結婚式の振袖に白は避けるべき?理由やマナー、白地を選ぶときのポイントとは

結婚式,振袖#着物レンタル,#結婚式着物レンタル,#振袖レンタル,#振袖の豆知識,#結婚式振袖レンタル,#結婚式友人着物,#結婚式親族着物

結婚式振袖白

結婚式の振袖に白地は避けるべきという和装マナーはありません。
それでも結婚式の振袖に白地を避けるのは、「白は花嫁の色」という世間の認識から来る誤解を招かないため。

しかし最近は、白無地の振袖に白い帯など、一見すると花嫁衣装のようなコーディネートが流行るなど、本当に避けたほうが良い白地の振袖も登場しています。

そこで、今回は結婚式で白地の振袖を避けたい理由や、振袖を着る場合のマナー、白地の振袖を選ぶ場合のポイントなどを紹介します。

宅配成人式振袖レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)

結婚式の出席者としてふさわしい振袖とは

大振袖を着た女性と中振袖を着た女性と二尺袖に袴を着た女性

成人式や結婚式などのフォーマルシーンに着用することが多い振袖ですが、実は振袖には種類があります。大振袖(本振袖)、中振袖、小振袖(二尺袖)と種類がありますが、成人式や結婚式の出席者が着用する振袖は中振袖がふさわしいです。

振袖の種類袖丈主要な着用シーン
大振袖(本振袖)115cm以上花嫁衣装
中振袖約110cm前後成人式・結婚式披露宴出席
小振袖(二尺袖)85~95cm前後卒業式の袴など

親族やゲストは中振袖が一般的

白い振袖を着た女性

振袖レンタル|牡丹と百合|F0398 / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|少女の夢|F0375|S / レンタル価格 29,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白に熨斗と花車|F0414|M / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)

振袖|白地に牡丹|F0018 M / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白地に桜と波|F0273|LL / レンタル価格 49,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)

前述した通り振袖には種類があり、大振袖は主役である花嫁が着用するため、結婚式で親族やゲストが着用できるのは中振袖になります。

中振袖を着用する場合は、主役の花嫁よりも豪華な装いにならないことが大切です。
事前にどんな色柄の花嫁衣装なのかを確認し、かぶらない色柄の中振袖を着ることを心がけましょう。

宅配成人式振袖レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)

大振袖(本振袖)

振袖の中で最も格が高く、袖丈が115cm以上になるのが特徴です。
大振袖の柄はひとつの絵画のように描かれた「絵羽文様」で、昔は五つ紋を入れたものが正式な大振袖とされていましたが、現在では紋を省略した大振袖が増えています。
袖が長くて美しく、豪華なことから、主に花嫁衣装として利用されています。

中振袖

中振袖は大振袖の次に格式の高い礼装です。袖の長さは110cm前後で、式典やお祝いの場に着用することができます。
成人式で着用するのがこの中振袖で、パーティーや結婚式の披露宴などにも使用することができます。着用したときにバランスよく、華やかに見えることが特徴です。

小振袖(二尺袖)

袖丈85~95cm前後の振袖で、二尺袖とも呼ばれています。大振袖や中振袖と比べると、袖が短くて動きやすいのが特徴で、お茶会や観劇など、外出時に着用するのにも向いています。
現在は、卒業式の晴れ着として袴と合わせて着用するケースがほとんどです。

結婚式に白地の振袖が不向きな理由とは

白無垢を着た女性と白いウエディングドレスを着た女性と白い色打掛を着た女性と白い振袖を着た女性

結婚式では白は花嫁のウェディングドレスを象徴する色であり、ゲストが白のドレスやワンピースを着ると花嫁とかぶってしまうため、マナー違反と考えられています。

でも、「それって洋装のマナーでは?」「和装は関係ないのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

確かに和装の場合、結婚式に出席する親族やゲストが白地の振袖を着てはいけないというマナーはありません。
しかし、できれば避けたほうが良いのでは?といわれるのには理由があります。

