初めての初節句は何する?お祝いの仕方と覚えておきたいマナーをわかりやすく
初節句は何をするかというと、子どもの誕生後、一年間にお七夜・お宮参り・お食い初めなど、たくさんのイベントごとが待っています。 その中のお祝い行事の一つが初節句です。
何をするのか、準備をするのか、
節句人形は誰が準備するのか?子どもに着せる着物とは?
いただいたお祝いのお返しについてなど、事前に知っておきたい初節句のお祝いの仕方とマナーを紹介します。
初節句には何をする?
赤ちゃんが第一子の場合、赤ちゃんだけでなくパパやママにとっても、初めて迎える節句。
何をすればいいのか、どこから始めればいいのかわからないというパパとママのために、初節句について説明していきましょう。
初節句とは?
もともと日本では、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
そのため、季節の節目である1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日には、無病息災を祈願することに。これが五節句の始まりです。
やがて、五節句の中でも3月3日の「上巳の節句」は、女の子のための節句と考えられるようになりました。
桃の開花時期と重なること、桃には邪気を払う力があることから、「桃の節句」とも呼ばれるようになり、江戸時代には庶民のあいだでも行われるように。
男の子の場合は、5月5日の「端午の節句」が健やかな成長を祈願する日となり、
江戸時代には祝日になったことも手伝って、広くお祝いされるようになりました。
どちらも子供の健やかなる成長を祈る年中行事ですが、
赤ちゃんが生まれて初めてこの節句を迎えることを初節句と呼んでいます。
初節句には何をすればいいの?
初節句に何をすればいいかというと、
女の子なら雛人形を、
男の子なら五月人形や兜、鯉のぼりなどを飾り、
節句の日当日は、祖父母などを家に招いてお祝いの膳を囲みます。
昔は親戚一同を招いて豪華なお祝いをするのが当たり前でしたが、
核家族化が進んでいる現代では、
残念ながら大勢でのお祝いをする家は少なくなってしまいました。
いまでは、赤ちゃんとパパとママだけでお祝いすることも。
また、節句の日にはまだ生まれたばかりだったり、
生後1〜3ヶ月の場合は、ママも赤ちゃんも体力的に厳しい可能性も。
ママや赤ちゃんの健康状態も考慮して、お祝いするのが難しい場合は、
無理せずに翌年に延期することも考えておきましょう。
初節句にはどんな衣装を着せればいいの?
初節句の衣装や着物について、とくに決まりがあるわけではありませんが、
男の子は陣羽織を、女の子は被布や着物を着るケースが多いようです。
男の子は勇ましい陣羽織を
男の子の場合は、陣羽織を着させるケースが多いようです。
陣羽織とは武士が合戦のときに羽織っていたもので、
武将のように強く育つことを願って初節句に着させるようになりました。
男の子の初節句用の着物もセットで販売されているので、それを利用してもいいでしょう。
また袴風のロンパースや、陣羽織を羽織っているように見えるもの、
五月人形として人気の金太郎や桃太郎をモチーフにしたロンパースも人気のようです。
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 牛若丸|A0014 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)
アニバーサリー(1歳-1歳半)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 将軍|A0016 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 桃太郎|A0015 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)
女の子は愛らしい被布で
女の子の初節句の場合、雛人形と一緒に着物と被布が贈られることがあります。
被布とは着物の上に羽織るもので、三歳の七五三のときに着物の上に着るベストのような衣装といえば、わかりやすいかもしれません。
もともとは、生命力の象徴であり魔除になると考えられていた赤い色の被布を着せるのが慣わしでしたが、いまではピンクの花柄などのかわいいデザインのものが揃っています。
ほかにも節句の衣装として、女の子用の袴ロンパースや、巫女風のカバーオールなども注目を集めています。
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 十二単|A0011 女の子 / レンタル価格7,980円(税込/往復送料込)
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 乙姫|A0012 女の子 / レンタル価格7,980円(税込/往復送料込)
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物|A0013 女の子 / レンタル価格7,980円(税込/往復送料込)
また、男女ともにお宮参り用の「産着」を利用することも珍しくありません。
華やかな装いにしてあげたいのなら、お宮参りの産着を利用するのもひとつの方法です。
初節句のお祝いの仕方
ここからは節句人形はどう準備するのか、おもてなしはどうすればいいのかなど、
具体的なお祝いの仕方を紹介していきましょう。
節句人形は誰が買う?
