結婚式の色留袖の色の選び方をわかりやすく説明!似合う地色を選びましょう
結婚式の色留袖の色は、地色選びが大切です。
結婚式で色留袖の色が与える印象は、柄が少ないことから地色の影響が大きく、自分に似合う地色を選ぶだけで好印象となります。
また、結婚式の色留袖は品の良い落ち着いた色が定番といわれがちですが、それだけでは選ぶ決め手に欠けるのも事実。
そこで、結婚式の色留袖の色の選び方と実例を紹介します。

色留袖レンタル3泊4日9,800円〜往復送料無料
サブバッグ・かんざし付き
結婚式で色留袖を着られる人とは?
結婚式での色留袖は、新郎新婦の姉や妹、叔母・伯母、祖母など、主に親族が着用します。
結婚式で着る色留袖は比翼仕立てであることが大切。
五つ紋なら黒留袖と同等の第一礼装に、三つ紋や一つ紋なら準礼装となります。
昔は黒留袖と同じ既婚者の着物とされていましたが、現在は未婚既婚を問わずに着られる礼装用の着物として人気を集めています。
とくに、年齢的なことや結婚したことで振袖は卒業した新郎新婦の姉や妹、未婚のために黒留袖はマナーとして着ることのできない伯母・叔母の着物としても色留袖は定着しています。

また、黒留袖は新郎新婦の母親の着物というイメージが強まっていることもあり、着物上級者の多い年代の祖母の中にも、色留袖を楽しむ方を見かけるようになりました。
色留袖は親族ではない方も着られないわけではありませんが、結婚式で留袖を着ていると親族と間違われやすいため、やはり避けたほうが無難でしょう。
結婚式の色留袖は地色選びが大切

色留袖の大きな特徴は、裾まわりにだけ柄が入っていること。
上半身は無地ですから、柄数も柄色も少ないため地色が占める面積が広く、地色の印象がそのまま着る人のイメージとなります。
また、衿まわりや胸元に柄のある振袖の場合、地色よりも顔に近い柄色が似合う色であれば顔色も良く見えますが、上半身に柄のない色留袖の場合、やはり地色がそのまま顔色にも影響することになります。
そのため親族として結婚式で色留袖を着る場合には、地色をどう選ぶかが大切なのです。
結婚式の色留袖の地色選び 3つのポイント
結婚式で親族として色留袖を着る場合、地色の選び方が最も大切です。
結婚式の色留袖は品の良い落ち着いた色が定番といわれがちですが、それだけでは漠然としていて選ぶ決め手に欠けるのも事実。
結婚式の色留袖の地色選びで大切な3つのポイントを以下にてご紹介致します。
◇ 新郎新婦との関係性だけでなく年代を意識する
◇ 自分をどう見せたいか
◇ 好きな色より似合う色を意識する
新郎新婦との関係性と年齢

例えば、親族だからといって、新郎新婦の妹と伯母が同じ色味の色留袖を着ていると聞くと、不自然だと感じますよね。
20~30代の姉や妹ならば、その年代だからこその明るい色の色留袖を着て欲しいですし、50代の伯母ならば、大人ならではのシックな色を着こなすと、グッと洗練された印象になります。
ですが、同じ新郎新婦の姉という立場だからといって、40代の姉が、20代の姉と同じ色の色留袖を選ぶのも不自然ではないでしょうか。
最近は新郎新婦の年代が幅広くなっているため、親族の年代もさまざま。
姉や妹、伯母などの新郎新婦との関係性だけでなく、そこに自分の年代も考慮して、色留袖の色選びをすることが必要です。
自分をどう見せたいか

どんなイメージに自分を見せたいのかも抑えておくと、色留袖の色を選びやすくなります。
親族として結婚式で色留袖を着るのだから、淡くて落ち着いた色ならいいのよね、と漠然と考えていると、普段の自分のイメージとは異なる色留袖を選んでしまい、チグハグした印象になることも。周囲の人にはわからないかもしれませんが、せっかくレンタルしたのに、自分が不本意な思いをする可能性も。
結婚式の色留袖の色選びにおいて、ピンクなら優しい、橙なら暖かい、黄色は明るい、緑は穏やか、青は涼やか、紫は気品、茶色はナチュラル、グレーは洗練など、それぞれの色が与える印象を知り、どう見られたいかを、どう見せたいかを考えてみると、グッと選びやすくなります。
好きな色より似合う色を優先

