お宮参りにはいつ行く?日取りの決め方や知っておきたい縁起の良い日とは
お宮参りにはいつ行くのか。
昔は男の子なら生後31〜32日目、女の子なら生後32〜33日目でしたが、いまではお宮参りにいつ行くかを決める一つの目安であり、必ずしもその日に行かなければいけないわけではありません。
では、お宮参りの日程はどう決めるのか、いつまでに行けばいいのか、縁起の良い日に行くべきなのかなど、疑問に思うことも多いはず。
そこで、お宮参りの日取りの決め方や、知っておきたい縁起の良い日について紹介します。
お宮参りとは?いつ行く?何をする?
お宮参りとは、いったいどんな伝統行事なのか。まずは基本的なことを紹介します。
お宮参りとは?
お宮参りとは赤ちゃんの誕生を祝う日本の伝統行事のこと。
赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝とともに、今後の健やかな成長を祈願するため、赤ちゃんが生まれた土地に宿る「産土神(うぶすながみ)」や、住んでいる土地の守り神である「氏神(うじがみ)」という神様に参拝するのが一般的です。
赤ちゃんが初めて神様にお参りすることから、「初宮参り」や「初宮詣で」とも呼ばれています。
お宮参りにはいつ行く?
男の子 | 生後31-32日目 |
女の子 | 生後32-33日目 |
では、お宮参りにはいつ行のくかというと、赤ちゃんが男の子なら生後31日目か32日目、女の子なら生後32日目か33日目の地域が多いようです。
しかし、必ず風習通りに行わなければいけないわけではありません。
最近は、ママと赤ちゃんの体調が最優先。例えば1ヵ月健診が終わって、少しずつ外出するようになる頃を目安にするケースも多いようです。また、「お七夜」や「百日祝い」などの行事と一緒に行う地域もあるようなので、事前に住んでいる地域の風習を調べておくことをオススメします。
お宮参りでは何をする?
お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝し、健やかに育つようにと祈願する行事。そのためメインの行事は、地元の産土神様や氏神様でご祈祷いただくことになります。最近は自宅から近い神社だけでなく、ご縁を感じたり、思い入れがある神社に参拝される方も増えています。また、お寺にお参りしても問題はありません。大きなお寺や有名なお寺などでは、「初参り」や「お礼参り」という呼び名で、お宮参りのご祈祷が受けられます。お宮参りの前後には家族で記念写真を撮影する、参加者が集まって食事会を行うケースも多く見受けられます。地域やご家庭によって細かいしきたりは異なるため、ご実家や地元の方に事前によく確認しておきましょう。
縁起の良い日に行くべき?お宮参りの日取りの決め方
赤ちゃんが男の子なら生後31日〜32日目、女の子なら生後32日〜33日目に行う地域が多いことから、生後1カ月過ぎに行くことの多いお宮参りですが、実際に行く日取りはどのように決めればいいのでしょうか。
お宮参りは大安がいい?六曜の考え方
お宮参りを行うのなら、できれば縁起の良い日にしたいと思う方が多いようです。
そのため、暦に記載されている「六曜(ろくよう)」を気にする方も多いのですが、六曜とはいったい何なのでしょうか?
