【お宮参りの写真】撮影はスタジオ?出張撮影?セルフィー?気になる相場も紹介!失敗しない記念写真の撮り方をわかりやすく説明
お宮参りの写真は、お宮参りのフォトスタジオを利用するか、出張撮影を頼むのが一般的です。
この記事をよく読んで、とっておきのお宮参りの写真を撮影しましょう。
赤ちゃんにとっても家族にとっても大きな記念になるお宮参り。
赤ちゃんのかわいい姿や、ママ・パパの晴れ姿も写真に残しておきたいですよね。
ところが、ひと口にフォトスタジオといっても、大手スタジオに昔ながらの写真館、一軒家を利用したハウススタジオなどもあり、どこを選べばいいのか迷いがち。
出張撮影も増えてきたため、それぞれの特長と料金相場を紹介します。
自分たちでも写真を撮りたいママ・パパのために、失敗しない記念撮影のコツも紹介。
お宮参りの写真 いつごろ撮影するもの?
お宮参りの写真をプロに撮影してもらうには、いつごろがよいのでしょうか?
お宮参りは男の子なら生後31日目、女の子なら32日目に行う地域が多いといわれていますが、必ずその日に参拝しなければいけないわけではありません。
いつまでに行かないといけないという具体的な日程の決まりもありませんので、ご家庭の事情や都合に合わせてタイミングの良い時期に柔軟に日取りを決められるのが良いでしょう。
【関連記事】
お宮参りいつ行こう?ベストなタイミング
また、お宮参り当日に記念撮影するほうがスムーズですが、慌ただしくて大変だからと、撮影だけを別日に行うケースも多いようです。
何より赤ちゃんやママの体調を考慮して、日程を決めることが大切です。
ただし、あまり先延ばしにすると「お食い初め」の時期になってしまうので、生後100日目までには撮影したほうがいいでしょう。
純粋に写真に残すという点から考えてみると、お宮参りの記念写真にどんな赤ちゃんの姿を写したいかがポイント。
どんどん成長していく赤ちゃん。
生後1カ月までなら、まだ生まれたばかりの頃の面影が残る姿を撮影できます。
成長記録として残すなら、お宮参り、お食い初め、誕生日、初節句など大切な行事はひとつずつ行って、撮影したほうがよいでしょう。
一方で、お宮参りを100日目に行う地域や、お食い初めの時にお宮参りの写真も一緒にという考え方もあります。
生後3ヶ月を過ぎた頃には、赤ちゃんの首もすわるようになり、表情や動きも豊かになるため、笑顔の写真が撮れる可能性も高くなります。
赤ちゃんの元気に動く姿を撮影したいなら、生後1ヶ月よりも100日目の記念日やお食い初めと一緒でもよいかもしれません。
お宮参りの写真撮影に利用したいスタジオは3タイプ
お宮参りの記念撮影ができる写真スタジオは、大きく分けると3タイプ。
全国展開している大手スタジオ、呉服屋やレンタルショップ、写真事務所が運営しているハウススタジオ、そして昔ながらの写真館です。
この3つの撮影スタイルには、どんな違いがあるのでしょうか。
祝い着が着替え放題の大手スタジオ
全国展開しているスタジオアリスやスタジオマリオなどの大手スタジオでは、
何百着という衣装の中から赤ちゃんの服装が選べます。
祝い着だけでなくベビードレスもレンタルできるうえ、無料で好きなだけ着替えられるサービスも。
家族全員の衣装レンタルや着付け、ヘアメイクなどをお願いできたりもするので、
事前に何の準備もしなくてすみます。
ただし、撮影は固定カメラで背景もパターンがほぼ決まっているため、
他の方たちと似たような写真になってしまうのは否めないでしょう。
背景にこだわるならハウススタジオ
ハウススタジオや一軒家型の写真館の場合、貸し切りにした空間でじっくりと撮影してもらえます。
自然光を上手に使ったライティングや、おしゃれなインテリアを背景にした雰囲気のある写真に仕上がるのが特徴。
背景にこだわりたい方や、さまざまな構図で撮影してもらいたい方には人気です。
また、撮影データをまるごと受け取れるところもあるため、
赤ちゃんのさまざまな姿をSNSにアップしたいときや、年賀状などのハガキを作りたい方には役立ちます。
移動に時間がかからない家や神社近くの写真館
昔ながらの写真館で、シンプルな背景に家族が並ぶ、王道の記念写真を撮るのもひとつの方法です。
何より自宅周辺や参拝したい神社近くの写真館を選べば、移動に時間をかけなくてすむため、赤ちゃんやママの身体への負担が軽くなります。
パパやママが子供の頃から記念撮影していた地元の写真館など、思い入れのある所を選べば、赤ちゃんの記念だけでなく親になったママ・パパの記念の一枚にも。
個人経営の写真館なら同じ人にずっと撮影してもらえるので、専属カメラマンによる贅沢な成長記録にもなります。
お宮参りの出張撮影
最近はプロのカメラマンに出張撮影をお願いできる所が多くなり、人気を集めています。
希望の場所で撮影できるうえ、お宮参りの様子をカメラでずっと追いかけてくれるので、その場の空気感が伝わる写真が期待できます。
また、パパや祖父が写真撮影に追われことなく、どの写真にも赤ちゃんと一緒に写ることができるのも魅力。
ただし、屋外での撮影となるため、悪天候の場合どう対応してもらえるのかを確認しておく必要があります。
また、スタジオアリスのように出張撮影にくわえて、スタジオ撮影&出張撮影のコラボをお願いできるところも。スタジオと神社の両方で撮影したいという、ママ・パパの要望を叶えてくれるところも増えているようです。
お宮参りの写真代 相場はいくら?料金に含まれるものは?
