産着は誰が用意するもの?お宮参りの服装事情と人気の祝い着を実例紹介
産着は誰が用意するものかといえば、昔は母方の実家といわれていました。
現在、産着は誰が用意するものかといえば、父方の実家のこともあれば、ママやパパが自分たちで用意することもあり、誰が用意するとは一概にはいえなくなりました。
また、産着の下に着用する着物の代わりにベビードレスを着用するなど、お宮参りの産着や服装も時代とともに変化しています。
お宮参りをする意味
お宮参りとは赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う伝統行事です。
生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)様や、住んでいる土地の守り神である氏神様にお参りをして、赤ちゃんが無事に誕生したことを感謝し、これからの健やかな成長を祈願します。
赤ちゃんが誕生した日を1日目と数えて、男の子なら生後31日目~32日目、女の子なら生後32日目~33日目にお宮参りを行う地域が多く、現在も生後1ヵ月頃を目安と捉え、お宮参りの日程を決めるケースが多いようです。
地域によっては生後100日目~120日目前後に「お食い初め(百日祝い)」と一緒にお宮参りをする場合や、気候に合わせて時期をずらすケースもあります。
お宮参りでの赤ちゃんは何を着る?
お宮参りの赤ちゃんの服装は、産着やセレモニードレスが一般的です。
昔は産着を着るのが当たり前でしたが、さすがに最近は洋装も増えており、それぞれのご家庭の都合に合わせて選ぶことが多いようです。
ママと赤ちゃんの体調を優先・服装の厳密なルールなし
昔の慣習では、お宮参りの赤ちゃんには産着を着せるのが一般的でしたが、時代の変化とともに、お宮参りの服装はこうでなければいけないというルールは消えつつあります。
お宮参りをスムーズに行うためには、生まれたばかりで体調管理が難しい赤ちゃんに負担をかけないこと、産後間もないママの体調を優先することが大切ですから、服装だけでなく時期ややり方も、無理をする慣習に従う必要はないと考えられています。
そのため、ママやパパ、祖父母のお宮参りの服装にも、絶対的なルールはありません。
とはいえ、赤ちゃんにとっての晴れの日ですし、神社という神聖な場所でご祈祷していただくわけですから、カジュアル過ぎない、きちんとした服装を心がけることが大切。
家族全体がバランスのとれた統一感のある服装にすると、素敵な記念写真も撮影できます。
もしも、地域の慣習やご実家に伝わる服装があるのなら、その内容をしっかりと調べて、従うべきか、自分たちのやり方で行うのかを、事前に相談して決めておきましょう。
産着(祝い着・掛け着)
お宮参りの赤ちゃんの服装は、肌着の上に白羽二重(しろはぶたえ)という白絹の着物を着て、祝い着をまとう産着姿が正装といわれてきました。
しかし、白羽二重の着物は高価な割にお宮参りにしか使用できないこともあり、最近は祝い着の下には真っ白なベビードレスやカバーオールなどのベビー服を着用することが多くなりました。
上からまとう祝い着も昔は古典柄のものが主流でしたが、いまではモダンな色柄の産着も登場し、多彩なデザインの中から選べるようになっています。
赤ちゃんが産着を着るときは、生後まもない赤ちゃんを日差しから守るために帽子を、産着をよだれなどから保護するためによだれかけをつけます。
きものレンタリエで産着をレンタルする際は、産着、帽子、よだれかけ、お守りがセットになっています。
セレモニードレス(ベビードレス)
お宮参りの赤ちゃんの洋装で人気を集めているのがセレモニードレスです。
もともとセレモニードレスは、キリスト教の洗礼式などで赤ちゃんが着用するドレスのことで、純白のドレスは「何ものにも染まらない、無垢な存在」であることを表しています。
日本では晴れ着用の華やかなベビードレスをセレモニードレスと呼んでいて、赤ちゃんが退院するときに利用されていましたが、それをお宮参りにも利用する方が増えています。
男女兼用のものだけでなく、女の子用、男の子用のものもあり、レースやフリルたっぷりの純白のセレモニードレスは、愛らしくて清らかで雰囲気を演出してくれます。
晴れ着風のロンパース
お宮参りはハレの日だから、赤ちゃんには華やかで可愛い服装を選びたい。
しかし、赤ちゃんやママの負担はできるだけ少なくしたいという場合に便利なのが、ロンパースです。
肌触りの良いやわらかい素材で、赤ちゃんも動きやすく、リラックスして過ごせるのが魅力。
最近は、袴風や着物風、ドレス風、タキシード風などのロンパースがあり、それを着せるだけで晴れ着らしく見せることができます。
お手入れも簡単なので、赤ちゃんが汚すことも気にしなくて済むと好評のようです。
お宮参りの産着は誰が用意するもの?