六曜とは?その日の吉凶を占う指標
六曜とは中国で生まれた、その日の吉凶を占う六つの指標のことをいいます。
六曜 | 意味 |
---|---|
先勝(せんしょう) | 「午前は吉・午後は凶」とされる日 |
友引(ともびき) | 「朝と夕方は吉・昼は凶」とされる日 |
先負(せんぶ) | 「午前は凶・午後は吉」とされる日 |
仏滅(ぶつめつ) | 「1日を通して凶」とされる日 |
大安(たいあん) | 「1日を通して吉」とされる日 |
赤口(しゃっこう) | 「午前11時〜午後1時は吉・それ以外は大凶」とされる日 |
縁起が良いのは大安・先勝・友引の日
六曜の中で、お宮参りにふさわしい縁起のよい日には、大安・先勝・友引が当てはまります。
先勝や友引は、午前中にお宮参りに行くとよいでしょう。
先負の日も午後からなら問題はありません。
ただし、一日を通して凶の日になる仏滅や、仏滅よりも縁起か悪いといわれる赤口は避ける方が多いようです。
六曜を気にする家族とは事前に相談を
お宮参りは縁起の良い日に行いたいというご家庭がある一方で、縁起の良い日かどうかにはこだわらないパパやママも増えています。
仏滅でも赤口でもまったく気にされない方や、スケジュール的にこだわっていられない場合も。しかし、祖父母など参加される方の中には縁起の良い日にこだわりたい方もいるでしょう。
その場合には事前にしっかり相談をして、縁起の良い日を優先するのかどうかを決めておくことが大切です。
【関連記事】
お宮参りは大安に行きたい!縁起の良い日
お宮参りはいつまでに行けばいい?
生後1カ月前後に行くのが一般的なお宮参りですが、それより遅くなってもかまわないのでしょうか。
また、延期するとしたら、いつまでに行えば問題ないのでしょうか。
真夏や真冬の時期は避けてもOK
赤ちゃんが夏生まれや冬生まれの場合、真夏や真冬のお宮参りは避けるケースが多いようです。
例えば、赤ちゃんが7月生まれの場合、8月の炎天下の中でお宮参りを行うことになってしまいます。大人でも熱中症の危険性が高い猛暑の中、生後1カ月の赤ちゃんを外出させるのは危険といわざるを得ません。
冬も同じで、12月に生まれた赤ちゃんを1月や2月の寒さ厳しい時期に外出させるのは、体調面で不安を感じる方も多いでしょう。とくに、積雪のある地域では避けたほうが無難。
生後1カ月はまだまだ体温調節機能が未発達な時期ですから、夏生まれなら涼しくなるのを待って、冬生まれの場合も暖かくなるのを待って、お宮参りを行ったほうがよいでしょう。
生後100日前後にお祝いする地域も
実際に寒い地域では、春になってからお宮参りに行くのが当たり前のことも。
また、生後100日前後でお宮参りに行く地域もあるため、生後3ヵ月までは延期しても問題はないでしょう。
ただし、それ以上延期すると、次のお食い初め(百日祝い)の行事がやってきてしまいます。
それまでにお宮参りを済ませるか、お宮参りとお食い初めを一緒に行うかを検討することが必要かもしれません。
家族のスケジュール調整が必要なことも
お宮参りに参加する人数が多い場合、それぞれの都合のよい日に合わせて日程を調整することになります。
ママとパパ、赤ちゃんだけで祝う場合には、お宮参りの日取りを決めることはそれほど難しくありませんが、両家の祖父母が参加する場合や、祖父母が遠方から来る場合には、集まりやすい日程を考慮して早めに決めることが大切です。
そんなに何度も行事に参加してもらえないという場合には、お食い初めや初節句など、他の行事と一緒にお宮参りを祝うことで、双方の負担を減らすことができます。
※生後1年までに行う赤ちゃんの行事
行事名 | 行事の内容 |
---|---|
お七夜 | 生まれた日から数えて7日目の夜に生まれたことを祝う行事 |
命名式 | お七夜の日に赤ちゃんの名前をお披露目する行事 |
お宮参り | 生後1ヵ月頃に赤ちゃんと神社に参拝する行事 |
お食い初め | 生後100日頃に赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにお祝いする行事 |
ハーフバースデー | 赤ちゃんの生後6ヵ月をお祝いする行事 |
初誕生 | 満1歳を祝う行事。一生餅を背負わす風習がある地域も |
初節句 | 女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句を初めて迎えることを祝う行事 |
赤ちゃんとママの体調を最優先に考えて
お宮参りの日取りを決めるにあたって、縁起の良い日や過ごしやすい気候、家族の都合など、調整しなければならないことが多々ありますが、最優先事項は赤ちゃんとママの体調です。
生後1カ月の場合、赤ちゃんの体調が安定していなかったり、長時間、外出させるのに不安を感じるケースも多いでしょう。
また、出産してまだ1カ月程度では、ママの体調が本調子ではないことも考えられます。
お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を祈願する行事なのに、赤ちゃんが体調をくずしてしまっては本末転倒です。
まずは、赤ちゃんが外出しても大丈夫な状態なのか、産後間もないママに負担がかからないかなどを考慮したうえで、お宮参りの日取りを決めることが何よりも大切です。
大安だけじゃない!お宮参りに行きたい縁起の良い日とは?