洋装・和装に関係なく「白は花嫁の色」と思っている方が多い
・和装の婚礼衣装にも白無垢や白地の打掛など白基調のものがある
・白の振袖に白の帯など流行のワントーンコーデが花嫁衣装に見える

結婚式では「白は花嫁の色」ということは知っていても、それが洋装のマナーなのか、和装のマナーなのかは知らない方が案外多いもの。そのため、洋装和装関係なく、白地のものを着ているだけで、新郎新婦の親族や他のゲストの方から非常識だと誤解される可能性があります。

また、和装の婚礼衣装にも白無垢や白ベースの打掛などがあるため、白地の振袖を着てしまうと、場合によっては婚礼衣装とかぶっている感じになってしまうことも。

さらに、最近の成人式の振袖はワントーンコーデが流行っているため、柄のない白無地の振袖に白い帯と、一見すると花嫁衣装に見えるような成人式の振袖コーデをそのまま結婚式に着て行ってしまうと、非常識な装いに見えてしまいます。

つまり、白地の振袖を避けるのは決まりではないけれど、不必要な誤解を招いて周囲を騒がせないため、新郎新婦にイヤな思いをさせないための心遣いといえるでしょう。

宅配成人式振袖レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)

結婚式に振袖で出席する場合のマナーとは

既婚女性は振袖ではなく黒留袖か色留袖がおすすめ

結婚式に振袖で出席する場合、気になるのは色柄だけではありません。
次の基本マナーをしっかりと守りましょう。

既婚者が振袖を着るのはNG

振袖は未婚女性の礼装ですから、どんなに若くても既婚者であれば振袖はNGです。

もしも、新郎新婦が「既婚であることは気にしないから振袖を着てもいいよ」と許可してくれても、親族や年配のゲストの中には着物のマナーを気にする方がいるかもしれません。

新郎新婦に恥をかかせないためにも、既婚者が振袖を着るのは避けましょう。

振袖に年齢制限はないが20代が主流

最近の振袖は主に成人式用に作られているため、20代の未婚女性向けがほとんどです。

そのため、振袖を着るのに年齢制限はありませんが、実際に着用されるのは10代後半から30代前半までが一般的です。

自分の立場に合った振袖を選ぶ

結婚式の振袖は、自分の立場に合ったものを選ぶことも大切です。

結婚式で振袖を着用できるのは、前述した通り未婚女性で、新郎新婦の姉や妹、従妹などの親族や、友人、職場の同僚などになります。

例えば、ゲストを迎える側となる親族の場合、招待した方々に失礼がないように振袖も格調高い伝統的な柄がおすすめです。
縁起の良い吉祥文様や有職文様など、さまざまな柄の中から、縁起の良い吉祥文様や気品を感じさせる古典柄のものを選びましょう。

友人や職場の同僚の場合、できることなら花嫁だけでなく親族の振袖とかぶらないような色柄を選ぶのがポイント。四季の花々や洋花、幾何学模様などをモダンにアレンジした柄やレトロテイストのデザインであれば、親族の方とかぶらずにすみます。

結婚式のスタイルに合った振袖を選ぶ

白無垢を着た女性と黒紋付を着た男性

結婚式場の格や雰囲気に合わせて、振袖の色柄を選びましょう。
格式の高い式場やホテルなどで行われる結婚式の場合には、縁起のよい古典柄の振袖で格調高い華やかな装いにすることが大切です。

一方、レストランやガーデンテラスなどでのセミフォーマルな結婚式なら、バラやユリなどの洋花柄のモダンな振袖を着てもいいでしょう。

白以外にも避けたほうがよい振袖の色は?

