PC

お宮参りにはいつ行く?当日の服装やマナー、必要なものを知っておこう

お宮参り産着,お宮参り

お宮参りにいつ行くか、男の子なら生後31日~32日目、女の子なら生後32日~33日目に参拝が一般的です。
お宮参りはいつ行くのか、いつまでに行くべきなのか、大安や縁起の良い日に行くほうがいいのか、何を着るのか、お宮参りの流れや赤ちゃんやママ、パパの服装、当日必要なもの、神社でのマナー、地域差まで、お宮参りのために覚えておきたい内容をすべて紹介します。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

お宮参りとは?

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う日本の伝統行事。
赤ちゃんが初めて神様にお参りすることから、「初宮参り」や「初宮詣で」とも呼ばれています。

生後1年までに行う赤ちゃんの行事

赤ちゃんが誕生してから生後1年を迎えるまでの間には、赤ちゃんにまつわるさまざまな行事が待っています

お七夜生まれた日から数えて7日目の夜に生まれたことを祝う行事
命名式お七夜の日に赤ちゃんの名前をお披露目する行事
お宮参り生後1ヵ月頃に赤ちゃんと神社に参拝する行事
お食い初め生後100日頃に赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにお祝いする行事
ハーフバースデー赤ちゃんの生後6ヵ月をお祝いする行事
初誕生満1歳を祝う行事。一生餅を背負わす風習がある地域も
初節句女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句を初めて迎えることを祝う行事

そんな赤ちゃんの大切な行事のひとつが「お宮参り」です。

アニバーサリー
誕生から成人までの行事をまとめて掲載中

お宮参りでは何をする?

赤い産着を着た女性

お宮参りには、赤ちゃんが生まれた土地に宿る「産土神(うぶすながみ)」や、住んでいる土地の守り神である「氏神(うじがみ)」という神様に参拝するのが一般的です。
赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝とともに、今後の健やかな成長を祈ります。
最近は自宅から近い神社だけでなく、ご縁を感じたり、思い入れがある神社に参拝される方も増えています。
また、お宮参りの前後には家族で記念撮影をしたり、参加者が集まって食事会をしたりするケースも多く見られます。
地域やご家庭によって細かいしきたりは異なるため、事前によく確認しましょう。

お宮参りはいつ行く?

時計とハテナマークの積み木
男の子生後31-32日目
女の子生後32-33日目

お宮参りにはいつ行くかというと、赤ちゃんが男の子なら生後31日~32日目、女の子なら生後32日~33日目のところが多いようです。

しかし、必ず風習通りに行わなければいけないわけではありません。
最近は、ママと赤ちゃんの体調が最優先。例えば1ヵ月健診が終わって、少しずつ外出するようになる頃を目安にしてもいいでしょう。

また、「お七夜」や「百日祝い」などの行事と一緒に行う地域もあるようなので、事前に住んでいる地域の風習を調べておくことをオススメします。

お宮参りはいつまでに行くべき?

もしも、赤ちゃんやママの体調の影響で、生後1ヵ月頃に行くのが難しい場合、お宮参りの時期はずらしても問題はないのでしょうか。
とくに、赤ちゃんが真夏や真冬に生まれた場合、赤ちゃんの体温調節機能がまだまだ未発達のため、厳しい気候の中でのお宮参りは延期したほうがいいでしょう。
例えば、寒い地域では春になってからお宮参りに行ったり、生後100日前後でお宮参りに行く地域もあるため、生後3ヵ月後までを目途にお宮参りに行くことをオススメします。

お宮参りは縁起の良い日に行くもの?

伏見稲荷

お宮参りを行うのなら、できれば縁起の良い日にしたいと思う方が多いようです。
そのため、暦に記載されている「六曜(ろくよう)」を気にする方も多いのですが、六曜とはいったい何なのでしょうか?