六曜の大安以外にも、お宮参りにふさわしい縁起の良い日として注目されている吉日があります。一粒万倍日や天赦日、鬼宿日、甲子の日など、縁起が良いといわれる日について紹介します。
ただし、縁起が良い日にお宮参りをしなければいけないというわけではありません。
迷信と考えている方もいると思いますので、縁起の良い日を取り入れるかどうかは、ご家族で検討することをオススメします。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは日本の暦に昔からある吉日の一つで、「ひと粒の種籾(もみ)が万倍にも成長し、立派な稲穂になる」という、たいへん縁起の良い日です。
この日に始めたことは大きな成果を得られると考えられているため、何かを始めるのに最適。お宮参りはもちろん、結婚式や入籍、開業なども向いている幸福の日といわれています。
二十四節気と干支を組み合わせて決められるため、6日に1回、1カ月に5日程度あります。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日は、日本の暦の中で最上といわれる開運日です。「天が万物の罪を許す日」のため、何事も許されて物事がスムーズに進む日とされています。
1年に6日〜7日しか巡ってこない貴重な開運日であり、天赦日と一粒万倍日、大安が重なる日はたいへん縁起がよいとされ、お宮参りなどのお祝いごとには最適です。
鬼宿日(きしゅくにち)
鬼宿日とは、月が地球の周りを一周する間に通過する28個の星をもとに吉凶を表す暦、「二十八宿」の中で最も良い日です。
「鬼が家にいて外を出歩かない日」のため、何事もうまく進むと伝えられています。
1カ月に1回、旧暦の15日が鬼宿日となります。
お釈迦様が生まれた日が鬼宿日だったことから、お寺に参拝すると運気が上がるともいわれていますよ。
甲子の日(きのえねのひ)
甲子の日とは、十干の甲(きのえ)と十二支の子(ね)が重なった日です。十干は10日、干支は12日で一周するため、甲子の日は60日に1度やってきます。
甲子の日は十干十二支の始まりであることから、この日に始めたことは良い流れを持続できる、この日に行動を起こすと運気の流れが良いとされています。
そのため、人生のスタートを切る、大きなことを始めるのに向いている日と考えられています。
縁起の良い日カレンダー 2024年10月~2025年3月
2024年10月から2025年3月までの縁起の良い日をまとめてみました。
お宮参りにいつ行くかを決めるための参考にしてみてはいかがでしょうか。
縁起の良い日 2024年 9月 | ||
---|---|---|
1日 | (日) | 大安 |
4日 | (水) | 先負、一粒万倍日 |
6日 | (金) | 大安 |
12日 | (木) | 大安、一粒万倍日 |
17日 | (火) | 仏滅、一粒万倍日 |
18日 | (水) | 大安 |
24日 | (火) | 大安、一粒万倍日 |
29日 | (日) | 仏滅、一粒万倍日 |
30日 | (月) | 大安 |
縁起の良い日 2024年10月 | ||
---|---|---|
5日 | (土) | 大安 |
6日 | (日) | 赤口、一粒万倍日 |
9日 | (水) | 先負、一粒万倍日 |
11日 | (金) | 大安、天赦日、鬼宿日 |
12日 | (土) | 赤口、一粒万倍日 |
17日 | (木) | 大安 |
21日 | (月) | 先負、一粒万倍日 |
23日 | (水) | 大安 |
24日 | (木) | 赤口、一粒万倍日 |
27日 | (日) | 先負、甲子の日 |
29日 | (火) | 大安 |
縁起の良い日 2024年11月 | ||
---|---|---|
2日 | (土) | 大安、一粒万倍日 |
5日 | (火) | 友引、一粒万倍日 |