お宮参りでは赤ちゃんに産着を着せてあげたいという場合、産着は誰が用意すればよいのでしょうか。
昔は母方の実家が産着を用意
昔は誰がお宮参りの産着を用意したかというと、母方の実家が一般的でした。
中には父方の実家で用意する地域もあったようですが、母方の実家が用意する地域が大多数だったようです。
しかし、この慣習も時代とともに変化していき、最近では母方の実家が用意しなければいけないというわけではありません。
現在は誰が用意してもOK
いまでは、母方だけでなく父方の実家が産着を用意する場合もありますし、ママとパパが好きなデザインの産着を用意するというご家庭も少なくありません。
母方の実家が用意するケースが3~4割、父方の実家が用意するケースが3~4割、そして、パパとママが用意するケースが2~3割と、お宮参りの産着は誰が用意するのが正解なのか一概にはいえない状況になっています。
ママやパパの産着を使用する場合
中には、ママやパパがお宮参りに使用した産着を利用したいという方もいるでしょう。
当時の産着を祖母が大切に保管しておいてくれたおかげというケースが多いようです。
ただし、どんなにきれいに保管していても、長年タンスにしまったままの産着には、どうしてシミやカビ、変色などが起こってしまいます。保管状態が悪かった場合、カビだらけで変色が広がっているなど、見た目にも衛生面にも状態が悪くて使えない場合もあります
そのため、最低でも3カ月前には産着の状態を確認して、実際に着られるかどうかの判断を。
一見、シミやカビが表立って見えなくても、裏地などに潜んでいるので、着物クリーニングには必ず出して、丸洗いと染み抜きをしてもらうようにしましょう。
クリーニングをしないまま着せてしまうと、赤ちゃんがアレルギーを発症したり、体調不良の原因になる可能性もあるので注意が必要です。
最近は産着レンタルが主流
昔は当たり前のように購入されていた産着も、最近はレンタルが主流になりつつあります。
産着を購入した場合、下に同性のきょうだいが生まれれば着回すこともできますが、異性のきょうだいでは、一人ずつ購入することになります。
また、お宮参り後の産着のお手入れや保管にも、費用と手間がかかります。
しかし、レンタルを利用すれば一人に5千円前後で産着を用意してあげることができるので、子どもたちそれぞれに異なる産着を用意してあげることができます。
お宮参り後のクリーニング料金や、保管の手間もかかりません。
そのため、祖父母からいただいたお祝い金で、ママやパパがレンタルの産着を用意するというスタイルが、この先も増加すると考えられています。
産着を着せる手順
祝い着は赤ちゃんを抱っこする人が自分で着ることはできません。
着せる方は事前に手順を覚えて、練習しておきましょう。
着せ方の手順
- 祝い着の中に長襦袢を重ねて、袖振りを通しておきます。
- 祝い着を着せる前に、赤ちゃんにスタイをつけて、帽子をかぶせる。
- 赤ちゃんを抱っこしたら、赤ちゃんの頭がない方の肩に祝い着を掛けて赤ちゃんの背中にまわし、抱っこしている人の首の後ろで紐を蝶結びに結びます。
- 柄がしっかり見えるように整え、長襦袢が着物の袖や裾から見えないように整えます。
- 最後に赤ちゃんのスタイ(よだれかけ)を祝い着の上に出し、着物が汚れないようにすれば出来上がりです。
お宮参りで産着を着せるときの注意ポイント
お宮参りで赤ちゃんに産着を着せる場合、注意してほしいポイントがいくつかあります。
赤ちゃんは誰が抱っこするかを決めておく
お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは誰なのか、事前に相談して決めておきましょう。