六曜とその日の吉凶を占う指標

六曜とは中国で生まれた、その日の吉凶を占う六つの指標のこと。

先勝(せんしょう) 「午前は吉・午後は凶」とされる日
友引(ともびき)  「朝と夕方は吉・昼は凶」とされる日
先負(せんぶ)   「午前は凶・午後は吉」とされる日
仏滅(ぶつめつ)  「1日を通して凶」とされる日
大安(たいあん)  「1日を通して吉」とされる日
赤口(しゃっこう) 「午前11時~午後1時は吉・それ以外は大凶」とされる日

縁起が良いのは大安・先勝・友引の日

この中で、お宮参りにふさわしい縁起のよい日には、大安・先勝・友引が当てはまります。
先勝や友引は、午前中にお宮参りに行くとよいでしょう。
先負の日も、午後からお宮参りに行くのなら問題はありません。
ただし、一日を通して凶の日になる仏滅や、仏滅よりも縁起か悪いといわれる赤口は避ける方が多いようです。
とはいえ最近は、縁起の良い日にこだわらない方も増えており、仏滅でも赤口でもまったく気にされない方、スケジュール的にこだわっていられない方も。
まずは、参加する方たちにとって無理のない日程を組むことが大切です。

お宮参りの準備段階で決めておくこと

お宮参りの準備をする際に決めておくことには、どんなことがあるのでしょうか。

(1)お宮参りの日程を決めましょう

両家の祖父母を呼ぶ場合には、それぞれに連絡して日程の調整を。

(2)どこの神社・お寺に参拝するかを決めましょう

ご祈祷を受ける場合は、早めに予約しましょう。

(3)お宮参りの赤ちゃんの服装を決めて、産着の準備。

赤ちゃんの服装を基準に、ママ・パパの服装もフォーマルの度合いをあわせた服装の準備をしましょう。

(4)記念撮影のための写真スタジオなどを予約。

出張カメラマンをお願いするならその手配を。

(5)食事会を行うのなら、レストランや料亭など予約。

自宅で行う場合は、宅配サービスを利用するのもよいでしょう。

お宮参りの服装は?

赤い産着を着た女性と黒いスーツを着た女性と白い服を着た赤ちゃん

お宮参りの服装は、主役である赤ちゃんの服装を最初に決めることが大切です。
では、赤ちゃんはどんな服装をすればよいのでしょうか。

赤ちゃんの服装はベビードレス+祝着が主流

紺色の産着を着た女性

お宮参りでの赤ちゃんの服装は、白羽二重と呼ばれる内着の上に祝着を羽織るのが正装といわれています。

しかし最近は、白羽二重の代わりに白のベビードレスを着せて、その上に祝着を掛けるケースも増えてきました。

また、男の子の祝着は、のしめ模様に龍や鷹、兜などの勇ましい柄が描かれ、色味は黒や紺、緑や白などが主流。

女の子の祝着は、華やかで気品あふれる友禅模様が人気。桜や牡丹などの花柄や、蝶や毬などの縁起の良い柄が多く、ピンクや赤、淡い水色や黄色などが好まれています。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

夏や冬の赤ちゃんの服装は体温調節に気をつけて

夏のお宮参りで着る服装

生後1ヵ月の赤ちゃんはまだまだ体温調節が上手にできないため、気温の変化に対応できる服装にすることが大切です。
夏なら吸水性・吸湿性に優れた肌着や、通気性のよい内着を選んだり、絽の産着を選びましょう。
冬は寒さに応じて肌着を重ねる、おくるみやブランケットを用意して、赤ちゃんの体温を調整してあげましょう。

お宮参りのママ、祖母の服装は着物がオススメ

クリーム色の色留袖を着た女性と薄いピンクと薄紫の訪問着を着た女性

家族の服装は、主役である赤ちゃんの服装に合わせるのがマナー。
例えば、赤ちゃんには祝い着を着せる場合、ママや祖母は、色留袖や訪問着、付け下げ、色無地などの着物がオススメです。

赤ちゃんがベビードレスで参拝する場合は、セレモニースーツやフォーマルワンピース、セットアップなどの洋服を選びましょう。

訪問着レンタル きものレンタリエ
着付け師さんに褒められる
訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き
夏着物レンタル

お宮参りのパパ、祖父の服装はスーツが主流

お宮参りの家族

パパや祖父などの男性の参加者はスーツが主流。
赤ちゃんが正装の場合は、礼装であるブラックフォーマルでもかまいませんが、最近はダークカラーのスーツを着用している方が多いようです。

普段着でお宮参りに行っても大丈夫?

