こどもの日(端午の節句)の着物 初節句を迎える男の子の服装とは?
初めて迎えるこどもの日(端午の節句)には、どんな着物を子どもに着せればいいの?
というママの声をよく耳にします。
こどもの日には着物姿で初節句で祖父母や親戚も集まる場だからこそ、
凛々しい姿でお披露目したり、ステキな写真を撮影したいと思いますよね。
そこで、初節句となるこどもの日(端午の節句)にふさわしい着物を紹介します。
こどもの日(端午の節句)の着物とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるこどもの日(端午の節句)は、
五月人形や鯉のぼりを背景にして写真を撮影したり、祖父母を招いて食事会を催されるご家庭もあるでしょう。
そんな時、主役である子どもには何を着せればいいのかといえば、実はお宮参りや七五三のような特別な着物はありません。
男の子の初節句にオススメの着物
では、先輩ママさんは初節句を迎えた子どもに、どんな着物を着せているのでしょうか。

水色とシルバーの桃太郎風の袴と着物(中央)
黄緑色の牛若丸風のベビー着物(右)
男の子の定番衣装「陣羽織」

アニバーサリー(1歳-1歳半)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 将軍|A0016 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)
陣羽織はかつて武士が合戦の時に着ていたことから、男の子が武将のように強く育つことを願い、初節句に着せるようになりました。袖もなく羽織るだけなので普段着の上からでも着させやすいため、いまでも人気を集めています。
お宮参りのときに着た「産着」
お宮参りで着た産着を利用するのもひとつの方法です。
掛け着には兜や鷹、龍、宝船など、男の子の成長や成功を願う柄が施されているため、初節句にも最適。ネットで気軽にレンタルできるから、お宮参りとは違う産着を着せることもできます。

【衣装のレンタルはこちらから】
お宮参り産着|紺地に鷹と富士に松の木|U0066 男の子

男の子産着U0010 / レンタル価格 3,780円(税込/往復送料込)

男の子産着U0011 / レンタル価格 3,400円(税込/往復送料込)

男の子産着 U0102 / レンタル価格 8,800円(税込/往復送料込)

男の子産着 U0069 / レンタル価格 12,420円(税込/往復送料込)

簡単に着せられる「ベビー着物」

初節句用の羽織・袴・着物のセットや、一歳男児用の被布と着物のセットが人気のベビー着物。
着付けが大変と思いがちですが、実は羽織・着物・袴が一体になるように縫いつけられていて脇の紐を結ぶだけというベビー着物もあって、特別な日に簡単に着物を着せられると喜ばれています。

アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 桃太郎|A0015 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)

アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 牛若丸|A0014 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)
デザイン豊富な「ロンパース」
ベビー着物を着せるのが難しい場合には、着物風のロンパースもオススメです。
袴風のロンパースや陣羽織を羽織っているように見えるもの、金太郎の衣装をデザインしたものなどを選べば、初節句らしさも演出できます。
まとめ
こどもの日の男の子の着物といえば、昔は陣羽織が定番でしたが、最近は手軽で初節句らしいベビー着物のセットが人気です。まだまだ着物を着させるのが難しい時期なら、袴風のロンパースも可愛いですね。



きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!