニンジンや大根、穴から先を見通せるレンコン、まっすぐ力強く育つタケノコなど、縁起の良い食材を使用します。カボチャや椎茸を亀の甲羅に見立てて六角形にして入れたり、縁起食材の海老を入れることも。

・香の物
ニンジンと大根を酢であえた紅白なます、「タコ=多幸」とかけたタコの酢漬けなど、縁起の良い食材や、旬の野菜を漬けたものを用意します。

・赤飯
昔は赤い色には魔除けや厄払いの意味があるとされてきました。そのため、赤飯には「災いを避けて健やかに成長してほしい」という願いが込められています。

赤ちゃんの服装は産着でもOK

紫色の産着を着た赤ちゃん

お食い初めの赤ちゃんの服装
ハレの日にふさわしい服装を意識する
・お宮参りの産着
・セレモニードレス
・袴風カバーオール

お宮参りや七五三のように、「お食い初め」にはこれを着なければならないという服装の決まりはません。
とはいえ、記念写真を撮影することがほとんどだと思いますので、やはりハレの日にふさわしい服装をさせてあげるといいでしょう。

セレモニードレスでもかまいませんし、動きやすくて可愛い袴風カバーオールなども人気です。

最近はお宮参りと「お食い初め」を一緒に祝う方も多いため、お宮参りの産着を利用するのもひとつの方法です。

お宮参りと「お食い初め」を別々に行う場合には、それぞれに異なるデザインの産着をレンタルすると、華やかな記念写真が増えるのでオススメです。

「お食い初め」の儀式では赤ちゃんに食べさせる真似をするため、赤ちゃんの衣装が汚れてしまうかもしれません。儀式を行うときには必ずスタイ(よだれかけ)をつけましょう。

お食い初め当日に行うこととは?

「お食い初め」当日には、赤ちゃんに食べさせる真似や歯固めの儀を行いますが、「お食い初め」の儀式には、赤ちゃんへの食べさせ方に決まりがあります。

お食い初め当日に行うこと3つ
儀式を行う養い親を決める
・食べさせる真似を3回繰り返す
・「歯固めの儀」を行う

儀式を行う養い親を決める

「お食い初め」は赤ちゃんに料理を食べさせる真似をする儀式ですが、このときに食べさせる真似をする人を「養い親」といいます。

昔は長寿にあやかり、「お食い初め」に招待した人の中から最年長の方にお願いすることになっていましたが、最近は祖父母などに頼むことがほとんどのようです。

祖父母が参加していない場合には、パパ・ママが「養い親」をやっても問題はありません。赤ちゃんが男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」を担当するのが決まりです。

食べさせる真似を3回繰り返す

「養い親」が決まったら、その人が膝の上に赤ちゃんを乗せ、祝い箸を使って食べさせる真似を行います。

お食い初めのやり方は、食べさせる順番も決まっており、「ご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物」の順に祝い箸で食べ物を赤ちゃんの口元に持って行きます。

これを3回繰り返す地域もあれば、2回目・3回目は「ご飯→吸い物→ご飯→煮物(または香の物)→ご飯→吸い物」と、おかずを変えて繰り返す地域もあります。
パパ・ママが住んでいる地域ならではの風習を、ご家族や地元の方に確認しておくといいでしょう。

この順番を3回繰り返したら、最後に歯固めの儀式を行います。

「歯固めの儀」を行う

歯固めの石にお箸で軽くふれたら、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんとあてます。

歯固めの儀には、赤ちゃんの歯茎に石をあてたり石を噛ませるなど、地域によってさまざまなやり方がありましたが、現在はあまり行われていないようです。

赤ちゃんへの衛生面が気になりますし、誤飲が起こらないよう、石を直接赤ちゃんの歯茎にあてるのは避けたほうがいいでしょう。

神社や川原などから歯固めの儀式用の小石を借りた場合は、「お食い初め」が無事に終わったことを感謝しながら、元の場所へとお返ししましょう。

お食い初めの準備を効率的に行うには?