結婚式の色留袖の選び方の3つのポイントの中で、もっとも大切なのが自分に似合う色を選ぶこと。
好きな色の色留袖ではダメなの?という声もよく聞きますが、好きな色と似合う色は異なることも多いため、結婚式で色留袖美しく着こなすには、似合う色であることが大切です。
例えば、似合う色の色留袖を着ると、顔色が明るく見えます。
また、顔が着物に負けることなくはっきり見えるうえ、あごのラインもすっきりと見えます。
反対に似合わない色の色留袖を着てしまうと、着物の色に負けてしまい顔が暗く地味に見えるうえ、ぼんやりとした印象になってしまうことに。
もしもお手持ちの色留袖がいまひとつしっくりこないという場合には、似合う色ではない可能性があります。
この機会に自分に似合う色を見直して、親族の結婚式には、似合う色の色留袖をレンタルしてみてはいかがでしょうか。
結婚式の色留袖にタブーの色はないってホント?

現在の色留袖はフォーマル用として作られているため、上品で落ち着いた色のものが主流。
ですから、結婚式に着て行く場合も好きな色の色留袖を選んでも大丈夫、という話をよく目にします。
一般的に、結婚式で着用する着物の色としてふさわしくないといわれているのが、黒留袖や花嫁衣裳とかぶりやすい黒、白、赤ですが、色留袖は黒以外の留袖のことですから、当然、黒はありません。
しかし、白磁色や乳白色などの白い色留袖や、真っ赤な色留袖を目にすることもあるのでは。
白といっても花嫁の色である純白ではないし、赤の色留袖も振袖のように絢爛豪華には見えないから問題ないという考え方もあるでしょう。
その一方、結婚式で白と赤の色留袖を着ていれば、イヤでも目につくことも事実。
タブーとまではいいませんが、赤や白などの色留袖は結婚式では避けたほうが無難かもしれません。
自分に似合う色留袖の色の見つけ方とタイプ別一例

結婚式で着る色留袖の色を選ぶ際のメインともいえる、自分に似合う色留袖の色を実際に探してみましょう。
例えば、パーソナルカラーを利用するのもひとつの方法です。
パーソナルカラーはスプリング、サマー、オータム、ウインターという4タイプに分かれていますが、自分の肌や髪、瞳や唇の色だけでなく、自分に似合う洋服やアクセサリー、メイクの色からも、どのタイプかを導き出すことができます。
自分がどのタイプかをチェックして、自分にふさわしい色留袖の色を見つけましょう。
それぞれのパーソナルカラーのタイプに合った色留袖の一例も紹介します。
スプリングタイプ

スプリングタイプは溌剌としていて、親しみやすく、キュートなイメージなのが特徴です。
スプリングタイプの特徴
肌や髪、瞳や唇の色
・ツヤのある薄めの肌で、色は明るめのアイボリー系。
・唇は明るめのサーモンベージュやベージュに近い色。
・瞳は黄色みがかったブラウンで、キラキラと輝く感じ。
・髪質はやわらかく、髪色も黄色みがかったブラウン。
似合う服やメイクの色柄
・コーラルピンクの口紅。
・キラキラしたゴールド系のアクセサリー。
・明るく透明感のある色を着ると、若々しく見える。
・柄ならキュートでポップな花柄やフルーツ柄など。
立場別 似合う色の振袖の一例
スプリングタイプには、暖かみのある明るい色がオススメです。
・妹や姉の場合

薄いピンクに大胆な束ね熨斗と鶴の柄が可憐な印象の色留袖
色留袖|薄ピンク地に束ね熨斗と鶴|I0028|L / レンタル価格 19,800円(税込/往復送料込)
・伯母・叔母の場合

明るいオレンジ色に結婚式にふさわしい鴛鴦の柄で華やかに
色留袖|オレンジ色にオシドリと椿|I0034|M / レンタル価格 24,800円(税込/往復送料込)
・祖母の場合

薄黄色の七宝柄の中央に金彩で輝く柄が施された上品な一枚
色留袖|薄黄色地に花七宝|I0010|M / レンタル価格 19,800円(税込/往復送料込)
サマータイプ

