結婚式での簪(かんざし)の選び方!留袖にふさわしい髪飾りをわかりやすく説明
結婚式にどんな簪(かんざし)をつけるかは着物によって異なります。
留袖を着る場合の結婚式の簪(かんざし)は、上品で高級感のあるものが主流です。
しかし実際に自分で用意するとなると、どう選べばいいかわからない、意外に値が張るなど、躊躇する方も多いよう。そこで、留袖に合う簪の選び方と上手に利用する方法を紹介します。

3泊4日9,800円〜往復送料無料
結婚式で留袖を着る場合、簪(かんざし)は必要?


結婚式で黒留袖や色留袖を着用する場合、簪(かんざし)をつける必要はあるのでしょうか。
結婚式で礼装として留袖を着用する場合、着物や帯だけでなく小物にもマナーがあります。
例えば、半衿や足袋は白、帯揚げや帯締めなども白を基調に金糸銀糸が施されたものが望ましいといわれています。
しかし、髪飾りにはこうしたほうがよいという決まりはありませんし、別に簪をしなければいけないわけではありません。
ショートやボブの方が無理に髪飾りをする必要はありませんし、キレイにアップされている髪はそれだけで美しいものです。
しかし、せっかくアップにした髪に、簪がないのは寂しいのも事実。
黒留袖や色留袖を親族として着用する場合、簪はつけなくてもよいという考え方もありますが、実際には簪をしている方も数多く見受けられます。
それではなぜ、留袖に簪が必要か悩んでいる方が多いのかといえば、留袖にふさわしい簪の選び方が難しく、どう選べばマナー違反にならないのか自信が持てないからのようです。
黒留袖や色留袖にふさわしい簪(かんざし)の選び方
では、留袖にふさわしい簪(かんざし)はどう選べばいいのでしょうか。
派手な簪(かんざし)はNG

結婚式では立場や着物の種類に関わらず、人目を引くような派手な簪は避けましょう。
結婚式は新郎新婦が主役であり、親族もゲストも主役を引き立てることが大切です。
とくに花の髪飾りは花嫁だけの特権ですから、花をモチーフにした簪は避けたほうが無難。
さすがに黒留袖に派手な簪をされる方はいないと思いますが、色留袖の場合、新郎新婦の姉や妹などの若い方が着用されるケースも。
この場合、成人式の髪飾りと同じつもりで大きくて華やかなものや、ひらひらと揺れるタイプの髪飾りを選んでしまうと、場違いな装いになってしまうので注意が必要です。
高級感のある素材を選ぶ

簪にはさまざまな素材や形、柄などがありますが、第一礼装である黒留袖や色留袖には、品格のある簪を合わせることが大切です。
ガラスやビーズ、布などのカジュアルに見える素材は、留袖にはふさわしくありません。
できれば、べっ甲や黒塗りに蒔絵や螺鈿が施されているような、高級感が漂うものを選ぶといいでしょう。
とはいえ、本べっ甲はかなり高価なため、最近はべっ甲とセルロイドを貼り合わせたものも多く、見た目に格調の高さが感じられるものなら本物でなくても問題はありません。
宝石がついたものにしたいなら、パールや珊瑚をあしらったものを選べば上品な印象に。
とくに留袖がモダンな柄なら、優雅な輝きでフォーマルらしさを演出してくれるパールの簪がオススメです。
簪(かんざし)の形はバチ型が人気

留袖につける簪のタイプとしては、二本足のバチ型かんざしが人気です。
名前の通り三味線のバチのような形をしているバチ型かんざしは、扇型かんざしや銀杏かんざしとも呼ばれている、伝統的な簪の一つ。
アップにした髪にさりげなく添えるように挿すことが出来るため、留袖などのフォーマルな装いには欠かせない存在になっています。
きものレンタリエなら簪(かんざし)もレンタル可能

結婚式で簪(かんざし)をつけるかどうか悩む理由のひとつに、簪が高価なことが挙げられます。
とくに留袖にふさわしい、高級感のあるべっ甲やパールなどの簪を、数回つけるためだけに購入するのにはためらう方も多いでしょう。
簪を貸し出してくれる美容院もありますが、あとで返却しなければならないうえに、ヘアメイク料が高くなるところもあり、それならつけなくてもいいかと思ってしまいがち。
そんな悩みを少しでも解決できればと、着物をレンタルしてくれた方へのオプションとして、髪飾りを貸し出すレンタルショップが増えてきました。
中でも、きものレンタリエで貸し出している簪は、黒留袖と色留袖のレンタルセットの中に、もとから含まれていることで注目を集めています。
これなら別途オプション料金はかかりませんし、数種類あるべっ甲タイプやパールタイプの簪の中から、留袖に合わせてスタッフがコーディネートしてくれるため、どんな簪をつけようかと悩む必要もありません。
簪はつけたいけれど購入するのはもったいないと思う方、選び方が難しいと悩んでいる方は、留袖と一緒に簪もレンタルできるサービスを上手に利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ
結婚式で留袖に簪(かんざし)をつける場合、礼装にふさわしいべっ甲や黒塗り、パールなどの高級感のある素材を選ぶのがポイント。さらに、さりげなく髪に挿すことが出来るバチ型が主流です。
また、簪は何度も使用するものではないため、購入するのをためらう方も多いようですが、最近は留袖と一緒に簪をレンタルできるショップも登場しています。
きものレンタリエでは、予めスタッフが留袖に合う簪をセレクト。簪のレンタル料も留袖のセット料金に含まれているため、簪選びに悩んでいる方は、ぜひ一度、検討してみてはいかがでしょうか。

3泊4日9,800円〜往復送料無料
#結婚式簪 #結婚式着物

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!