「お食い初め」を行うとされている生後100日目は、赤ちゃんが生まれてから3カ月ちょっと。
まだまだ赤ちゃんを外に出すのは不安な時期ですし、慣れない赤ちゃんのお世話で大変というママ・パパも多いでしょう。
そのため、「お食い初め」の準備が大変という方のために、できるだけ時間とお金をかけずに効率的に行う方法を紹介します。

お食い初めの準備を効率的に行う方法3つ
・お食い初めとお宮参りを一緒に行う
・晴れ着はネットレンタルを利用する
・料理は食品サンプルを使う方法も

お食い初めとお宮参りを一緒に行う

お宮参りをする男性と着物を着た女性と赤ちゃん

昔からお宮参りと「お食い初め」を併せて行うという地域がありますが、最近は地域や風習に関係なく、自分たちの都合に合わせて、お宮参りと「お食い初め」を一緒に行うご家庭が増えています。

生後1カ月程度でやってくるお宮参りは、時間がなくて準備が間に合わなかったり、赤ちゃんやママの体調に不安があることも多いでしょう。
そのため、あきらめざるを得なかったり、タイミングを逃したというケースも。

また、お宮参りが終わったとほっとしたのも束の間、すぐに「お食い初め」がやってくるとなると、費用的にも時間的にも余裕がないということも十分あり得ます。

その場合には、お宮参りと「お食い初め」を一緒に行うことも考えておくといいでしょう。
二つの行事を一度にまとめることで、準備時間もかかる費用も大幅に減らすことができます。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

晴れ着はネットレンタルを利用する

お祝い膳を前に赤の産着を着ている赤ちゃん

生後3か月程度の赤ちゃんと晴れ着選びに出かけるのは大変です。
とくに暑い時期や寒い時期、感染症が流行っている時期には、できるだけ外出を控えたいと思うのは当然のこと。

そんなときにはネットレンタルを上手に利用して、すき間時間に好みのデザインと予算に合った晴れ着を準備することをオススメします。

ネットで購入する方法もありますが、一度しか着る予定のない晴れ着は、着た後のメンテナンスなども考えると、レンタルしたほうがコスパが良いといえるでしょう。

最近は産着だけでなく、セレモニードレスや袴風カバーオールなどもレンタルできるショップが増えています。
きものレンタリエでも産着の他に、赤ちゃんのアニバーサリー用ドレスや袴風カバーオールなども用意しているので、ぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

料理は食品サンプルを使う方法も

お祝い膳を前に紫の産着を着ている赤ちゃん

「お食い初め」でもっとも時間と費用がかかるのが食器類とお料理の用意です。

赤ちゃんにとっては一生に一度のことだからと、ご自分で腕を奮うというママ・パパもいるとは思いますが、そんな余裕がない場合には「お食い初め」用の宅食を利用しましょう。
食器や祝箸もセットになっているものが多いので、食器と料理の準備の手間が省けます。

また、最近は食品サンプルを利用する方も増えています。
「お食い初め」のお料理は実際に食べるわけではないので、食品サンプルでも十分。実際、写真スタジオなどで「お食い初め」の記念写真に利用されています。

お食い初めレンタルセット内容

きものレンタリエでは、この「お食い初め」の食品サンプルに着目。
一汁三菜の食品サンプルに、食器と祝い箸、「歯固めの石」を揃えた「お食い初め用レンタルセット」をご用意しています。

これなら、「歯固めの石」を準備する必要もありませんし、料理で晴れ着を汚す心配もありません。「お食い初め」が終わった後はすべて返却するだけですから、ゴミも出ず、使う機会のない食器に収納場所を取られることもありません。

気になる方はぜひ一度、きものレンタリエの「お食い初め用レンタルセット」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

【当店オリジナル】お食い初め 撮影小物レンタルセット|NZ0007|単品レンタル可 / レンタル価格4,000円(税込/産着やアニバーサリー衣装と同時予約で往復送料込/単品レンタルは送料2,000円)

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

まとめ

「お食い初め」などの昔ながらの儀式は、地域によってかなり異なります。

今回は一般的な例を紹介しましたが、「お食い初め」は伝統的なやり方で行いという場合には、事前に祖父母や地元の親戚、近所の先輩ママさんなどに聞いておくといいでしょう。

とはいえ、実際に昔ながらの方法で行うのは難しい場合もあります。無理をしてまで風習に合わせるよりも、自分たちのできる範囲で楽しみながら、赤ちゃんの「お食い初め」をお祝いしてあげましょう。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

#お食い初めやり方

LINE@友達登録で300円オフクーポン