サマータイプはソフトな色が似合う、上品でエレガントなイメージが特徴です。
サマータイプの特徴
肌や髪、瞳や唇の色
・なめらかな肌。明るい色白で頬に赤みが出やすい人も。
・唇はやわらかいピンク色やローズ系の色。
・瞳はソフトなブラックや赤みのあるブラウン。
・髪は赤みのあるブラウンや、やわらかいブラック。
似合う服やメイクの色柄
・パステルピンクの口紅。
・なめらかな輝きが上品なパール系のアクセサリー。
・ふんわりした色を着ると、上品に見える。
・柄は清楚でフェミニンな花柄や水玉も。
立場別 似合う色の振袖の一例
サマータイプには、さわやかと涼しさを感じさせる淡い寒色系がオススメです。
・姉や妹の場合

薄い水色におめでたい宝尽くしで祝福の気持ちを表現
色留袖|薄水色に宝尽くし|I0031|L / レンタル価格 24,800円(税込/往復送料込)
・伯母・叔母の場合

ベージュの地色に雪輪や地紙の柄で華やかさをプラス
色留袖|ベージュに雪輪と地紙|I0085|M / レンタル価格 21,800円(税込/往復送料込)
・祖母の場合

ライトグレーに宝尽くしの色留袖で若々しい印象に
色留袖|薄グレーに宝尽くし|I0097|L / レンタル価格 19,800円(税込/往復送料込)
オータムタイプ

オータムタイプは穏やかでナチュラルなイメージが特徴です。
オータムタイプの特徴
肌や髪、瞳や唇の色
・マットな質感の肌で、色は暗めのオークル系。
・唇は血色をあまり感じない、オレンジやベージュ系。
・瞳は黄みがかったダークブラウン、または緑がかったブラウン。
・髪は深みのある、または緑がかったブラウン。
似合う服やメイクの色柄
・サーモンピンクの口紅。
・マットで重厚感のあるゴールド系のアクセサリー。
・深みのある色を着ると、ゴージャスな雰囲気に。
・ヒョウ柄などのアニマル柄や、伝統的なペイズリー柄も。
立場別 似合う色の振袖の一例
オータムタイプは深みのある暖色系を選ぶと洗練された印象になります。
・姉や妹の場合

優雅なクリームの地色に牡丹や菊、金の波紋が美しい
色留袖|桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文|I0007|M / レンタル価格 34,800円(税込/往復送料込)
・伯母・叔母の場合

落ち着いた緑色に熨斗や金の文様で格調高い装いに
色留袖|緑地に熨斗と菊|I0049|M / レンタル価格 14,800円(税込/往復送料込)
・祖母の場合

ベージュに檜扇や明るい花柄でおしゃれな印象に
色留袖|ベージュに檜扇|I0118|L / レンタル価格 19,800円(税込/往復送料込)
ウインタータイプ
ウインタータイプはクールでスタイリッシュ、個性的スタイルが似合います。
ウインタータイプの特徴
肌や髪、瞳や唇の色
・地黒肌、または色白ピンク系で血色を感じにくいのが特徴。
・唇も血色をあまり感じさせないローズ系。
・ブラックの瞳。白目とのコントラストが明確。
・髪はつややかで、はっきりとしたブラック。
似合う服やメイクの色柄
・ローズピンクの口紅。
・アクセサリーはシャープな印象のシルバー系。
・派手な色が似合うため、華やかな印象に。
・シャープなストライプ柄やバキッとした市松模様も。
立場別 似合う振袖の一例
ウインタータイプは、パッと人目を引く鮮やかな寒色系がオススメです。
・姉や妹の場合

すっきりとした水色に花車が愛らしい雰囲気の色留袖
色留袖|水色に花車|I0099|L / レンタル価格 24,800円(税込/往復送料込)
・叔母・伯母の場合

きれいな地色に扇に菊や松、鶴という柄がフォーマルらしい
色留袖|薄緑に鶴と扇|I0107|L / レンタル価格 27,800円(税込/往復送料込)
・祖母の場合

上品な薄紫に流水文様の代表格である光琳水で優雅な装いに
色留袖|薄紫に光琳水|I0101|L / レンタル価格 21,800円(税込/往復送料込)
まとめ
結婚式にふさわしい色留袖の色選びは、地色をどう選ぶかが大きなポイントです。
親族として着ることの多い着物ですから、上品で優雅な印象になる色味を選ぶのが基本。
そのうえで、顔色に直接影響することを考えて、似合う地色の色留袖を選ぶことが大切です。
併せて自分の立場や年代、どういう印象に見せたいかなども意識して選ぶことで、自分らしい色留袖を見つけられるのではないでしょうか。

色留袖レンタル3泊4日9,800円〜往復送料無料
サブバッグ・かんざし付き
#結婚式色留袖色 #結婚式着物 #結婚式着物レンタル

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!