白無垢と黒い打ち掛けを着た女性とオレンジ色の打ち掛けを着た女性

結婚式に振袖で出席する場合、主役の花嫁よりも目立つ装いは控えることが大切です。

黒や赤、オレンジ、金色などは花嫁衣装に使用されることが多いため、振袖の地色に選ぶのは避けたほうがいいかもしれません。

とくに黒は、花嫁の大振袖や色打掛として使われる可能性が高いうえ、親族の黒留袖とも色がかぶってしまいます。

結婚式では黒は親族の色と思っている方も多いため、紛らわしくならないように避ける心遣いが必要かもしれません。

アクセサリーは身に着けないのがマナー

ピンクの振袖を着た女性

振袖や留袖などフォーマル用の着物には、アクセサリーは身に着けないのが基本マナー。

うしても身に着けたい場合には、シンプルなピアスや指輪程度にしておきましょう。
垂れ下がるタイプのイヤリングやピアス、大きな石のついた指輪、ネックレスなどは、結婚式などのフォーマルな場面では避けることが大切です。

大ぶりの百合の髪飾りをつけて白無垢を着た女性と大ぶりの髪飾りをつけて色打掛を着た女性

髪飾りにも注意が必要です。例えば、生花や大ぶりの花飾り、シフォンのリボンやパールの飾りは、結婚式では花嫁のためのものですから、避けるのがマナー。

とくに成人式の振袖セットをそのまま着る方がいますが、その場合の髪飾りなどは結婚式のゲストとしては不向きな可能性があるので、事前に確認したうえで、控えめな髪飾りに変更しましょう。

結婚式に白地の振袖を着る場合の注意点とは

前述した通り、結婚式に白地の振袖を着てはいけないというわけではありません。

結婚式に白地の振袖を着て行きたい場合、どんな点に注意して振袖を選べばいいのかを紹介します。

白無地や白のワントーンコーデは避ける

最近の成人式では人気の高い振袖のワントーンコーデですが、結婚式での白のワントーンコーデは花嫁衣装とかぶっている印象を与えるためNGです。

白無地や地模様のみの白地の振袖というだけでも、白無垢を連想させてしまいます。そこに、白い帯を合わせたワントーンコーデや、白のリボンやシフォンのベールを合わせたドレスのような洋風コーディネートは、一見すると婚礼衣装のように見えるため避けることが大切です。

結婚式の主役は新郎新婦ですから、ゲストは控えめな装いを心がけるのがマナーです。
白地の振袖を選ぶ場合は、柄色のあるもの、帯や帯揚げ・帯締め、重ね衿などにも色を取り入れて、白一色にならないように気をつけましょう。

宅配成人式振袖レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)

大胆な柄ではなく落ち着いたデザインを

白ベースの振袖の場合は、必ず柄が描かれているものを選びましょう。

ただし、金糸をふんだんに使用している、豪華な刺繍が入っている、大胆な絵柄が描かれているなど、華美で目立つものよりも落ち着いた色柄のものを選ぶのがポイントです。

柄の色味もビビッドカラーやカラフルなものよりも、落ち着いた優しい色味のものを選ぶことをオススメします。

花嫁衣装と色柄がかぶらないものを選ぶ

もしも、花嫁と気軽に連絡が取れる間柄なら、どんな婚礼衣装を着るのかを事前に確認しておくのもいいでしょう。

親族ならば、事前に自分が着用しようと思っている振袖を新郎新婦やその親御さんに写真などで見てもらい、問題ないか確認してもらうこともできます。

白い振袖のワントーンコーデは論外ですが、花嫁が洋装しか着ない場合や、打掛と地色や柄がかぶらなければ、白地に華やかな柄の振袖でも問題がないケースもあります。

ただし、それでも出席者の中には「白は花嫁の色なのに」と誤解される方はいるかもしれません。そのことも考慮したうえで、事前に相談しておくといいでしょう。

宅配成人式振袖レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)