お宮参りの写真をプロに撮影してもらった場合、相場はどれくらいなのでしょうか。
大手スタジオの場合
大手写真スタジオでは、撮影料3,000円+オプション商品代(フリント写真、アルバム、パネルなど)が一般的です。
撮影料の中に衣装レンタル料も含まれていますが、欲しい写真の枚数に加えて、アルバムや台紙、フォトフレームとオプションを追加するごとに料金がかかるシステム。
写真の枚数が増えるほど料金も高くなり、平均的には4万〜6万円になるケースが多いようです。
ハウススタジオの場合
ハウススタジオのお宮参りの写真相場は撮影料(写真データ料含む)約3万円 + オプション・商品代が多いよう。
大手スタジオとは違って、お宮参りの写真撮影データは無限にデータで受け取ることができます。その一方でアルバムや台紙、フォトフレームなどのオプションは別料金のため、トータルすると5万~7万円程度が相場に。
スタジオによっては、衣装レンタルやヘアメイクは別料金のところもあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
出張撮影の場合
価格は地域やカメラマンによって異なりますが、撮影時間60分(写真データ料含む)約2万〜4万円+出張代が相場のようです。
出張代込みのところもありますが、交通費を実費で払うケースが一般的。
撮影料には写真データ料が含まれていることが多く、撮影したすべてのデータを受け取れますが、アルバムやフォトブックなど、オプションは別料金。
衣装やヘアメイクなどは自分たちで用意する必要があります。
個人の写真館の場合
個人の写真館は料金設定がさまざまのため、相場を出すのは難しいのが現状です。
あくまで一例ですが、1ポーズのプリント写真を立派な台紙で仕上げてもらって1~2万円前後。
ポーズが増えたらさらに1万円、プリント数が1枚増えたら数千円、データも1カットごとに数千円など、ポーズ、プリント枚数、データ数などが増えるごとに料金が上がっていくという、シンプルなシステムのところが多いようです。
まずは自宅や神社近くの写真館に問い合わせてみることをおすすめします。
お宮参りの写真代を安く抑えたいなら自分たちで撮影しよう!
普段から写真を撮りなれているのなら、自分たちでお宮参りの写真を撮影するのもいいでしょう。
赤ちゃんの自然な表情をカメラに収めることができますし、写真スタジオや出張撮影のように高額な費用もかかりません。
唯一、心配なのは写真のクオリティ。
どうしたらプロのような写真が撮影できるのか、ポイントを押さえておきましょう。
お宮参り当日の流れを撮影する
お宮参りの1日をストーリー仕立てにしてみましょう。
家を出るところから帰宅するまでを写真に収めておけば、写真を見返した時、この日のことを手に取るように思い出すことができます。
撮影場所と構図を決めておく
どこで記念写真を撮るのか予め決めておくと、スムーズに撮影できます。
参拝する神社を背景に撮影するなら、神社をどう入れるかをまずは確認。背景を決めてから、ママや祖父母に並んでもらうと構図が決めやすくなります。
神社の社殿が入りきらない場合は、低い位置から見上げるように撮るのがコツ。
建物に気を取られて人が小さくなり過ぎないよう、全員の表情がわかる程度の大きさで撮影することもお忘れなく。
家族全員が入った写真を撮る
パパや祖父など撮影している人は、なかなか写真に入れないもの。
三脚とセルフタイマーを利用したり、スマートフォンで撮るなら自撮り棒なども用意しておきましょう。
恥ずかしがらずに近くにいる人に声をかけて、シャッターを押してもらう勇気も必要です。
集合写真は何枚か撮影しておく
流れの中の写真なら一枚でかまいませんが、全員の集合写真や赤ちゃんとママ・パパの記念写真は、念のために何枚か撮影しておくことが大切。
その中から、みんなが良い表情のものを選ぶとよいでしょう。
アングルに変化をつけよう
全身写真だけでなく、赤ちゃんの顔のアップや赤ちゃんを抱いたママのバストアップなど、撮影距離を変えた写真を撮ってみましょう。
真正面だけでなく横顔や後ろ姿、斜めからや上から下からなど、視点に変化をつけるとプロっぽい写真に仕上がります。
全身写真は、足元よりも頭の上の余白を多く取るとバランスの良い写真になります。
できればフラッシュはNGで
室内が暗いと、ついフラッシュを使いたくなりますが、赤ちゃんを驚かせる原因に。また、赤ちゃんのやわらかくてきれいな肌の質感が光でとんでしまいます。
フラッシュは屋外で撮影する際に、曇天や逆光の場合にとどめたほうがよいでしょう。
赤ちゃんの機嫌をとろう!
お宮参りの写真撮影を成功させる最大のコツは、赤ちゃんをご機嫌にさせること。
事前にしっかりと寝かせ、ミルクを飲ませて、オムツもかえておきましょう。赤ちゃんにとって快適な状態を作っておくことが大切です。
お宮参りの日が来るまでに、日常的に写真を撮って、赤ちゃんにカメラ慣れしてもらうのもいいでしょう。
カメラの上で音のなるおもちゃを鳴らしたり、揺らしたりすることで、カメラ目線になったところをパチリ!
もしも、赤ちゃんが終始ご機嫌ななめだったとしても、泣き顔の赤ちゃんと困り顔のママやパパの写真も、楽しい思い出の一枚になるはずです。
まとめ
お宮参りの写真撮影も多彩なスタイルになってきました。
祝い着にベビードレスなど、赤ちゃんの写真が何パターンも欲しいなら写真スタジオ、お宮参り当日の様子を残したいなら出張撮影、何より安く撮影したいなら自分たちでと、目的と予算に合わせて賢く利用しましょう。
#お宮参りの写真
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!