伝統的なお宮参りの場合、神社に参拝するのは赤ちゃんと父親、父方の祖母の3人で、この時、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母の役割でした。
母親が参拝できなかったのは、出産は死や血と関係が深く、産後間もない時期は穢れの期間と考えられていたため。
しかし、最近はママもお宮参りに行くケースがほとんどですし、祖父母は遠方に住んでいるため、ママ、パパ、赤ちゃんの三人でお宮参りに行くケースも増えています。
そのため、ママが赤ちゃんを抱っこをして産着をまとうケースも多く、ママが大変ならばパパが抱っこする場面もあるかもしれません。
ただ、伝統を重んじるご家庭では、父方の祖母が抱っこするものと考える場合もありますし、母方の祖母もせっかくの孫の晴れ姿を抱っこしたいと考えるかもしれません。
まずは、誰が赤ちゃんを抱っこするのか、もしも交代で赤ちゃんを抱っこするのなら、どのタイミングで誰が抱っこするのかなど、事前に決めておくことをオススメします。
授乳はママが着付けする前に済ませておく
お宮参りの前に、赤ちゃんへの授乳は済ませておきましょう。
宮参りには着物を着るママも多いと思いますが、着物を着た状態で授乳をすると着崩れしたり、着物を母乳で汚してしまうかもしれません。
そのため、授乳はママが着付けをする前に済ませておくといいでしょう。
お宮参りは神社でのご祈祷、記念撮影、食事会と一日かがりのことも多いと思います。
その場合は、どうしても途中で授乳が必要になりますから、哺乳瓶やお湯、粉ミルクなどを用意しておくことも必要です。
母乳で着物を汚さないように母乳パッドを入れるなどの対策も忘れずに。
祝い着は神社に到着してから着せる
祝い着は神社に着いてから着せると、美しい状態でご祈祷を受けたり、記念撮影をすることができます。
自宅で産着を着てしまうと、移動中にシワになったり、着崩れてしまいます。
車で移動する場合は、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せなければなりませんから、祝い着をまとった状態では乗せることができません。
神社に到着したら祝い着をすぐに着せられるよう、前もって紐を通して着られる状態にして、シワにならないようにたたんで持参しましょう。
赤ちゃんの体温管理に注意する
生後1ヵ月前後の赤ちゃんは、まだまだ体温調節が上手にできません。
そのため、暑い時期と寒い時期のお宮参りには、体温調節ができるような工夫が必要です。
とくに盛夏のお宮参りでは、産着の中に熱がこもってしまい、赤ちゃんの体温が上昇する危険性があります。
通気性の良い涼しい素材の肌着を着用したり、扇子や保冷グッズなども持参しておくといいでしょう。
屋内と屋外の温度差が激しい冬場も、服装で体温調節してあげることが必要です。
そのため、状況に応じてすぐに脱ぎ着できるような服装にしておくことがポイント。
ベストやカーディガンを着せたり、赤ちゃんを包めるおくるみやブランケットなどを持参しておくと役に立ちます。
帽子や厚手の靴下、ミトンなども役立ちます。とくに帽子は冬の乾燥からも赤ちゃんの頭を守ってくれるので、忘れずに用意しましょう。
赤ちゃんの負担を少しでも軽減するために、暑さ、寒さへの準備もしておきましょう。
お宮参りに人気の産着 実例紹介
最近の産着は色柄ともにバラエティに富んでいるため、赤ちゃんのイメージに合ったものや、ママやパパの服装にリンクコーデできるものなどが選べるようになりました。