結婚式にふさわしい白地の振袖の選び方と実例紹介

ここでは、きものレンタリエの白地の振袖の中から、結婚式のゲストにふさわしい振袖の一例を紹介します。

純白ではなくオフホワイト系を選ぶ

結婚式の振袖白

ひと口に白地の振袖といっても、さまざまな白があります。
少し青みがかったスノーホワイトや、黄みがかった乳白色やアイボリーなど、オフホワイト系の振袖を選ぶと、純白から来る花嫁衣装のイメージから遠ざかることが出来ます。

振袖レンタル|牡丹と百合|F0398 / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|少女の夢|F0375|S / レンタル価格 29,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白に熨斗と花車|F0414|M / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)

白地と淡い色の組み合わせで優美に

振袖|白地に牡丹|F0018 M振袖|白地にグラデ桜|F0150 L振袖|オフホワイトに四季の花|F0365|L

白地の振袖は柄色や柄数などのデザインによって、大きくイメージが変わります。
白地にピンクや薄い紫などの優しい色のグラデーションや、淡い柄色のものを選べば、清楚で上品なイメージになります。

振袖|オフホワイトに四季の花 |F0365 L / レンタル価格 49,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白地にグラデ桜|F0150 L / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白地に牡丹|F0018 M / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)

花嫁衣装とはかぶらないモダンなデザイン

振袖|白地にモダン桜紅葉|F0031|LL振袖|白に牡丹小花|F0038 L振袖|白地に桜と波|F0273|LL

花柄や古典柄をモダンにアレンジした振袖なら、打掛や大振袖などの花嫁衣装の柄とはほとんどかぶらないため、安心して着ることができます。
ただし、個性的になり過ぎないよう、品のあるものを選びましょう。


振袖|白地に桜と波|F0273|LL / レンタル価格 49,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白地にモダン桜紅葉|F0031|LL / レンタル価格 39,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)
振袖|白に牡丹小花|F0038 L / レンタル価格 49,000円(税込/往復送料込)(2-12月は半額)

今回紹介したのは、あくまで一例です。
自分に似合うものを選ぶだけでなく、結婚式のスタイルや自分の立場、また、花嫁衣装の色柄なども考慮して、結婚式にふさわしい一枚を選びましょう。

白地の振袖に合う結婚式用のヘアメイクとは

和装と洋装のヘアメイクは異なりますが、振袖の場合、成人式か結婚式かでも、ヘアメイクの仕方が変わります。

自分が主役ではない結婚式の場合、控えめなメイク、清潔感のあるヘアセットが望まれます。

清楚な印象になるようなメイクを

振袖のメイクは、ベースの色味や雰囲気に合わせると統一感のある仕上がりになります。
白ベースの振袖であれば、清楚な雰囲気のメイクに仕上げるのがおすすめです。

ツヤ肌ではなく陶器のようななめらかな肌になるよう、マットな質感に仕上げましょう。
ハイライトを入れる場合も控えめにして、部分的なツヤに留めるのがポイント。

眉毛はナチュラルな曲線に整え、アイラインはまつ毛の間を埋めるように引き、目を強調させると、華やかな振袖に負けないメリハリの利いたメイクになります。

アイシャドーは振袖に使われている色や帯の色と合わせるといいでしょう。また、グラデーションを作ると目元に奥行きを出すことができます。

リップは、振袖に使用されている色や肌の色に合うものを。
リップペンシルで輪郭を描くことで、振袖に釣り合う仕上がりになります。グロスで艶感を出したくなりますが、白系の振袖の場合はマットな質感の仕上がりがオススメです。

ヘアセットはアップスタイルが基本

振袖だけでなくフォーマル用の着物には、すっきりとまとめたアップスタイルが基本。

ただし、主役である花嫁より控えめにするのがマナーですから、目立つような高すぎる位置でのアップや、ボリュームのあるヘアセットは避けることが大切です。

ショートヘアの方も毛流れを整えたり、ボブの方もヘアピンを使ってまとめることで、きちんとした感じのヘアセットになります。

セミロングやロングヘアの場合は編み込みを取り入れて、振袖の雰囲気に合わせて可愛くしたり、レトロな雰囲気にすることも出来ます。

アクセサリーのマナーでも前述しましたが、髪飾りは華美すぎるものは控えることが大切です。生花や大きな花飾り、パールやシフォンのリボンなど、花嫁が使用する可能性があるものは避けるのがマナーです。

成人式の振袖を結婚式に着用できる?

