内祝いは初節句に必要?相場やいつまでに贈るか、オススメのギフトなども紹介

初節句,内祝い#初節句,#内祝い

初節句の兜、鯉のぼり、雛人形

内祝いは初節句には必要ないといわれています。
しかし、祖父母から雛人形や五月人形などをいただいたのに、内祝いをせず初節句の食事会だけでいいのかと、悩むパパママも多いようです。
そこで今回は、初節句の内祝いに関するマナーや、内祝いにオススメのギフトについて詳しく紹介します。

初節句とは?

「初節句」とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える、一生に一度の大切な節句と考えられています。

女の子の場合は、桃の節句と呼ばれる3月3日、男の子は端午の節句と呼ばれる5月5日のことをいいます。

初節句をお祝いするのに、こうしなければならないというルールはありませんが、長年、厄を払うために行われてきた伝統行事のため、いまでも行うご家庭が多いようです。

また、祖父母から雛人形や五月人形、鯉のぼりなどをいただくご家庭も多く、中には、お祝い金をいただいて、それを雛人形などの費用にあてるケースもあるようです。

初節句に内祝い(お返し)は必要?

初節句は基本的に家族で行うお祝いのため、内祝いは必要ないと考えられています。

赤ちゃんが祖父母から雛人形や五月人形を贈られた場合も、お祝いの食事会に招待するなどすれば、内祝いの品を用意する必要はないとするのが一般的です。

そのため、お祝いをいただいた方は、できるだけ初節句の食事会にお招きすることが大切です。

初節句の食事会とは?

初節句の食事会には、両家の祖父母など近しい親族を招待するのが一般的です。

食事会では、初節句を迎えた赤ちゃんと一緒にお祝い膳を囲みます。贈ってもらった雛人形や五月人形などを飾った姿をお披露目するといいでしょう。

女の子の初節句では、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、ひしもち、雛あられなどが定番料理といわれています。

男の子の場合、定番料理はありませんが、赤飯や巻きずし、ちまき、柏餅などが一般的です。お祝いの食事を囲んで、家族で赤ちゃんの成長を祝うことが、もらったお祝いへの何よりのお返しになります。

これ以外のお礼は必要ありませんが、帰りにお土産を渡す場合も。
とくに赤ちゃんの顔写真や名前などが入ったオリジナルパッケージのお菓子やお茶は、記念になるため、祖父母に人気の高いお土産のひとつです。

また、節句にちなんだ食べ物をお土産として渡してもいいでしょう。

初節句の内祝いを贈る場合とは?

では、初節句に内祝いの品はまったく必要ないのでしょうか。

例えば、初節句のお祝いはいただいたけれど、赤ちゃんが生まれて間もないため食事会を開けなかった場合や、祖父母が遠方に住んでいて食事会に参加できない場合などには、感謝の気持ちを内祝いの品に込めて贈るといいでしょう。

また、予想していなかった親戚や友人から初節句のお祝いをいただいた場合には、内祝い(お返し)をお贈りするのが一般的です。

さらに最近では、祖父母などの家族に対しても、もらったお祝いへのお返しや記念品という形で内祝いを用意するご家庭が増えています。

祖父母からいただいた雛人形や鯉のぼりなどは高額なものが多いため、食事会だけではなく、感謝の気持ちを内祝いという形でお返ししたいという考えのご家庭も多いようです。

初節句の内祝いを贈る場合のマナー

初節句の内祝いやお返しを贈る場合には、次のマナーを守りましょう。

内祝いの相場は半額から1/3

内祝いは、お祝いとしていただいた金額の半額~1/3程度の予算で贈るのが一般的です。

例えば、親戚や友人・知人の方から初節句のお祝いをいただいた場合には、お祝いが5,000円の時は2,500円~2,000円程度、1万円の時は5,000円~3,500円程度の内祝いを贈ります。