8日 | (金) | 大安、鬼宿日 |
14日 | (木) | 大安 |
17日 | (日) | 友引、一粒万倍日 |
18日 | (月) | 先負、一粒万倍日 |
20日 | (水) | 大安 |
26日 | (火) | 大安 |
29日 | (金) | 友引、一粒万倍日 |
30日 | (土) | 先負、一粒万倍日 |
縁起の良い日 2024年12月 | ||
---|---|---|
1日 | (日) | 大安 |
6日 | (金) | 仏滅、鬼宿日 |
7日 | (土) | 大安 |
13日 | (金) | 大安、一粒万倍日 |
14日 | (土) | 赤口、一粒万倍日 |
19日 | (木) | 大安 |
25日 | (水) | 大安、一粒万倍日 |
26日 | (木) | 赤口、一粒万倍日、天赦日、甲子の日 |
縁起の良い日 2025年1月 | ||
---|---|---|
3日 | (金) | 先負、鬼宿日 |
7日 | (火) | 先勝、一粒万倍日 |
10日 | (金) | 仏滅、一粒万倍日 |
11日 | (土) | 大安 |
17日 | (金) | 大安 |
19日 | (日) | 先勝、一粒万倍日 |
22日 | (水) | 仏滅、一粒万倍日 |
23日 | (木) | 大安 |
31日 | (金) | 先負、一粒万倍日、鬼宿日 |
縁起の良い日 2025年2月 | ||
---|---|---|
2日 | (日) | 大安 |
6日 | (木) | 先負、一粒万倍日 |
8日 | (土) | 大安 |
13日 | (木) | 仏滅、一粒万倍日 |
14日 | (金) | 大安 |
18日 | (火) | 先負、一粒万倍日 |
20日 | (木) | 大安 |
24日 | (月) | 先負、甲子の日 |
25日 | (火) | 仏滅、一粒万倍日 |
26日 | (水) | 大安 |
28日 | (金) | 友引、鬼宿日 |
縁起の良い日 2025年3月 | ||
---|---|---|
2日 | (日) | 仏滅、一粒万倍日 |
3日 | (月) | 大安 |
5日 | (水) | 先勝、一粒万倍日 |
9日 | (日) | 大安 |
10日 | (月) | 赤口、一粒万倍日、天赦日 |
15日 | (土) | 大安 |
17日 | (月) | 先勝、一粒万倍日 |
21日 | (金) | 大安 |
22日 | (土) | 赤口、一粒万倍日 |
27日 | (木) | 大安 |
28日 | (金) | 赤口、鬼宿日 |
29日 | (土) | 先負、一粒万倍日 |
31日 | (月) | 大安 |
お宮参りにいつ行くかが決まったら準備すること
お宮参りにいつ行くかが決まったら、次のことを準備しましょう。
(1)参拝する神社を決め、予約の有無・初穂料などを確認
(2)お宮参りでの赤ちゃんの服装を決める
(3)ママ・パパ、祖父母の服装を決める
(4)お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人を決める
(5)記念撮影のための写真スタジオなどを予約
(6)食事会を行うのなら、レストランや料亭などを予約
(7)お宮参り当日に必要なものを揃える
(1)参拝する神社を決め、予約の有無・初穂料などを確認
参拝する神社やお寺を決めましょう。
ご祈祷を受ける場合には、予約が必要かどうか、ご祈祷料や初穂料がいくらかを事前に確認。
予約が必要ならば、早めに予約しましょう。
初穂料を納める場合には新札を用意し、紅白で蝶結びの水引が付いたのし袋に入れ、表書きには「初穂料」と赤ちゃんの名前を記載します。
神社によってはのし袋には入れず、受付で直接、ご祈祷料を支払うケースもありますから、ご祈祷を予約するときに、支払い方も忘れずに確認を。
(2)お宮参りでの赤ちゃんの服装を決める