成人式で着用した振袖を結婚式に着ていく方は多いと思います。

しかし、最近の成人式の振袖をそのまま結婚式に着て行けるかどうかは、ケースバイケースと言わざるを得ません。

流行のコーディネートは結婚式ではNG

例えば、古典柄の上品で格調高い雰囲気の振袖であれば問題はありませんが、最近流行りのワントーンやパイカラー、和洋折衷などのコーディネートでは、結婚式の場合、個性的過ぎて浮いてしまう可能性があります。

とくに、白無垢をイメージさせる白や、喪服をイメージさせる黒のワントーンコーデが成人式の振袖だった場合には、結婚式には避けたほうがいいでしょう。

また、レースの飾り衿や志古貴(帯飾り)、足元はブーツやパンプス、頭には帽子やシフォンのリボンをつけるなど、成人式のときに流行っていたコーディネートのままで結婚式に出席してしまうと、マナー違反になることもある注意が必要です。

結婚式の振袖はレンタルがオススメ

成人式に着用した振袖が、個性的な色柄や流行のコーディネートの場合には結婚式にはふさわしくない可能性大。
残念ですが、結婚式にふさわしい振袖をレンタルするのもひとつの方法です。

また、成人式の振袖が伝統的な古典柄でも、花嫁の婚礼衣装とかぶっている場合には、自分の手持ちの振袖ではなく、新たにレンタルすることをオススメします。

成人式の主役は自分ですが、結婚式の主役は新郎新婦ですから、新郎新婦と親族の方たちに配慮した、フォーマルシーンにふさわしい振袖の着こなしを心掛けることが大切です。

いまなら「きものレンタリエ」の振袖が半額に

結婚式に出席するための振袖をレンタルするなら、この夏、きものレンタリエの振袖がオススメです。

落ち着いた地色に格調高い古典柄や、洗練されたモダン柄など幅広い振袖が揃うこと。
また、きものレンタリエの振袖コーディネートは、半衿が白、足袋も白無地、落ち着いたデザインの草履を合わせた、どんなフォーマルシーンにも対応できるスタイリングが多いため、結婚式にも安心して出席できます。
振袖セットに含まれている帯や髪飾りが華やか過ぎる場合には、控えめなものをオプションでレンタルすることも可能です。

さらにこの夏は、振袖レンタル料金が半額になるキャンペーンを開催中。

例えば、振袖のオンシーズンである1月の料金9万8千円の振袖が、なんと4万9千円でレンタルできます。

結婚式の振袖はお得にレンタルできる、きものレンタリエの半額キャンペーンを上手に利用して、結婚式にふさわしい振袖を見つけてみませんか。

まとめ

結婚式に白地の振袖を避けるのは、必ず守らなければならないマナーではありません。

「白は花嫁の色」と思っている方との間に余計な誤解を招かないためや、花嫁と同じ色の振袖は気が引けるという方の心遣いから、自主的に避けているケースが多いようです。

一方で、成人式で流行っている白無地の振袖や白い振袖のワントーンコーデなど、結婚式では避けたい着こなしも増えています。
さすがに白無垢とかぶるような振袖コーデは避ける必要があるでしょう。

振袖の地色の件だけでなく、結婚式では主役である花嫁よりも格の高い衣装を着たり、華美すぎる髪飾りを身に着けたりするのはNGです。

振袖の色も大切ですが、まずは結婚式で振袖を着るうえでの基本マナーを守り、自分の立場に合う振袖を着ることを心掛けましょう。

#結婚式振袖白 #結婚式振袖 #結婚式着物 #振袖白

宅配成人式振袖レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)
LINE@友達登録で300円オフクーポン