一方、祖父母から雛人形や五月人形などをいただいた場合、半額の内祝いを贈ろうとすると負担が大きくなってしまうことも。

いただいた家族との関係性にもよりますが、祖父母などから高額のお祝いをいただいた場合には、金額よりも気持ちを大切にして、無理のない予算内で内祝いを選ぶとよいでしょう。

内祝いは1カ月以内に贈る

初節句のお祝いをいただいた場合は、その時点で、電話や手紙でお礼を伝えた上で、初節句が済んだあと1ヶ月以内を目安に内祝いを贈ります。

あまり遅くなってしまうと失礼になるため、女の子の初節句の場合は3月中、男の子の初節句の場合は5月中を目途に贈りましょう。
できるなら、それぞれ中旬までに手配しておくと安心です。

熨斗紙はかけて贈る

初節句の内祝いには、熨斗紙をかけて贈るのが一般的です。

水引は“何度あってもうれしいお祝い”に使用する「紅白蝶結び」のものを選び、表書きは「内祝」「御礼」「初節句内祝」とします。
女の子の場合は「桃の花」、男の子の場合は「菖蒲」と記すこともあります。

初節句の内祝いは赤ちゃんが贈る品になりますので、名前は両親のものではなく、赤ちゃんの名前を書くようにしましょう。

写真や手紙を添える

初節句の内祝いを贈る際には、写真や手紙などで赤ちゃんや家族の様子を伝えるのがおすすめです。

とくに食事会に参加できなかった方には、離乳食になったことや、お座りができるようになったなど、赤ちゃんの様子を伝えることで、先方にも笑顔になってもらえます。

これからも赤ちゃんの成長を一緒に見守ってくださる方だからこそ、感謝の気持ちと今後もよろしくお願いしますという気持ちを込めたメッセージを添えるといいでしょう。

初節句の内祝いにオススメのギフトとは

初節句の内祝いやお祝いへのお返しには、どんな品物がよいのでしょうか。

祖父母には赤ちゃんの名前入りギフトを

祖父母への内祝いには、赤ちゃんの名前入りのギフトがオススメです。

タオル、カステラなどのお菓子、お茶・コーヒー・お酒などの飲料、お米などのパッケージなどに名前を入れることができます。
名入れなどのサービスには少し時間がかかることもあるため、早めに用意することが大切です。

記念写真を飾れるフォトフレーム

祖父母には、記念写真を飾ることができるフォトフレームも喜ばれます。
赤ちゃんと祖父母が一緒に写った写真や、いただいた雛人形や五月人形と赤ちゃんが一緒に写った写真を一緒に送ると、さらに喜んでもらえるのでは。

親戚や友人には消え物がオススメ

親戚や友人から初節句のお祝いをいただいた場合の内祝いは、先方が気を遣わないお菓子やコーヒー、お茶などの消え物がおすすめです。

感謝の気持ちがしっかり伝わるように、高級感のある老舗や有名店のお菓子を選ぶといいでしょう。

困ったときにはカタログギフトを

先方の好みや家族構成などがわからず、何を贈ったらいいかわからない場合の内祝いには、カタログギフトがオススメです。

食べ物やスイーツを中心に扱ったカタログギフトもありますから、予算に合わせて選ぶといいでしょう。

まとめ

初節句の内祝いは、必ず贈らなければならないものではありません。

食事会にお招きして、赤ちゃんの成長を一緒に見守ってもらう場を用意するだけで、祖父母なら十分喜んでもらえるはずです。
それだけでは感謝の気持ちを伝えきれないという場合には、赤ちゃんの名前入りの記念品や、記念写真などを飾れるフォトフレームなどを、赤ちゃんの写真やお礼状とともに贈るといいでしょう。

もしも、食事会に招待していない方からお祝いをいただいた場合は、すぐに電話や手紙で感謝の気持ちを伝えて、初節句後1カ月以内には内祝いをお贈りしましょう。

#内祝い #初節句 #内祝い初節句

LINE@友達登録で300円オフクーポン