初節句に欠かせない節句人形や飾り物。
誰が買い揃えるものなのかが気になりますよね。
これらの節句飾りは母方(ママ)の実家が揃えるのが一般的です。
なぜなら、昔は父方(パパ)の祖父母の家でお祝いの席を用意して、母方(ママ)の祖父母はそこへ招待されるスタイルでした。
その代わり、お祝いとして節句人形は母方の実家で用意するという形になっていたのです。
しかし、最近ではパパやママがお祝い膳を用意することが多いため、
父方・母方双方の実家で折半して節句人形を購入するなど、
それぞれの家庭状況に合わせたやり方になっています。
気を付けなければいけないのは、
どちらの祖父母も「節句人形はこちらで用意したい」と考えている場合。
事前にそれぞれの意向をきちんと確認。
どちらに贈ってもらうのかを相談して決めておくことも必要かもしれません。
できれば節句人形を飾る場所のサイズなども、あらかじめ知らせおくと準備がスムーズに進みます。
初節句には誰を招待すればいいの?
赤ちゃんの初節句ですから、両家の祖父母をはじめ、
できれば親しくしている親族の方はお招きしたいものです。
また、事前にお祝いをいただいた方などにも、お声がけしてもいいでしょう。
男の子の初節句をお祝いするには
端午の節句は、3月20日前後に五月人形や兜を、4月上旬には鯉のぼりを飾ることから始まります。
5月5日の当日には、初節句で何をするかというと、祖父母などの親族を招待して、祝膳を振る舞います。
邪気払いの意味を持つちまきや、子孫繁栄を願う柏餅、祝い事に欠かせない鯛や出世魚のブリ、「勝男」とかけたカツオなど、縁起物の食べ物を用意するのが定番です。
ただし、ちまきは関西で、柏餅は関東で親しまれているなど、地域によって料理は違う部分があるため、両家の地域も考慮に入れて、何を出すかを考えるといいでしょう。
女の子の初節句をお祝いするには
上巳の節句は、立春(2月4日頃)以降3月3日の1週間前までに、雛人形を飾り終えておくのがよいといわれています。
雛人形は飾り終えたら、できるだけ早くしまうことも大切。
しまうのが遅くなると「お嫁に行くのが遅くなる」という言い伝えがあるためで、気になる場合は早めに片付けましょう。
3月3日の節句当日は、端午の節句と同じように、親族を招いて祝膳を囲みます。
上巳の節句の祝膳は、縁起の良い食材がたっぷり入ったちらし寿司や、良縁に恵まれるという意味のあるハマグリのお吸い物、甘酒などが定番。
母と子が健やかであるようにとの願いが込め似られている菱餅やひなあられに加え、最近はひな祭り用のケーキなども人気のようです。
初節句のお祝い金の相場とお返しの仕方
初節句に呼ばれた場合は、どうすればいいのでしょうか。
お祝いを贈る場合の相場
もしもこちらが招待される側の場合、初節句に包むお祝いの相場はいくらなのでしょうか。
親族なら1~2万円が相場です。
ご祝儀袋の表名には「御祝い」や「初節句御祝い」と記して、初節句の半月前から当日までに贈りましょう。
初節句のお祝いへのお返しはどうする?
節句のお祝いをいただいた親族を招いて食事会をする場合は、そのおもてなしがお礼となるため、わざわざお返しをする必要はありません。
しかし、節句のお祝いをいただいたのにもかかわらず、節句の祝いに招待することができなかった場合は、内祝いとしていただいたお祝い金の1/3程度の品物を贈りましょう。
お菓子やお米、鰹節など、縁起の良い物を贈るのが一般的です。
節句から一ヶ月以内、のしは蝶結びの水引きにして、子どもの名前で贈るのがマナーです。
もしも内祝いを贈るのが祖父母の場合は、節句飾りと一緒に子どもが写った写真を添えると喜ばれるでしょう。
まとめ
初めて迎える初節句は準備が大変ですが、無事に迎えられた時の喜びはそれ以上のはず。
陣羽織や被布を着た子どもの愛らしい姿には、ママ・パパも、祖父母もうれしい気持ちで胸がいっぱいになるのでは。
せっかくですから、節句の衣装姿を写真に収めておくのもオススメです。写真館などで記念撮影してもらうのでもいいでしょう。
一生に一度しかない初節句だからこそ、しっかり準備して、当日は笑顔あふれるお祝いの席にしてあげましょう。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!