白い産着を着た母親と赤ちゃんとスーツを着た父親

お宮参りの服装に厳格なルールはありませんが、ラフ過ぎる服装は避けるのがマナー。

お宮参りでは記念撮影をすることが多いため、近所に買い物に行くような普段着ではなく、できれば「よそ行き」を意識した服装を心がけましょう。

お宮参りで実際に参拝する場合のマナー

実際に参拝する前に、知っておきたい「初穂料」「参拝の方法」「赤ちゃんの抱っこは誰がするのか」について紹介します。

神社に初穂料を納める

ご祈祷を受ける際には、神社に「初穂料」という謝礼を納めます。
相場は5千円~1万円程度ですが、祈祷料が決まっている神社も多いので、神社の公式ホームページや電話などで事前に確認しておくといいでしょう。

神社に納めるときには、紅白で蝶結びの水引が付いたのし袋に、新札またはできるだけきれいなお札を入れて、表書きには「御初穂料」と赤ちゃんの名前を記載します。

神社によっては直接受付で支払う場合もあるので、ご祈祷の予約や確認の電話をした際に、金額と一緒に支払い方法も確認するといいでしょう。

神社に参拝するときの作法

参拝の作法は神社とお寺で異なるため、注意が必要です。
神社では「二礼二拍手一礼」で参拝します。

1. 神前で2回お辞儀をして、胸の高さで2回拍手を打ちます。
2. 感謝の気持ちを込めながら、赤ちゃんの健やかな成長を祈ります。
3. 最後にもう一度お辞儀をします。

一方お寺では、合掌しながら一礼したあと、お願い事をするのが一般的です。
拍手は必要ないので気をつけましょう。

赤ちゃんを抱っこする人を決めておこう

紺色の産着を着た女性

男の子産着U0010 / レンタル価格 3,780円(税込/往復送料込)

昔はお宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母の役目とされていました。
出産は穢れとされていたため、産後間もないママは神社に入ることが許されていなかったのです。

しかし現在のお宮参りでは、ママやパパ、父方だけでなく母方の祖父母が赤ちゃんを抱っこする、ママや祖母が交代で抱っこするケースも。

ただし、祖父母が昔ながらの風習にこだわる場合もあるため、神社に着いてからバタつかないように、誰が赤ちゃんを抱っこするのかは事前に相談しておくといいでしょう。

お宮参り当日に必要なものは? 

生後1ヵ月頃の赤ちゃんと外出するためには、さまざまな物が必要になります。
お宮参り当日に用意しようとすると慌ただしくなるため、持ち物の用意は早めに済ませておきましょう。
必要な物のリストを作っておくと、準備と確認がしやすくなります。

お宮参りに必要な物リスト一例

●おむつセット
□おむつ
□おしり拭き
□ビニール袋

●ミルクセット
□粉ミルク
□哺乳瓶
□熱湯用と白湯用の魔法瓶2本
母乳の場合は
□授乳ケープ
□母乳パッド

●着替え
□赤ちゃんの着替え
□よだれかけの替え
□おくるみ

●その他
□タオルまたはガーゼ

あると便利な物

●暑いとき
□日傘
□扇子
□日焼け止め(赤ちゃんも使える製品を用意する)
□冷房や日焼け対策のカーディガン

●寒いとき
□ブランケット
□上着、赤ちゃん用ポンチョ
□赤ちゃんの帽子、靴下

●移動のとき
□ベビーカー
□抱っこ紐

●赤ちゃんが飽きないために
□おもちゃ
□お菓子

まとめ

いかがでしたか。お宮参りの準備はやることが多くて、大変ですよね。
出産して1カ月では体力的に大変なこともあるため、無理せず、ママや赤ちゃんの体調を最優先しましょう。
パパが一緒に準備するのは当然ですが、祖父母にも協力してもらうなど、家族に甘えられる部分は遠慮せずにお願いしてみては。
そうやって事前に祖父母にも相談しておくことで、準備もスムーズに進み、家族みんなが笑顔のお宮参りを迎えられるのではないでしょうか。

お宮参りレンタル ママ着物
産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料
アニバーサリー
LINE@友達登録で300円オフクーポン