お宮参りでの赤ちゃんの服装は、産着と呼ばれる白羽二重の内着の上に祝着を羽織るスタイルが正装といわれています。
しかし最近では、白羽二重の代わりに白のベビードレスを着せて、その上に祝着を掛けるケースも増えています。
また、セレモニードレスなどの洋装でも問題はありません。
和装にするか洋装にするかが決まったら、購入するか、レンタルするかを決めて、手配しましょう。
(3)ママ・パパ、祖父母の服装を決める
赤ちゃんの服装が決まったら、それを基準にして、ママ・パパ、祖父母の服装も決めておきましょう。
赤ちゃんが産着の場合は、ママや祖母は訪問着や付け下げ、色無地などの着物を着用します。
赤ちゃんがセレモニードレスの場合は、フォーマル用のスーツやワンピースが一般的です。
パパや祖父などの男性の参加者はスーツが主流。
赤ちゃんが産着の場合は、礼装であるブラックフォーマルでもかまいませんが、最近はダークカラーのスーツを着用している方がほとんどのようです。
(4)お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人を決める
昔は、お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母の役割と決まっていました。
しかしいまでは、お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのが母方の祖父母でも、ママ・パパでも、問題はありません。
中には、家族が交代で抱っこするケースも。
とはいえ、昔ながらのしきたりを気にする地域やご家庭も、まだまだあると思います。勝手に決めてしまわずに、まずは事前に両家の祖父母と相談しておきましょう。
(5)記念撮影のための写真スタジオなどを予約
お宮参り当日に記念撮影をする予定なら、自宅や参拝する神社近くなど、移動しやすい写真スタジオで撮影しましょう。
写真スタジオや写真館ではなく出張カメラマンをお願いする場合には、その手配が必要です。
(6)食事会を行うのなら、レストランや料亭などを予約
祖父母が参加する場合には、レストランや料亭などで食事会を催すのが一般的です。
自宅で行う場合には、仕出しやケータリングサービスを利用するのもよいでしょう。
(7)お宮参り当日に必要なものを揃える
生後1ヵ月の赤ちゃんと外出するためには、さまざまな物が必要です。
お宮参り当日に用意しようとすると慌ただしくなるため、持ち物の用意は早めに済ませておきましょう。
お宮参りに必要な物リスト一例
・おむつセット(おむつ・おしり拭き・ビニール袋)
・ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・お湯と白湯・授乳ケープ・母乳パッド)
・着替え(赤ちゃんの着替え一式・よだれかけの替え・おくるみ)
・タオルまたはガーゼ
・夏の暑さ対策(日傘・扇子・日焼け止め・冷房対策のカーディガン)
・冬の寒さ対策(ブランケット・ポンチョ・帽子・靴下)
・抱っこ紐
まとめ
お宮参りは、赤ちゃんにとって生まれて初めて神社やお寺に参拝する、記念すべき行事です。
そのため、大安などの縁起のよい日にこだわりたいというご家庭も多いと思います。
ですが、お宮参りにいつ行くか、日取りを決めるうえでもっとも重要なのは、赤ちゃんとママの体調です。
両家の祖父母を遠方から呼ぶ場合には、スケジュール調整が難しいこともあるでしょう。
それでも、できれば縁起の良い日にしたいという場合には、大安だけでなく、一粒万倍日や天赦日、鬼宿日など、他の縁起の良い日にも注目してみてはいかかでしょうか。
まずは家族でよく話し合い、みんなが無理なく集える日取りにすることが大切です。
#お宮参りいつ#お宮参り
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!