きものレンタリエの産着で、その一例をご紹介します。
男の子にオススメの産着と実例
伝統的な男の子の産着は、黒や紺の地色に「強く元気に育ってほしい」「たくましい人間に成長してほしい」との願いを込めた、兜や鷹、龍や虎などの柄が主流でした。
しかし最近では、白や水色、クリーム色などの明るい地色や、深緑やグレーなどのオシャレな地色が増加。龍や鷹、虎などが大胆に描かれたものだけでなく、さりげなくおしゃれに描かれているものが登場して、注目を集めています。
黒地に虎や龍の大胆な柄付けで根強い人気の産着
お宮参り産着|黒地に虎や松|U0133 男の子
レンタル価格6,900円(税込/往復送料込)
お宮参り産着|芸艸堂 黒地に吉祥龍 ブランド|U0112 男の子
レンタル価格9,800円(税込/往復送料込)
ターコイズブルーやグレーなどモダン地色も登場
お宮参り産着|ターコイズブルーに鷹|U0163 男の子
レンタル価格8,100円(税込/往復送料込)
お宮参り産着|グレーに金彩 鷹と飛鶴|U0164 男の子
レンタル価格8,100円(税込/往復送料込)
さりげない柄の入れ方がオシャレと注目の産着
お宮参り産着|【JAPAN STYLE】白地にブラウン 鷹 松花菱 ブランド|U0156 男の子
レンタル価格9,800円(税込/往復送料込)
お宮参り産着|絞り染めに鷹亀甲兜刺繍|U0178 男の子
レンタル価格10,260円(税込/往復送料込)
女の子にオススメの産着と実例
伝統的な女の子の産着は、赤やピンクの地色に「美しく育ってほしい」「優しい女性になってほしい」などの願いを込めた、蝶や毬、鈴、牡丹や桜などの描かれたものが主流でした。
そこに最近は、黒や水色、紫、オレンジ、黄緑など、多彩な地色の産着が加わるようになり、豊富なカラーバリエーションの中から選べるようになりました。
光沢のある白地や絞り染めに豪華な金駒刺繍が施された産着や、伝統的な柄をモダンにアレンジしたデザインのものもあり、新しいスタイルの産着が次々と登場しています。
赤い地色に古典柄の産着なら伝統行事らしい装いに
お宮参り産着|赤地に鞠牡丹 雲取り 疋田|U0166 女の子
レンタル価格8,100円(税込/往復送料込)
お宮参り産着|ピンク地に牡丹と桜|U0036 女の子
レンタル価格8,100円(税込/往復送料込)
輝きのある白地や絞り染めに金駒刺繍の豪華な産着
お宮参り産着|白地に黄色 鞠や桜 金彩金駒刺繍|U0160 女の子
レンタル価格12,420円(税込/往復送料込)
お宮参り産着|絞り染めに扇の金駒刺繍|U0046 女の子
レンタル価格10,260円(税込/往復送料込)
黒やターコイズブルーの地色にモダンな柄が個性的
お宮参り産着|芸艸堂 黒地に梅・折鶴 ブランド|U0111 女の子
レンタル価格9,800円(税込/往復送料込)
お宮参り産着|芸艸堂 ターコイズブルーに丸椿・分箱 ブランド|U0116 女の子
レンタル価格9,800円(税込/往復送料込)
まとめ
お宮参りのスタイルも時代とともに変化しています。
昔は母方の実家が産着を用意するものといわれていましたが、いまでは父方、母方、パパママと、お宮参りの産着は誰が用意しても問題はありません。
産着は購入するよりもレンタルのほうが、圧倒的にお得で便利な時代。
伝統を守ることも素敵なことですが、一方で、無駄のないスタイルを選びたいと思う方も増えているようです。
どちらが良い悪いではなく、自分たち家族はどんなスタイルでお宮参りを行うのか、両家の祖父母の意見も参考にして、誰が産着を用意するのかも予め決めておくことが大切です。
#お宮参り産着用意